※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めいめい
お金・保険

iDeCoについての詳しい説明と加入方法、節税対策、おすすめの企業や銀行について教えてください。今月加入したら来年の年収に対して節税になるでしょうか。

iDeCoについて

詳しい方教えてください😊
ほぼ無知で何からどうやって加入するなど分かりません😅
節税対策になるのでしょうか?
またおすすめの企業?銀行?などありましたら教えていただきたいです🙇‍♀️

今月加入したら来年の年収に対して節税になるということでしょうか?

コメント

deleted user

手続きに結構時間かかるので今月加入で間に合うかどうか、、、。
会社に書いてもらう部分もあるので。
SBIがおすすめですかね。楽天は色々改悪してたりもするので、、、。
まず証券口座を作る、iDeCo申し込み、書類が届くので記入(会社に記入してもらうか、事業所登録番号を聞く必要あり)、記入した用紙を送り返す
その後申請通れば開始になります。
ちなみにiDeCoは60歳まで引き出せませんけど、、、その辺は大丈夫ですかね?

  • めいめい

    めいめい

    詳しい流れを教えていただき助かります😊
    60歳まで引き出せないんですね!
    老後の蓄えになればと思わないといけないものですね👍
    SBI調べてみます✨✨
    こちらは投資のようにリスクはあるものなのでしょうか?
    さらに質問してしまいすみません💦

    • 9月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    投資のようにっていうか、、、投資ですよ😅

    • 9月3日
  • めいめい

    めいめい

    投資なんですね😅
    無知すぎて恥ずかしいです💦笑
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

節税になります😊
ただ今月加入しても初回の引き落としが2〜3ヶ月後なので今年分の収入(や来年度の住民税)の控除はあまり期待できないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社員だと1ヶ月の上限が2.3万(公務員は1.3万)なので11月からだとしたら今年は4.6万所得が控除されるだけなのであまり節税の意味は無いかもしれません😭

    • 9月3日
  • めいめい

    めいめい

    詳しい金額まで教えていただきありがとうございます😊
    今年の分は期待しないようにします!
    なんだか難しそうですが夫の所得控除のために知識つけて加入したいと思います👍

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

iDeCoは所得控除になります。楽天のシミュレーションからお借りすると(所得により変わりますが)満額やると8万円/年の控除です。
さらに場合によっては保育料が安くなったりしますね。
今年の年末調整で記入して、来年戻ってくると思います☺️
オススメはSBI証券です。運用期間が長いので、元本保証型ではなくある程度リスクのあるものにすると増えると思います!

  • めいめい

    めいめい

    満額で年間8万の控除なのですね😊
    そう言った具体的な数字助かります✨
    SBI調べてみます👍
    やはりリスクがあったりなかったりとかあるのですね💦
    少し怖いですが知識つけて加入したいと思います👍
    ありがとうございます♪

    • 9月3日
まま

iDeCoは確かに節税になりますが、投資したお金は60歳まで引き出せないので、老後の資金を増やす目的で加入される方がほとんどです!

家族に何かあった時の生活防衛費や、子どもの学費など十分に貯蓄できてますか?貯金がしっかりできており、投資した資金がマイナスになっても問題ないような家庭がやるものと思ってます…💦節税できてお得だから!って理由で加入するのは辞めた方がいいですよ!リスクがあるので💦

  • めいめい

    めいめい

    そうなんですね💦
    夫は歩合制で収入にとても変動がある職種なので貯金はボーナスや収入がよかった月にまとめてしてるといった感じで正直不安です😢
    投資資金がマイナスに可能性もありますよね💦
    もう少し勉強して加入するか検討したいと思います✨
    ありがとうございます😊

    • 9月3日
  • まま

    まま

    減税したいなら、ふるさと納税
    投資したいなら、NISAから始めてみるといいと思います😌
    すでにやっていたらすみません💦

    • 9月3日
  • めいめい

    めいめい

    ふるさと納税は一昨年からやっとはじめました😊
    NISAもよく分からないけどずっと気になってます!
    勉強してみます✨✨

    • 9月3日