
4歳の子に足し算を教える際、指で教えるか物で教えるか悩んでいます。どちらでも自然に覚えると思いますが、物がないとできない点が気になります。
4歳の子に10までの足し算を教えてあげたいのですが
指で教えるか 物(おはじきなど)で教えるか
悩んでます。
物の方がやりやすそうだけど
物がないとできない。
指ならいつでもできるという感じで😂
それともどちらでやっても
自然と1+3=4って覚える物なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

𝓜❀𓈒𓏸︎︎︎︎
うちの子何故か自然に2+2は4でしょって突然言い始めました笑
多分保育園で誰かのを聞いたのを覚えたんだと思ってます😂
今は私が問題出すと指で一生懸命考えてます笑

はじめてのママリ
うちは4歳でひらがなも数字もあまりわかってませんが、ぶどうが6つあった時に3人でわけたら2個ずつだね!とか、好きなお菓子のことになると簡単な計算をかってにしてます😂その時に足すや割るという言葉を一応教えてます!
なので好きなお菓子や好きなキャラクターなど子供の興味があるもので教えたら楽しんで出来るようになるのかな?と思いました☺️

まろん
小学校では○を書いたり算数ブロックを使ったりするので、おはじきなどがいいかなと思います。

あい
うちはお菓子でやりました!
慣れてきてから指で勝手に数えてました😊
最初は足し算を教えて、クッキーが1個あって妹にもあげたいからもう1個出しました。全部で何個?とかそんなのをやって覚えてました!

はじめてのママリ🔰
学校では指は禁止で◯書いてました。授業ではおはじきも使っていたみたいです。
けど私は指派です。5の塊で計算出来るので分かりやすいと思います😊

チッチ
娘はアンパンマンが好きなので指人形でやってました。
アンパンマンが1人います、後からバイキンマンが来ました
合わせて何人でしょう?
みたいな感じで…。
お菓子を使ったり、身近な物でもやりました。
慣れてくると100玉そろばん🧮も使ってました。
今は数字だけで計算しています。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
4才で凄いです!!
数字だけということはもう
大人みたいに2+2=4という感じで覚えられてるということでしょうか?
何回も指やお菓子でやって
自然と覚えた感じですか?- 9月2日
-
チッチ
ありがとうございます。
そうですね!大人みたいにです。
1の段が分かってきたら、
飛ばし数え(2、4、6…や5、10、15…。)を
教えながら2の段をやったり
=10になるように、3のお友達は?『7!』
6のお友達は?『4!』みたいな感じでやりました。
今は100マス計算表を使って頭の体操をしています。
ワークを使って文章問題に取り組んでいます。- 9月2日

はじめてのママリ🔰
ドッツ●●●●●
キューブ■■■■■
おはじき🏵🏵🏵🏵🏵
↑この5までを見ていけるようになるといいですよ!
5まで出来たら、10までが理解力ある子ならさくさくいけます!
1+1.2+2.3+3〜5+5とかは暗記させてます!
次は、10になるように。
1+9.2+8〜5+5
幼児教室や小学生はこんな感じです⭐
コメント