![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1年生の息子が担任の先生に失礼な言葉を言ってしまい、心配しています。どう対処すべきかアドバイスを求めています。
1年生の息子がいます。
今日担任の先生にとんでもない事を言ってしまったようです。
今日は息子が黒板書きの係だと思っていたそうなのですが、息子が給食の準備などで遅れたからか(このあたりは理由がはっきりしない)、代わりに他の子がやることになったそうです。
息子はそれが気に入らず、納得出来ず、先生に向かって「どっか行け」と言ってしまったそうです。
生活室?に連れていかれて、なぜどっかいけと言ったのか聞かれたと言っていて、「黒板を書きたかったから」じゃあ、明日は遅れないでできますか?と言われて、うんと答えたそうです。
先生に向かってどっかいけと言ってしまうなんて、すごくショックで、ありえないと思いました。
(中略)
こんなことを言ってしまったなら、先生に謝った方がいいですよね。
こんな様子でクラスでやっていけるのか、心配になってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
集団生活をするなかで、さまざまな出来事があると思います。
親としてどうするべきか、悩まれることもあると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![もち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もち
多分息子さんも反省してるんじゃないですかね?
あー、言ってしまったって心のどこかで思ってるはずですよ。
常時言ってるのと、口からポンと出てしまったのではわけが違いますから。
息子さんの話をしっかり聞いてあげて、なぜダメなのか。こう言う言い方をするといいよ!など教えてあげると次はもっと上手なコミュニケーションが取れるかもしれませんね!
1年生はまだまだ言葉足らずな部分も多いです♡☺️
![ママコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママコ
小学校教諭です。
1年生はまだ気持ちのコントロールも未熟ですし、今回は悔しいと感じた原因もあるようですので、教員もそこまで重く受け止めないと思います。
普段の態度にもよりますかね…。いつもはそんなこと言わない子が言ったら、それだけ悔しかったんだな、と思います。
連絡帳に一筆書くとか…家で話したことも加えて。あと、感謝の言葉もあるといいと思います。
![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひな
1年生は自分の感情に折り合いをつけるのがまだ未熟だと思いますし、それこそ先生もよくわかってらっしゃるのでは?
そのあと先生との話し合いできちんとお話しして解決しているようですし、親御さんが気になるようであれば連絡帳にちょこっと書いてお伝えしたらどうでしょうか??
![みーにゃ☆彡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーにゃ☆彡
現在小学2年生の息子がいます。
うちの子も1年生の時に担任の先生にむかい、睨んだそうです😭
注意を受けた時にしたようです。
中間反抗期で、親に対してもすごく反発していた時期です(今もまだ多少続いてますが💦)
別件で先生にお世話になった時に、子どもが私にすごい反発している様子を見てもらうことができ、学校でもそこまではないけど、睨んだりすると聞きました。
その時に先生には「すみません」とはお伝えしました。
子どもの言い分も受け止めつつ対応してくださってる先生にはいつも感謝です。
うちで困ったことがあればすぐに先生に相談させてもらっています。
自分の係の仕事を楽しみにしていたんでしょうね。
お子様の気持ちを受け止め、しっかり対応してくれる先生
なのかな、と感じます。
「先日はすみませんでした」と一言、そして状況を聞くのも大事かと思います。
学校と家庭が協力していけるといいかなって思います。
お互いに頑張りましょう♪
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
お子さんが話してくれたんですよね。
なら、一緒に考えて何がダメだったか教えてあげて先生にちゃんと謝ろうって言ってあげたらどうですか?一人でで勇気が出ないなら“初めてだから”一緒に謝ろうねって。
親が表に出て謝るより本人が謝れる子になったほうが素敵ですよ。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの姉は、教師ですが、一年生なら、子供の言う事だから、全く気にしてませんよ。
子供てそんなものだとおもいます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
色んな子がいることは、先生も教育者として理解してると思うので気にしなくていいと思います。ただ、日常的にそのような事を他人に(家族ではなく)言ってしまうならば躾がなってないなと思いますが
そうでなければ皆さん書かれてるように、感情のコントロールを学ぶ時期なのでそこまで気に病まなくていいかなぁと思いました。
![もちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もちこ
1年生の男児の母です。
うちもまだまだ自分の気持ちのコントロールがきかないときなどあります。
私の母は定年まで小学校の教員をしていましたが、以前、1年生はそんなものだと言っていました(笑)
まだ、1学期が終わったところなので、2年生になる頃に少し落ち着くかどうかぐらいだと聞きます。
我が子の担任の先生も、今年はコロナ禍で、密な集団生活が3年もない中、幼稚園や保育園での集団生活で身につくことがコロナ前に比べて機会が減り、これから身につけていかないといけない子が多い印象と言われました。
確かに行事が減ったり、お友達との接触も減ったり、マスクで相手の気持ちが読み取りにくかったり、喧嘩するにも機会がすくなかったりしているのかなとも思います。
なので、これから!と思って、とりあえず見守ってます☺️
むしろ、きちんと話をしてくれているのは偉いなぁと感じましたが、お子さんが自分からこんなことがあったと話してくれたのでしょうか?
