
児童館で意地悪されて心配。友達作りに影響ありそう。児童館に行くべきか悩んでいます。
目をパチパチ。
うちの子は人懐っこく、誰にでもニコニコ近づいていきます。
私が人見知りなこともあり、とても嬉しく思っていて、このままたくさんのお友だちと仲良くなれる子になってほしいなという思いもあり、
よく児童館に行っています。
そこに2歳半くらいの女の子が、毎日のようにいるのですが、意地悪されたり大声で怒鳴られます。年齢的にもしょうがないと思いますが、ママも放置なのでよけいにだと思います。
今日も、近づいただけで怒鳴られ、うちの子はなんで?というような悲しそうな顔をして(ここまではいつもですが)、今日は目をパチパチしだしました。
友達にこうして意地悪をされたことで、チックになったり、ましてや、「お友だち=怖い」 となってしまって今後の友達作りに影響が及んだらかわいそうだなと思っています。
今までは、子供同士やってやられてたくましくなっていけばいいと思っていたこともあり、見守ることが多かった(フォローはしますが)のですが、うちの子はやり返しはしないので、やられっぱなしですし(まだ言葉も話せないため)、なによりたくましくなるどころかチックのようなパチパチをしたことで心配になりました。
友達とふれ合うことで、一方的に意地悪されて傷つくなら、児童館につれていかない方がいいのかなとも思います。
まとまりませんが、どう思われますか?
アドバイスおねがいします。
- やっち(10歳)
コメント

さゆ
私は行かなくなりました(^_^;)
毎回居る同じくらいの男の子が乱暴極まりなく、若い母親はお喋りに夢中でみてない。
あまりにも目に余る行動が多い子だったので、1度その子に向かって「そういうことするんじゃない」と小さな声で言って帰って以来、行かなくなりました(^_^;)
うちの子が真似したら嫌だし、室内より外の方がずっといいと思い、あちこち公園いって仲良くなる人の方が子も親も断然楽しいです。
チックのような症状が見られて心配なら尚更です。
暖かくなってきますし、調度いいと思いますよ(^-^)
うちの子も人懐っこく誰にでも優しい子で、誰とでも仲良く遊べる子です(親バカすみません)

RIRI
もし私だったら時間をずらすか、違う児童館などに行くかもです(*^_^*)
-
やっち
そうですよね。そんな必要ないのになぜか、子どもに意地悪な子を克服させなきゃと躍起になっていました。
そうではなく、子どもが心地いいと思えるお友だちと遊べるよう、時間を変えるなり、児童館を変えるなりの工夫をしてあげようと思います。
ありがとうございますm(__)m☆- 2月17日

まろん
うちの子もたまにパチパチさせます!
緊張した時などにしてるみたいなんで、娘さんもそうなんでしょうね💦
私なら、子どもに関わるなっていうかもです(>_<)
でも変えられるなら違う場所に行った方がいいかもですね!
私はわざわざ遠くに行かなきゃいけなくなったり、子どもがそこを気にいっていたら変えずに行き続けるかもです(>_<)
そのかわりずっーとみときます。
その子がきたら避けたり、あからさまに何かしてきたら「何か用かな?この子が悪いことしたかな?」と話したり、あまりにも酷いと関わるなオーラを出しまくるかもしれません(~_~;)
上の方達のコメントのように出来たら私も大人なんでしょうけど、大人になりきれないので💦
うちも結構物とられたりしました!つねられたり押されたり叩かれたりしたこともあります!
とられたら他の物で遊んだり、押されても無視してました(^_^;)
でも上の方達のようにした方がいいと思います!
-
やっち
コメントありがとうございます!
いやいや、私も言えたらいいんですが、なかなかビビってしまって言えず。。子どもも一番気に入ってるし行き慣れてる児童館なので、変えたくないんですけどね(*_*)
その方は毎日のようにいることと、地元らしく、知り合いのママがいっぱいいます。それで、その子がうちの子に怒鳴ってても、他のママが「機嫌悪いからしょうがないよねー、あはは」みたいな感じで、味方していて、さらに言えず。小さい声ででも注意したいのですが、あまりにもそこの子がうちの子に怒鳴る声が大きいため(他の子は近づかないので、うちの子だけが怒鳴られる感じです)、みんなの注目が集まるんです。なので、言えず。
それでも言ってやりたい気持ちもあります。(TT)
もし、またその子と会うことがあって、怒鳴られたら、私も態度に出そうと思います。子どものためにも‼- 2月17日
-
まろん
うわぁそれはかなりひどいですね💦
周りもだけど親としてどうなのかって感じですね…。機嫌悪いからとか謎ですし。
親が親なら子も子ですね。
そこまで酷いと思わなかったです💧
私なら言うだけ言ってもう行かないかもしれないですね(~_~;)
一応無言の圧力かけますが。
話聞く限りでは言っても無駄な気がするので、その子がいたら帰って公園いくとか、いない時狙った方がいいかもしれませんね。
無駄にta-ciさん自身もストレス感じることない気がしてきました。
何か向こうが低レベル過ぎて逆に可哀想な人間だなって感じです💧
まぁそんな子は大きくなっても変わらずに嫌われるだけなんで、憐れみの目でみて、娘さんには近寄らないように促すようにしてみてはどうですか?
近づいてきたら体で壁になる感じで。
怒鳴られたら無視して、○○ちゃんあっちにあれあるよー!みたいな。
近づいたらあっち行ってみよー!みたいな感じで。
それで親に言われたらもう言い返して、行かないって選択もありだと思います!
娘さんがその女の子みたいでなくて幸せですね♡2歳半で年齢的に仕方ないとかないと思いますよ!
その頃には友達の気持ちが分かってると思います。うちの子は2歳5ヶ月ですが、泣いている子がいたら側にいて話しかけているし、大丈夫?って聞いてます。
そういう子は親に問題アリだと思いますよ💧- 2月17日
-
やっち
ありがとうございます!
そうですよね‼ずーっとこういうわがままな子に嫌な目に、優しい子はやられ続けるのかな(どこにでも一人はいますよね。こういう子って。)と悲しくなってましたが、こういう子は友達からも嫌われますよね💦
それにやっぱり、優しさって大事だなと改めて思いました。りっくさんのお子さんはお友だちの気持ちがわかる優しい子ですね(^^)うちの子もそういう子と仲良くなって、優しい心が育つといいなと思います♪
そのためにも、変な子や理不尽な親とは関わらないでいいようにガードしてあげようと思います✨- 2月18日
-
まろん
そうですよ、無視が一番です!
私も優しい子に育って欲しいなって思ってます(*^^*)
まだ言葉が完全じゃないし手が出てしまうこともあるけど、親がちゃんとしてれば大丈夫です!
そうですね!そんな子に振り回されずに、親が多少友達を選んであげることも必要だと思います(*^^*)- 2月18日
さゆ
追記すみません
そう言う優しい子は、優しい部分をドンドン伸ばすように向けてあげたら良いと思うんです(^-^)
だからわざわざ、そんな環境に慣らす必要はないと考えてます。
やっち
コメントありがとうございます‼
すごく納得しました(>_<)
うちの子も心優しい子です。笑
そうですよね‼そういう優しいこころが育ってほしいなと思います。この子の心によさそうなところで遊ばせようと思います!ありがとうございます♪