
協調運動障がいの子どもが回れ右が苦手で、教え方に悩んでいます。支援学級の担任に怒られた経験も。次回のOTまで時間があるため、どう指導すれば良いか相談しています。
協調運動障がいで回れ右がどうしてもうまくできない子どもにどう教えたら良いですか?
ふざけてると間違われ支援学級の担任に怒られたそうです。
やらせてみましたがどうしても感覚がつかめず反射的に左足を出してしまったりまわりきれなかったりします。
OTは月一で次は運動会後になるのでここで質問しました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
すみません、我流ですが、、、
まず両足の踵に体重をかけてで左右に向きを変える練習(ツイストみたいな感じ)でしょうか。
ここで、つま先を浮かして回る感覚が分かるよう、手を持って補助してあげたり、腰を少し回してあげたり。
↑がてきるようになってから、次の段階として、足跡とか線を床に貼ってあげて
⓪気をつけ
①右足を下げる(ここに印がいる)
②踵でまわる(後ろを向く)
③右足を下げる
を「1.2.3」と言ってあげながら実施。
回る時、右回りが意識しやすいよう最初は補助してあげて、徐々に1人でできるように。
こんな感じでしょうか💦
場所がかわると左右が分からなくなったりすることもあるかと思うので、家でやったり庭でやったり、家の中でも場所や向きを変えたりしてやった方がいいです。目印に、右足右手にカットバンを貼ってあげてもいいと思います!
あと、みんなと揃えて動く必要があるので、できたら家族と一緒に回れ右を揃えるのもできたらいいですね!
でも、無理せずお子さんのペースで😊最悪後ろを向けたらいいんだし、運動会が楽しい記憶で終われるようにするのが一番大切ですよね!
その支援学級担任に怒られたからって気にしなくていいと思います!そもそも、回れ右は学校や園で習ってくるものなのに💨ママさん無理されませんように😄
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😢詳しくてわかりやすいです❗参考にさせていただきます✨優しいお言葉もありがとうございます😢
練習して、できるようになる達成感も感じてほしいので無理のない範囲で頑張ろうと思います❗
はじめてのママリ🔰
誤解されて叱られるなんて嫌な思いされましたね🥲
応援してます!!
はじめてのママリ🔰
よりによって、支援学級の担任にそういう対応されたのがかわいそうだし納得できなくて…ギャフンといわすつもりで頑張ろうと思います❗