![なごみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での残飯処理についての悩みです。他園の方法を知りたいです。
【保育園での残飯処理についての悩みについて】
保育士の皆さん。
子どもの残飯処理はどこでどのようにしてますか?
気をつけている事は何ですか?
参考にさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━
未満児園、2歳児の担任です。
残飯処理の方法が個人的に納得できません。
・子どもの目にめちゃくちゃ入る
・子どもに背を向けるので危険と思う
細かいだけなのかもしれませんが、ここが本当に気になっています。
━━━━━━━━━━━━━━
保育士は5人です。4台のテーブルをコの字になるように並べ、各テーブルに1人つきます。
もう1人はお代わり専用です。
お代わりを食器や真ん中に置いたワゴンの1段目に乗せて、配ります。
可動式ワゴンの1番上にお代わり、
2段目に残飯のザル、
1番下の3段目に食器を集めるという方法で、
最後にまとめてカウンターを通して調理室へ残飯のザルと食器を返却
…という流れです。
誤飲を防ぐため、食べ終わった食器はすぐに片付けるルールです。初めはお代わり担当保育士がお代わりと片付け(残飯処理)を行いますが、食べ終わった子が出てくるとお着替えに入るため、ほぼテーブル担当保育士が残飯処理します。
そこで冒頭の2つの悩みが起きます。
━━━━━━━━━━━━━━
私が細かいだけなのかもしれませんが、他園さんは、
どのようなことに気をつけて、どんなふうに残飯処理をしているのか、参考にさせてください。
よろしくお願いします。
- なごみ(3歳4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
![ままた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままた
子どもの目にめちゃくちゃ入る
とはどういうことでしょうか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どのような方針の保育園ですか?
私の勤めているところでは廊下に
ワゴンを置き見えないようにしています。
配膳代は入り口の近くに机を置き
そこで食べ終えた食器を下げます。
場合によって残す場合は
見えないように処分しています。
果物の皮は食器横に捨てるところを置いています。
皮の処分はしょうがないという認識です。
-
なごみ
コメントありがとうございます。
私が勤めているのは分園でして、トップはたまにしかきません。保育を回しているのは主任です。
と子供の人権を大切にする事と、怪我がないように保育するののは全体の共通として、あとは各園のやりたいこと(大切にしたいこと)を自由にやってください、が方針ですね…。
食に関してもこだわりがありません。(あまり書くと特定されるのでここで控えます💦)
私も皮はいいと思います。ただ子どもの視界に思い切り入る場所とやり方で残飯処理するのは本当どうかなと疑問です。
建物の構造上、廊下は無く、ランチルームと調理室は窓一枚(カウンター)で繋がっており、子どもに提供する全ての食材はそこでのやりとりがルールです。
処理できる時間がないなら、せめてザルをテーブルの下に移動して処理すれば、子どもにつきつつ背も向けないし、見えない配慮もしてるのでは…と提案しましたが、なんか色々言われて却下されました。- 9月13日
-
なごみ
見えないように処理されてるのですね!
配膳台は大きくて、お盆ごとそのまま置ける感じですか?
保育が落ち着いたら保育士が片付けて返す…のような流れですか?- 9月13日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
子どもに背を向けて残飯処理してますね、他の保育士が見てるからいいのかどうかですが
また他のクラスや他の園は、食べ終わったらごちそうさまはそれぞれがして、全員でせず、食べ終わった子から昼寝の準備に入り、昼寝の寝かしつけが落ち着いてから、食器の片付ける場合もあります
-
なごみ
コメントありがとうございます。
コメントに書かれている内容を拝見すると、私の園と同じです。
このモヤモヤは、単に保育観の違いでしょうか…。- 9月13日
-
はじめてのママリ
例年そのやり方でやっている、おかしいなぁって思ってもやり方を変えるほどの意見は出す勇気がないって感じですかね💦
以前働いてた園でぶっとんだやり方のとこがあって、子供が床に落とした食べ物を3秒ルールって言って食べさせる園がありました。絶対おかしいと思っても、みんなそのやり方に従わされてます。新人が入って最初は落ちたから食べれませんってやってたはずが、しばらくすると落ちたのにお皿の上に戻すようになり、なぜか強制されてしまいました- 9月13日
-
なごみ
3秒ルール、自宅ではたまにやりますが(洗います)、園では絶対やりませんね💦
何も言えないって働く上で辛いですよね💦- 9月13日
![3度目のママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3度目のママリ
私の園も配膳係の先生が
お替わり、1番最後の残りのお皿などを片付けという感じで他の先生が見ているので配膳の先生は子供に背を向けているというか、片付け担当なので片付けを集中してやるという感じですね🙂
残飯用も深いボールのようなものなので子供達からはそんなに見えないだろうし気にしたことがなかったです💦
うちの園は食べ切れる量を個人に合わせて持っているのでそこまで残飯が出ないのも気にならない理由かもしれないです🤔
-
なごみ
ありがとうございます!
そうなんですね、感覚の違いも大きそうです。- 9月13日
なごみ
言葉足らずで申し訳ありません。
子どもの目の前で残飯処理をするという意味です。
現在は中央に置いたワゴンに保育士が子どもに背を向けて片付けています。子どもたちは捨てられていくご飯を見ながら食事をする環境です。完全には無理でもせめて子どもに見えないように配慮したいですが、良い案が浮かばないので、参考にさせていただきたいです。