※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

【「保育認定の変更手続きについて疑問があります」】「保育認定につい…

【「保育認定の変更手続きについて疑問があります」】

「保育認定について詳しい方教えてください」
先日3歳の誕生日を迎えた子が、市より3号認定から2号認定に切替わる旨の通知書が届きました。
しかし、通園している認定こども園から、1号認定変更手続きの書類を渡され、変更手続きを行う事と、来年度から2号認定に戻る手続きをすると、保育標準時間が戻ります。と言われました。
1号認定になりますと、保育標準時間は9:00-13:30なので、それ以外の預かり時間は、預かり延長保育料がかかります。
これは、なぜ変更手続きをしなければならないのか分かりません。
就労状況が変わるわけでもないですし、認定こども園なら3歳になったタイミングで保育料無償化になる認識だったので、なぜ来年度までは1号認定になるのか分かる方教えてください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

納得いかず、調べたら自己解決しましたー。下記、備忘録。

2号認定は、満3歳になった次の4/1から無償化になる。
1号認定は、満3歳になったタイミングで無償化になる。ただし、保育を必要とする事由なしのため、標準保育時間は短い。9:00-13:30

今まで支払った保育料よりは、預かり保育延長料金を支払ったとしても、安くなる為、来年3月までは1号認定に切替える。

つまり、早生まれの方がすぐ無償化得するんだねー!!