※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Mari
お金・保険

9月の保育料が3300円上がりましたか?

皆さん9月の保育料あがりましたか?😱

(育休からしばらく経っての価格変更は含まず。純粋な価格変更のみ)

私は3300円上がりました😱

コメント

 sistar_mama

うちも上がりましたよ💦

  • Mari

    Mari

    やっぱり上がってますよね💦
    私は来年の4月まで育休で、特に今年の4月の時と旦那の収入も含めて変わったことがないのですが突然の値上げで😭

    • 9月11日
  •  sistar_mama

     sistar_mama

    4〜8月と9〜12月で保育料が変わると役所で言われてましたが、めちゃくちゃ上がってびっくりしました💦
    今は、半額ですが来年からが恐怖です😱(上の子が卒園のため)

    • 9月11日
  • Mari

    Mari

    私は第一子復帰後、最初の半年は高かったですが、半年明けたらずっと値上げ前の金額で、第二子妊娠、出産、育休現在まで200円〜400円の変動しかなく😥

    ここまでの値上がりは初めてでなにが変わったのかわかりません。。

    • 9月11日
みぃちゃん

うちも上がりました😱
むしろ育休で下がってたのが戻った感じで、、1万6千円増で辛いです😭

  • Mari

    Mari

    上がってますよね💦
    みぃちゃんさんは今育休中ですか?

    私も今年の4月から特に旦那の収入も含め何も変化がなく、突然の値上げだったので市役所に問い合わせしようかと思ったくらいです😇

    でもネットみると値上げされてる方多くて💦

    1万6000円ですか🤯
    それは家計に大打撃ですね😭

    • 9月11日
  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    今は育休中です。
    1人目の育休後に復帰して、まる1年働いたので上がるのは予想してたんですけど、ここまでかというか。
    むしろ下がってたことが有難かったのかもしれません💦
    上がった今の金額が我が家の通常価格なのかも、、

    • 9月11日
  • Mari

    Mari

    1人目育休後、仕事復帰してると今のタイミングで上がるのですか?💦無知ですみません💦

    長男の育休明けで最初の半年はすごい金額でしたが、半年明けて現在まで100円〜400円までの変動しかなく焦ってます、

    • 9月11日
  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    図を貼ったのですが、保育料は一昨年、去年の年収で決まるので、私の場合は一昨年は育休だったから安く、去年復帰して働いたので9月から上がったって感じです。

    • 9月12日
はじめてのママリ

1万3000円くらい上がりました。
あり得なすぎます💦

  • Mari

    Mari


    ママリさんも1万越えなんですね🤯
    育休中でしょうか?💦

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子は小学生で下が2歳児クラスです。
    育休は1年だけとったので今はフルタイムで働いています💦
    だとしても高すぎます・・・
    2人保育園の時より高いです😢

    • 9月11日
  • Mari

    Mari

    フルタイムに戻ると上がるんですか?💦無知ですみません💦

    • 9月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    戻ってすぐの時は夫のみの収入だったので安かったです!!
    それに住民税も安かったです。
    それで今は夫婦フルタイムに戻ってからので計算されてたので育休前の額(上の子と同じ額)になってました。
    そしたら今回、それから13000円高い額がきました😢

    • 9月12日
はじめてのママリ

1万5000円くらい上がりました😢
第一子育休から復帰して1年半程時短勤務でバイト代くらいの少ない収入得ていましたが、今月からの保育料通知きてびっくり。
今月から第二子産休入ったので私収入無しです…旦那1馬力キツい…
育休手当入るのも半年後くらいからだし💦家計みなおさなきゃです……
来年4月になったら3歳クラスなので保育料無償化になるのですが…この半年どうしよ〜って感じです。

はじめてのママリ🔰

我が家は上がっていない(1人目は無償化、2人目は2歳児クラスですが2人目以降は今年度から保育料無料になったので)ですが🙇‍♀️

2022.9〜2023.8までの保育料→2021年の年収(2022年度の市民税所得割額)が保育料に関係する

2023.9〜2024.8までの保育料→2022年の年収(2023年度の市民税所得割)が保育料に関係する

ので2021年と2022年の年収を見ると2022年の方が年収が高く無いですか?3300円の値上がりなら2021年は階層がギリギリの所にいてほんの少し収入が増えたから(増えた実感が無くても控除が違うとかもあるかも)階層が上がったのかもしれません🤔2年分の市県民税の決定通知を見ると分かると思います。

課金ちゃん

0円だったのに3.8万になりました😂