※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学研と公文どちらが良かったですか?理由も教えてください。実際通われた方にお願いします。

学研と公文どちらも通ったことがある方。
どちらが良かったですか?
簡単な理由も教えてください!


知り合いが…とかではなく、お子さんが実際通われていた方お願いします!!

コメント

妃★

どっちも体験入学を1ヶ月近くずつして、学研に通わせました。
学研か公文かというより、その教室の先生と、家庭と子供の相性もあると思います。

私は体験に毎回同行して、公文の修行のような詰め込み方が嫌だったので、総合的な考え方(文章題が多い)を教える学研に決めました。
あと、幼少期の2教科として公文に1万以上払うことにも疑問がありました。

年中から小3まで、通わせてよかったです。(今は中学入試の塾に通っている小4)

  • 妃★

    妃★

    ちなみに、参考になりませんが、30年前、私も学研と公文に通いました。どちらも、体験ではなく3ヶ月くらいずつ通った気がします。結局学研に3年くらい通いました。楽しかったですし、学習姿勢の基本が身につきました。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    妃★さんは学研派なんですね✨
    参考になりました!!

    一つ質問なのですが、公文のように先取りしないのは知ってるのですが1年間通して似たようなプリントを繰り返すんでしょうか??💦

    • 9月8日
  • 妃★

    妃★

    先取りしてましたよ。不得意な単元は繰り返しやってましたし。それに、うちの子は学研とは別で自分で問題集させていて算数検定を受けさせていたので、学研の先生に相談して「この単元をやらせて欲しい」とお願いしたら2つ学年先のプリントもやらせてくれていました。
    おかげで4年生の中頃に5年生終了程度の算数検定合格しました。柔軟にやらせてくれていましたよ。

    • 9月8日
  • 妃★

    妃★

    4年生の中頃じゃなくて、3年生の中頃でした。
    今4年生で、去年の今頃に5年生の算数検定合格したということです。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    とても参考になりました!

    • 11月19日