もしそれであれば、自分の悪いところを隠さずに話してくれ、反省もしていて、ママとの関係も良好で、全然心配しなくても大丈夫なのでは?と思いました♡
![ミート](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミート
うちの子も一年生です。
私の息子は温厚で人に優しく繊細な子です。
クラスの子は結構乱暴な子が多く
手が出たり蹴りが出たりで困ってます…(それが息子に向けられたりしています)
この前先生と生徒を見かけましたが
生徒は児童館に行かないといけないらしく先生が連れてきてくれましたがその子は
あんたなんかどっか行け!だから嫌いなんだ!最悪!し○!と言っていました。
蹴ったり叩いたりと先生に…
見ていてびっくりです。一年生でそんな事言うのも理解できないし親は何を見て教えているのだろう…と…同じクラスなので不安です…
罪悪感が…と言っている子はまだ反省していて偉いなと思いました
次から気をつけられるといいですね🥲
![くまこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまこ
小学校1年生の息子がいます👦
気持ちのコントロールが苦手で保育園ではよく泣いて拗ねてました💦
入学してすぐに先生から電話で『今日、(中略)納得いかなかったようで泣いてしまいました。お話しをしたら、吹っ切れたようで普通に過ごしていました。』と言われて、連絡帳に謝罪と御礼を書きました💦
その後、先生にお会いしたときに改めて息子と謝罪したときには『まだまだ新しい生活環境に慣れるまでは〇〇さんも私たちも辛抱が必要なんですよ😊私たちに当たってしまうことがあっても心配しないでくださいね。1年生は1年でものすごく体も心も成長しますから、1年後を楽しみにしていてくださいね😊』と言われて心が軽くなったのを覚えています😭
もう小学生なんだから!とよく言ってしまいますが、まだまだ言葉が足りなかったり、態度に出やすい年齢ですね…
何かあったときには、どうしたらよかったかな?と一緒に考えるようにしています✨
![ちびまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまま
口をついて出てしまったのかもしれませんね💦
男の子は女の子に比べて言葉を上手く操れないと聞きます💦
だから自分の思いが伝えられずもどかしくて悔しくて手が出る子も多いと💦
言葉の引き出しが少ない子
多くの言葉を知っていてもどの場面でその言葉を使えばいいか分からない子
咄嗟に出なくて悔しくて乱暴な言葉になったり手が出る子
様々だそうです🥺
本人も恐らく本当にどっか行って欲しくて言った訳ではなく、言葉の引き出しが上手く開けられなかったのかな?と私は思いました🥺
なのでお子さんをあまり怒らないであげて欲しいです💦
うちの長男も言葉が苦手な節が今でもあります💦
同じように1年か2年生の時もお友達にやめて欲しいと言葉で伝えられず、思わず手が出てしまい騒ぎになった事もありました😓
次男もまだ言葉を覚え始めた頃でやはり咄嗟の時に言葉の引き出しが無いので悔しくて悔しくて自分の腕を噛んだりしてます...😭
お母さんはその出来事を聞き、ある程度正確に把握してお子さんがどう言う気持ちだったか聞いてその時適切であったであろう言葉の選択と行動を教えてあげると言葉を操る力がつき、冷静で居る習慣が身につくかと思います!
伸び方はその子それぞれですが、知り合いの子も大分長い事それを続けて来て大分言葉が上達して手が出なくなってきたそうです!(来年1年生)
先生にも謝った方がいいかも知れませんが、必要以上に謝らなくていいと思うし、そんなにショックを受けずとも良いと思います😊
ショックを受けてるお母さんを見る方がお子さんにとっては自信喪失の原因になってしまい、意欲が落ちてしまいかねませんしね😱
長くてすいません😭💦
コメント