※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳〜年長の保育園、60人程度の規模はどうでしょうか?小規模か大規模か悩んでいます。友達0でスタートになる可能性や、マンモス園の特徴について悩んでいます。

【0歳〜年長の保育園の規模についてどうですか?】

0歳〜年長で60人程度の規模の保育園に通わせてる方どうですか??💦小規模園、大規模園どちらがよかったですか??

今入れたいこども園がそのぐらいの規模で、
私はマンモス園育ちなので人数多い方が良かったのですが…
人数と行事の盛大さに欠ける部分以外はとっても良い所で。

見学に行ってもやっぱり年長さんのクラスで15人しかいなく少ないなぁと思ったり、小学校が四つある地域なのでみんなバラバラになるから友達0でスタートになる可能性大な事が心配です。

マンモス園も近くにあるのですが、体操服無し主食無し途中入園の入園式無し、園庭保育が多いので心配だったりですっごく迷っています。。。

コメント

おかゆ

子どもを2人とも60名定員の保育園に通わせてます。

未就学の間は、先生の目が行き届いたほうが良いと考えているので、わたしは規模が小さくて安心してます。
この園に入れると決まった時、保育士の友だちに規模を聞かれ、答えたら「あぁ、小規模でいいね!」と言ってもらえたし、マンモス幼稚園に勤めていた別の友だちはやっぱり大変そうだったので💦

子どもにとっては、行事の規模の小ささは良くも悪くもそこしか知らないので気にならないと思いますし、1クラス15名程度だとしても皆で作り上げる楽しさはあると思いますよ。

規模が小さいと、別のクラスでも先生方はしっかり親も子どもも名前も顔も覚えてくれますし、保護者側としても先生を把握しやすくて、電話した時とかもどの先生に伝えてもきちんと周知してくれてる感があります。
園長先生も子どもたち1人ひとりを把握してるので(これはもしかしたら園によるかもですが)、何かあっても相談しやすいです。

ただ小学校上がったらいきなり3クラス(=1学年90名?)とかになる予定なので、教室にたくさんの生徒がいて一斉指示を受けて授業を受けるという環境についていけるか心配はあります😂

でもそれは年少で大人数を初めて経験するか、小学校で経験するかの違いだと思うので、慣れてるに越したことはないけど、小学生のほうが年齢は高いわけですからその分理解力もありますし、、
あとはその子の向き不向きというか。性格によるのかなって考えてます😊

  • おかゆ

    おかゆ

    ちなみにそのマンモス園の、体操服なし主食なし途中入園の入園式なし園庭保育多い、っていうのはわたしはどれも気にならなかったです😂

    正直100%理想どおりの保育園ってないんですよね…働きながら預けるとなると、距離や時間の問題もありますし🥲
    どこに重きを置くかですね!

    • 9月4日
deleted user

横ですが、年少以上は主食は無しで持ち込み主食費徴収なしか、主食ありで主食費徴収ありか、になるかと。給食費は無償化外なので。
だから、ちゃんと持って行った主食の管理を傷まないようにしてれば大丈夫かとは思います


途中入園式については、うちが行ってた園も無いです。というか、4月の入園式すら無かったですよ。お母さんたちは仕事など理由があり保育園に入園させるのに、4月初日から入園式で仕事を休んでもらうなんて本末転倒だから、しない、という考えでした。入園式より、早く子どもらに保育園に慣れてもらうことを優先したい、と。卒園式はありました。