![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大阪のお受験事情について教えてください。小中高受験の割合や大学進学について知りたいです。旦那から小学受験提案されたが、理解が及ばず悩んでいます。
【大阪のお受験事情とは?】
他県から大阪に嫁いできたのですが、大阪のお受験から中学、高校受験事情を教えてほしいです。
小学校受験と中学校受験はどれくらいの割合のお子様がされるのでしょうか?
また高校受験では関関同立や国公立の大学を目指すのは難しいのでしょうか。
小学校受験を旦那から提案されたのですが、田舎の公立しか通わなかった為、お受験がピンときません。
お受験した方がいい大学に行けるからと言われるのですが、小さい頃から勉強ばかりでかわいそうだと思ってしまったり。
その一方教育格差や地方格差もあるとも思いますし、大阪の受験事情が知りたいです。
- はじめてのママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お受験が盛んだと感じたことはないです。
小学校から私立の人もいますが、少数派だと思います。手厚いのは私立で、本気で賢い子は北野高校を目指す感じです。
![コアラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コアラ
お受験した方がというのはエスカレーター式だからとかなんですかね?
普通に公立で小中過ごしてから西大和学園に入学、京都大学に行った友人や奈良高専から大学大学院と行った友人もいます🤔
なので必ずしも小学校から!ではないですし、結局は本人次第かなぁと🤔
因みに、小学校は分かりませんが中学受験した割合は私の学年では90人中10人程度でした。
-
はじめてのママリ
エスカレーター方式だということと、旦那が中学受験して大変だったから子どもには同じ思いをさせたくないそうです。
本人次第ですよね。そこを親が少しでもレールを引いてやるべきかは難しいところです。
割合も教えていただきありがとうございます。- 9月7日
![日月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
日月
悩んでた学区では、中学校受験をするのがクラスのほとんどの学区と、半部くらいの学区、2〜3人の学区がありました。
小学校受験は知ってる限りでは、友達にはいないですが、ないわけではないです。国立の小学校もありますし、近所にも幼稚園から高校までエスカレーター可能なところもあります。
我が家は、希望すれば中学から通えるよー。くらいで勉強を頑張ってる感じですが、
周りの塾を見てみると、高校受験だけでなく、四天王寺、東大寺学園、灘中などを目指す塾がたくさんあります。
大阪の中でも地域差は大きいです。
-
はじめてのママリ
大阪は狭い地域で格差が大きいので、公立なら小学校区もどうしようか悩んでます。
中学校受験する子が多い小学校を調べるにはやはり地域の親御さんの情報でしょうか。
さすがに小学校受験は寝耳に水だったのですが、中学受験なら小学校区が荒れていたら検討してもいいかなと思っています。- 9月7日
![Satimon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Satimon
東京とは違い、お受験→いい大学、は大阪では当てはまらないと思います。
私の知り合いでも、小学校から私立→そこまで偏差値の高くない大学の子もいれば、ずっと公立→京大、の子もいます。
旦那さんの言う「いい大学」というのは何を指すのでしょうか?
偏差値の高い大学というのであれば、中学受験のイメージもありますし、公立でも合格出してる高校はたくさんありますよ。
エスカレーターで行ける大学というなら、小学校受験ですよね。
小学校受験をするなら、その学校に通う価値があるか検討するのをおすすめします。
遠方だと子供に負担だったりしないか(私は毎朝、満員電車に小学生が乗ってるのを見ますので…)、エスカレーター式なのか、高校から外部受験が多いのか、学校の教育方針がこどもに合っているか…
私立小学校だからといって詰め込み勉強の教育とはかぎらないですよ。
いまのご時世、こどもの可能性を伸ばす教育をする学校は多いと思います(さすがに毎日自由に野山を駆け回る環境にはないですが)
中学受験も地区や学校によって違います。
ほんとに道路1つ隔てたら、隣の校区なだけで、環境違ったりしますので。
もし公立小学校に行くなら、どのくらい中学受験をするかは調べといたほうがいいかもです。
多数派によってモチベーション変わると思うので。
中学受験だと、お隣の県など通える範囲が広がります。
また学校事情もどんどん変わっていってますから、お近くの塾等で地域の学校情報を仕入れるのが確実だと思います。
ちゃんと偏差値等を解析してる塾で。(バイトの大学生が勉強教えるだけの塾もあるので)
-
はじめてのママリ
大阪も都市部なので東京のような感じなのかと疑問に思いましたが、必ずしもそうではないという感じなのですね。
旦那は関関同立、国公立以上をいい大学だと思っているようです。
検討している私立はエスカレーター方式ではあることや、個性を大切にする校風でうちの子どもに良いのでは思ったようです。
私としてはやはり通学の負担や子どもが自由奔放で元気すぎるタイプなので私立で馴染めるのか疑問に思いました。
ここは夫婦で話し合いですね。
