![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6ヶ月の赤ちゃんのお腹の張りについて、ミルクと混合で体重増加が悪く、うんちの頻度が減少。マッサージや温浴を試みていますが、お腹の張りが治らず、小児科受診でも改善せず。浣腸以外での対処法を知りたいです。
【6ヶ月の赤ちゃんのお腹の張りについて】
6ヶ月の子どものお腹の張りについてです。
体重の増えが悪く、3週間前からミルクとの混合です。
小児科の先生の指導のもと、ミルクの回数を増やしています。
1週目:ミルク100ml
2週目:ミルク100ml×2
3週目:ミルク150ml×2(現在)
毎日出ていたうんちが2日に1回になることもあり、YouTubeでお腹マッサージを調べて2種類を1日数回行い、お風呂で体を温めていたりします。
2日前からおならは大なり小なり出たりうんちもしますがお腹の張りが治らず…、小児科受診してもマッサージをしてねとしか言われずです。
遊ぶ間は機嫌がいいですが、大人の姿が見えなくなると大泣きになり、身体を大きくねじらせながらおならをします。
浣腸以外でお腹の張りを良くする方法を教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント
![ママリママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリママ
綿棒浣腸が一番威力があると思うのですが、それ以外だと
・ゲップを何発も出させる
背中トントン、さする以外にもうつ伏せや寝返り練習遊びを取り入れるとお腹に力を入れやすいです
・手足でキャッチ遊び
ボールなどの好きなおもちゃを吊るしたり親が持った状態で、赤ちゃんの身体のど真ん中あたりに物が来るようにして、赤ちゃんにキャッチさせます
腹筋を使わないと脚が上がらないので、わざと仰向けからまるまる練習をさせます
足の存在に気づくことがあるので、足を持って遊び始めたら吊り道具は控えてオッケーです
・ベビーマッサージ
王道にして最強だと思います
というのも、肌に触れただけ赤ちゃんはムキムキになります!これが筋トレに相当します
オイルじゃなくてもクリームなしでも良いので、いろんなところをさすったり、揉んでみると筋肉も脂肪もついてきます💪つまり体重増加が狙えます
はじめてのママリ🔰
たくさんありがとうございます!
浣腸がなかなか怖くて、最終手段にしたいなと思っていたので、試してみたいと思います*
ベビーマッサージが筋トレに相当するとは知りませんでした…!
ママリママ
なるほど!綿棒浣腸は嫌がって泣くこともありますが、うんちが出始めるとふーふー息しながら真顔になってることがあります。ぐりぐりやらなくて良いです⭕️
肌は第三の脳ですから、たくさんなでなでしてみましょう