※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育時間外の延長料金について、別の申請で対応可能かどうか教えてください。

保育短時間(8-16時)の勤務数だけど、たとえば仕事が11-17時までとかの場合って、毎回延長料金取られるってことでしょうか??そういう場合は、何か別の申請をすれば、みてもらえたりするんでしょうか??

コメント

ぴっぴ

私も時短保育で預けてますが9:00~17:00まで仕事なので、保育時間延長届出して働いてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    その場合、延長料金は払ってるということでしょうか??

    • 9月7日
みーこ

7月まで短時間保育で16時30分まででした。

転職して17時終わりになったので相談しました。就労証明と通常保育(18時まで)の申し込み書?を書いたら、次の月から延長料金なしでみてもらえました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、相談してみます!

    • 9月7日
ママリ

短時間じゃなくて標準時間で出した方が月額少し高くなるけれど、延長代よりは安いかもしれないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    短時間保育の勤務時間でも、標準保育の申請はできるのでしょうか?💦

    • 9月7日
  • ママリ

    ママリ

    私の地域では旦那さんがフルタイムで働いていれば、標準時間にできます!

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね!
    一度聞いてみます☺️

    • 9月8日
まぬーる

そうです、延長になります。
ですが、自治体によっては、主さんのような勤務時間で標準時間で変更になったりもするので、

自治体にお問い合わせくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうですね!一度聞いてみます!

    • 9月7日
  • まぬーる

    まぬーる

    うちは、両親のどちらかがフルタイムであれば、標準に認定になるシステムです😂

    パートの頃、短時間保育のほうで、直したこともあります!短から標準に戻したこともあります✨

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    自治体によりそうですね!うちの自治体も確認してみます!

    • 9月8日