※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
子育て・グッズ

生後32日の赤ちゃんが沐浴後になかなか寝付かず困っています。沐浴後の寝かしつけ方法についてアドバイスをお願いします。

アドバイスください😭

生後32日です。
だいたい17時半〜18時ぐらいで沐浴。
その後、授乳のタイミングなので授乳しますが、
沐浴後、ほんっっとに寝ません。。
寝たと思ってベッドに置いたら起きる。そして泣く。
の繰り返し。。。そして授乳の時間がまたくる。。
沐浴後どうしたら寝ますかね😭😭

コメント

deleted user

1か月だとなかなか大変ですよね💦
夕寝はしっかりされていますか?

日中の寝不足が夜の睡眠の質の低下や寝付きの悪さを促すので、夕寝から起きたら即風呂!もうマッハですべて終わらせて活動限界時間内に寝かしつけ!!!!ってやると、脳の疲れすぎに寄る寝付きの悪さは改善されるかと思います。
(※ただし活動時間が短すぎて本当にしんどいですが…)

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    夕寝とは何時ぐらいでしょうか?

    今日で言うと、
    14時15分頃授乳し、17時50分ぐらいまでグッスリ寝てました💦

    ただ、午前中はあまり寝なくて、14時15分頃やっとぐっすり寝たって感じです😣

    • 9月3日
deleted user

2年前ですが、私も娘がそれくらいの時は、そんな感じでした😭
沐浴の時間も同じくらいで、沐浴のあと授乳して寝かしつけしてましたが、寝ないですよね💦
23時過ぎまで泣き続ける日もあり、泣きながら旦那の帰りを待ってました😭
ほんとにキツイですよね💦

まだ生まれたばかりの赤ちゃんなんで、寝ること自体下手だったり、夜は寝るっていうリズムもこれからついてくるんだと思います。うちの場合、生後2、3ヶ月くらいになったらリズムついて、寝るようになってきました。
ディモワのたまごマットおくるみっていうのを寝返り始まるまでは使ってました!
これに包んでゆらゆらすると寝付きがよかったし、何より寝たらそのままベビーベッドに置くと、背中にクッションあるので、背中スイッチが発動しにくく、成功率高かったです🥺
私はこのおくるみにかなり助けられました。
あまり良いアドバイスできませんが、参考になればと思います。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    まさに今日!!23時すぎてこのまま寝ないんじゃないかと不安になりましたが、最終的にミルクをあげたら寝てます😭追いミルク3回目とかです💦

    ちょーどスワドル買おうか検討していた所だったので助かります🥲藁をもすがる思いでちょっと見てみてます😩😩

    • 9月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの娘はスワドルアップだとギャン泣きで使えず😭
    ディモワのおくるみはふわっと包むだけなので、娘に合ってたみたいです。
    お子様によって合う合わないあるかもです💦
    合うものに出会えますように🙏
    頑張ってください!

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

毎日の育児お疲れ様です☺️
沐浴後以外のお昼寝等の睡眠はしっかりとれてますか??
生後1ヶ月だとまだまだ昼夜の感覚が不安定な時期なので、寝つきが悪いのはあるあるかもです...😢💦なので、沐浴後以外の子どもの睡眠中にママさんもしっかり休んで、夜に備えましょ!

上の方も仰ってますが、活動時間の限界前に寝かしつけしてみるのはありだと思いました🤔
あとは、夏なのでお風呂上がりが暑いってことはないでしょうか?室温とか服の量を調整するのもありかもです🤔

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    朝方7時前あたりから授乳しても寝ない時間に入り、午前中寝ない事も度々増えたかもしれません😫今日に関しては14時過ぎから沐浴直前までやっと熟睡したって感じです。

    今1ヶ月なので、40分〜1時間なので、その間に沐浴から寝かしつけまで終わらす。って事ですよね?😣

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    沐浴後以外にも寝付かないなら、もしかして魔の3週てやつですかね?😢
    うちの子も、生後1ヶ月前後から全然寝なくなってしまって、昼寝はほぼしませんでした....💦
    朝は明るく夜は暗く、お風呂から就寝時間までのルーティンを固定...等続けていたら3-4ヶ月ごろから睡眠サイクルがだんだんできてきましたよ☺️

    生後1ヶ月は活動時間短いですよね...魔の3週ならそういう時期なので、活動時間はあまり関係ないかもです😢
    うちの子はダメでしたが、おくるみやおしゃぶり、ホワイトノイズ、賛否両論ありますがらっこ寝や添い乳など...ママリでよくアドバイスもらいました。
    午前中も寝ない日が増えてきたんですね。うちの子は昼寝しないタイプだったので、眠れずぐずっている時はコニーの抱っこ紐の中に入れてほぼずっと私のお腹にへばりついてましたよ!

