※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

教育費はどうやって貯めますか?複数の方法で貯める場合は割合(もしくは金額)も教えてください!!

教育費はどうやって貯めますか?

複数の方法で貯める場合は
割合(もしくは金額)も教えてください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

学資保険に入っていないので
毎月の給料から一万と、児童手当を貯金しています

お年玉や、たまに祖父母からもらうお小遣いも全て教育費用の口座に入れています。

子供が18になる頃に400万貯まる設定で毎月の貯金額を決めています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全額、銀行に預けているんですか?

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは銀行に預けています
    投資の知識がないし、もう5歳になるので学資保険に入っても損すると聞いていたので、、

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳だと損するんですね😅

    • 9月30日
ママリ

すぐ使う系(保育料や、習い事、学用品購入費等)は銀行へ月4万ほど、将来の大学費用などはNISAで月2万くらいずつ運用してます。

前者は貯金というか、子供のために使うお金を生活費とは分けてるイメージですかね。

※4万なのは、3歳からの保育料無償化以前(0歳〜2歳まで)の1ヶ月の保育料がそのくらいだったからで、特に何歳までにいくら貯めたいとか目標があっての金額設定ではないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月2万いいですね。
    それくらいならやれそう。

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ


    考え方古いですが女の子なので実家から通える範囲(地方ですが😂)の私立文系を想定していて、月2万だと生まれてから高校卒業まででおおよそ400万程+αのイメージです。

    本当は地元の国公立とか行って欲しいですが、県外私大に行きたいと言われる可能性の方が高すぎて、場合によっては奨学金でなんとかしてもらわないといけないです😇

    子供にはごめんだけど、これが我が家の限界です🤣

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよねー
    我が家にも限界があるので😂

    用意できる分より多かったら奨学金ですね😂

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

学資保険が300万と児童手当が200万です!
学資保険は一括で支払い済みです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    500万くらいが現実的ですね。

    • 9月9日
ままり

学資保険200万円、児童手当+αで300万円です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    合わせて500万ですかね?

    • 9月30日
そらゆり

学資保険が300万+現金500万予定。

現金300万は用意できてるので、あとは用意出来そうな時に残り200万を貯めれたらいいなーという感じです。

なぜかというと来年からの新NISAをしばらく優先したいので、教育費はちょったお休みです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    NISAは何用に運用するんですか?

    • 9月30日
  • そらゆり

    そらゆり

    新NISAでは、オンカンメインにNASDAQ100、新興国かインド株あたりを考えてます。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    インド株はなんていう銘柄ですか?

    • 10月27日
reitomo

一人当たり学資300万+児童手当200万で考えてました。
でも、一番下はまだまだ時間あるし、児童手当で債券買って少し増やすつもりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり500万という方が多いですね(^o^)

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

大学費用は、外資保険で貯めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いくらですか?

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一人600万です。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりそのくらい必要ですよね~!

    • 10月27日