本当に狭い地域で格差があるようなので塾等で地域の情報を聞いてみます。貴重なご意見ありがとうございました。- 9月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の住んでいる地域はお盛んに思います。
普通に追手門、附天、帝塚山、城星、近大とよく見るし、塾も遠方からきていたり、朝からお弁当持って塾に通ってる子達もよくみます。
お受験したから必ずしも賢い大学に行くのは違うと思いますが、賢い中学、高校、大学と入って、必ずしも安泰でもありません。難関から中退者も割と見てきました。
去年私立小の子と話した事ありますが、かなり賢かったです。
ラサール狙いなだけあって、会話のレベルも違いました。
先生も一緒になって遊んでくれて学校生活も楽しそうでした。
私立に行かせてる親は、学校問わずに、行って良かったと言われてる方が多い印象です。
私の姪っ子や甥っ子はオール公立から難関高、難関大に行ってます。
-
はじめてのママリ
地域によってはお受験が盛んなところもあるのですね。
難関校に無理していって中退するのは子どもにとっても辛いことだと思うので、難しい選択です。
私立は手厚いイメージがありますし、難関校を狙えて学校生活が楽しいならそれが一番ですね。
公立から難関校に行かれてるのですね。そちらの公立は学力の高い校区でしたか。
私立でも公立でもやはり地頭がいいお子様が難関校に行くのかなと感じました。- 9月7日
-
退会ユーザー
姪っ子、甥っ子の公立は住んでいる地域が違うため、学力まではわかりませんが、環境よりかは、地頭(遺伝)かな?と思います。理由はその子から見て祖母の兄弟もみな同じ難関大学です。
我が子はお受験させましたが、意外と親子2代、3代と多い印象です。
親があーだこーだ言うよりは、自分の能力にあった場所を自ら選んでいく感じです。
なので無理して難関に入っても(仕事も同じですが)、無理し続けないといけないので、中退という形になる気がします。
後親が子供の頃から、賢かった子は、その子もやっぱり賢いです。親同士でもそれはいい噂になってます。- 9月7日
-
はじめてのママリ
やはり地頭はありますよね。
その子それぞれ得意不得意ありますし、我が子の特性をみて判断しようと思います。
最後に色々聞いてすいません。
はじめてのママリさんはどういう理由でお子様のお受験をされたのでしょうか。
もし差し支えなければ教えていただけると嬉しいです。- 9月8日
![ママ初心者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ初心者
大阪は全体的にはまだまだ公立主義だと思います。小学校から私立といっても、東京ほどブランド力のある学校自体少ないです。
関関同立レベルだったら普通に勉強してたら受かるので、そこまで私立に拘る必要もないのでは?と思います。
自分の好きなことをやらせたい、カリキュラムが多彩で子どもに合っていそう、落ち着いた環境を提供したいということなら小学校から私立もアリだと思います。
-
はじめてのママリ
大阪の公立も良いところはあるのですね。
私もそこまで私立に拘らなくてもと思いつつ、大阪は都市部だし受験が盛んなのか疑問に思っていました。
旦那は自分が荒れた小学校出身らしく大変だったので中学校受験したらしいのですが、受験もすごく大変だったそうです。
それで荒れてない落ち着いた環境や中学校受験が少しでも楽になるようにと私立を希望しているそうです。
しかしうちの子どもが元気すぎるタイプなので、逆に馴染めるか心配になったりしています。
難しい問題ですね。- 9月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の方と同意見ですが、大阪はまだまだ公立が強いです。
かつては学区制だったのですが、今でも各学区のトップだった公立(北野、天王寺、茨木など)だと関関同立は滑り止めだと思いますよ。
本命は京阪神大、時々東大です。
なので、私立中に行かないと所謂難関大に行けないわけは全くないと思います。
医学部に行きたければ難関私立中が効率いいと思います。
中堅私立中や私立小は環境を買うイメージです。
-
はじめてのママリ
私も難関の私立を除けば、私立は滑り止めという認識でした。
大阪の公立もレベルが高いところがあると分かり安心しました。
旦那は私立小の落ち着いた環境や中学校受験する生徒の高いモチベーションを買いたいのかもしれません。
本人に合うかは親もしっかり見定めないといけないですね。- 9月8日
![はなちゃんの母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちゃんの母
初めまして^^
大阪が地元で私自身、中学校から受験しました。良かった点は、ある程度同じレベルの子がいるので、勉強するのが当たり前の環境。塾に行くのはマストみたいな感じです。何より家庭環境も似たような家庭が多かったので、のほほんと過ごしてました。←良いか悪いかは、わかりませんが。大学もいろいろ資格の取れるカリキュラムがあったので、内部進学で大学まで行くのが楽でした。
弟は当時の第一学区。北野、豊中、池田など。の公立から大学生になりました。
ですので、お子様に合った学校が選べれば一番ベストかな。と思います。
はじめてのママリ
東京はお受験戦争のイメージだったので大阪もそうなのかと心配していますが、必ずしもというほどではないのですね。
北野高校は賢いですね。高校受験になると私立もありますし、その子相応の高校には行けるのかなと思いました。