    • 9月4日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    3週過ぎててもそう言うんですかね💦

    就寝時間はだいたい何時ですか?

    ちなみに我が家は、2LDKの賃貸で、常にリビングに簡易ベッドを置いてます。リビングは日中カーテンをあけて電気をつけません(つけなくても明るい)。ベッドの位置的にカーテンをあけても、日差しは当たらないです💦ただ、朝だよー。と窓越しに外を見せてはいます。。
    夜になったらカーテン閉めて電気をつけます。

    最初の頃は、寝室にベッドインベッドが別にあるので、電気を消してそこで授乳をして寝かすー。って感じだったんですが、次の日仕事の旦那もいる事、オムツ替えはリビングにある事、も相まって、寝室で寝るのを辞めて、リビングの簡易ベッドで寝かせてます。

    なので沐浴後、リビングで授乳をし、そのまま寝かせる。

    もちろんリビングなので、夜はTVも電気もつけます。
    2Lのリビング間に扉があったのですが、外しているため、キッチン側のリビングの電気はつけ、もう片方は電気をつけずベッドを置いてます。

    比較的暗い所には置いてますが、大人が寝るように電気を消して真っ暗。とは言えません💦

    伝わりずらいかもしれないですが、寝ている環境も悪いですかね😭

    コニーの抱っこ紐、今検討中でした😭😭😭

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3週ごろから始まるぐずったり寝なくなったりする期間を魔の3週って言うと聞きました☺️

    新生児期から、
    19:00🛀→🍼→🛏️ →20:00😴って感じです!

    引っ越す前のうちの環境とよく似てます😂うちも引き戸で仕切れるキッチンリビングと繋がってる部屋と完全個室1部屋の2ldkでした。赤ちゃん寝かせいた部屋もリビングと繋がってる部屋でした。18:00頃からリビングの明かりを消して、キッチンカウンターの明かりのみ付けてました🤣子どもが夜寝るときには仕切り戸を閉めて寝かせていましたが、仕切り戸が曇りガラスなので...明かりが漏れないように黒い布(100均)を貼ってちょっと工夫してました。それでも明かりは漏れてましたけど😂

    昼間は、リビングの窓から入る日光少しとリビングの明るさだけでした!7:00頃にカーテン開けてました。午前中の日光浴が睡眠にいいと聞いたので、10:00ごろ散歩に行ってました。

    なので、今やっていることを続けていけばいいんだと思います☺️♡

    うちの子にはコニーはとても合ってました☺️3カ月くらいまでは、コニーで抱っこしておけば大人しかったです。3ヶ月以降は、よく寝てくれましたし...7-8ヶ月ぐらいまでは使いまくってたと思います!

    • 9月4日
  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰


    なるほど、3週頃からって意味なんですね😣

    今後仕事をし始めると考えたら、私も19時からのお風呂が理想だったりするんですが、沐浴後寝なくなってから、逆算して逆に早めに沐浴しよう。の、考えに入り、最初16時だいだったんですが、授乳のタイミングだとか、完全に親都合ですが、生活リズム的に現実的じゃなかったのと、旦那がご飯を作ってくれるんですが、帰りが19時半〜20時、そこから作って食べる。なったら、やはり全て済ませ寝かせておく。のが1番動きやすいのもあり、今の時間なんですよね💦

    なるほど!!部屋をちょっとでも広くさせたくて、引き戸取っ払ったんですよ😂やっぱりつけて私も黒布を貼ろうかと思いました😭めちゃくちゃ参考になります💦引き戸取っ払ってるため、正直昼夜区別が分からないとゆーか、なんなら、夜の方が電気ついてるから明るいのかな、、なんて😅

    午前中の日光浴いいんですね😳
    外に出るのがめんどくさくて、ギャン泣きしたときに気分転換に外に出るくらいで、、笑 明日から散歩してみようと思います😭

    そうなんですね🧡
    結構悩み時期には重宝しそうですね✨
    ますます抱っこ紐必要だなって思えました🥺

    • 9月4日