※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桃ミルク
その他の疑問

【一年生の家庭学習について】一年生の家庭学習、時間はどのくらいして…

【一年生の家庭学習について】

一年生の家庭学習、時間はどのくらいしていますか❓
予習よりかは復習メインでテストやプリント返却されたら間違えてた問題に似たようなプリントしたり。。
夏休みキッカケに、チャレンジ一年生に入会して、出来る日は毎日やってます。

担任の先生は割と出来る得意分野を伸ばして、できた!の経験を増やしましょう!というタイプの先生で、
詰め込み過ぎずいきましょう〜!って個人懇談で言われました。。
私は別に教育ママではないと思ってるんですが…
娘が隣りに居て!と言うので宿題やチャレンジは、ほぼ付ききっきりに近いです。
過保護なんですかね😔…
一人っ子で分からない場所は私に聞く事しかできないし、丸つけして宿題は提出だし、チャレンジもでタブレット渡して1人で全部出来る感じじゃないので、今のままでいいか私が不安になります💦

1年生ママさん、先輩ママさん…どんなふうに家庭学習していますか?
アドバイスもありましたら教えてください🍀

コメント

deleted user

長女が一年生です🙌🏻
うちの子も宿題とチャレンジタッチをしています。
宿題はみれるときは横でみてますよ☺️

あと毎日のことで面倒ですが、学校からの音読と計算カードはちゃんと時間をとってするようにしています🙌🏻

ぽん

1年生ママでも先輩ママでもないですが、小学校教諭をしている姉から言われた事です。
家庭学習では復習より予習をした方が授業中に「分かる!出来る!」が多くなり自信がつくそうです。
低学年のうちはガッツリ予習をするというより宿題終わったら「明日はどんな問題かなー?」って感じでいいみたいです。
あとは予習の習慣をつけているとこれから高学年、中学生、高校と進んだ時に予習で分からなかったところを授業でしっかり聞いて理解に繋がるそうです。

はじめてのママリ🔰

基本的には授業の進捗を確認して
教科書ワークを使って復習してます。
あとは計算問題とかカタカナ、漢字練習とかドリルをちょこっとやってる感じです!
ドリル類はは基本家でコピーして、何度か繰り返して定着させるようにしてます。

勉強する時に隣にいるのが苦じゃないなら一緒にやったらいいと思います☺️
私はつきっきりで優しく教えられるタイプじゃないので、
終わったら丸つけして間違ってるところだけ一緒に復習してます!


私も1年生ママなので正直これがいいのかはわかりませんが、インスタで先輩ママが発信してる家庭学習を色々参考にしてドリルを選んだりしてます(ドリルをコピーして繰り返すのも塾なしで学年1位の中学生のママの真似です)。

はじめてのママリ🔰

同じく1年生の子供がいます。
家庭学習はトータル1時間くらいです💡
うちは予習復習どちらもしています。市販の1年生のワークをして、間違えた所はやり直しているのでどちらもやっている感覚です💦

まず子供が解いて、終わってから私が見て丸付けして直しをして...という流れなので常に横にいるわけではないです。
「ママはあっちに行っといて!」と言われるので💦
うちの子、紙に書いて考えないので、いつも「紙に書いて考えようね」と言っているのですが、たぶんこれを言われたくないからあっちに行ってと言うんだと思います😂

ママさんが横にいる事でお子さんが安心して勉強できるなら、私は今のままで良いと思います😊