※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もーにんぐ
子育て・グッズ

育休延長について、会社と役所の不承諾通知の矛盾に困っています。どちらが正しいのか迷っています。

育休延長について教えて下さい💦

2022年9月1日生まれの子供がいて、
8月の不承諾通知を貰い会社に提出済みです。

役所の方から、1歳になる前日までの不承諾通知がいるから8月だよと言われ、8月入所を申し込みをしました。

また会社には、1度提出すれば半年間は延長出来ると確認をとりました。(毎月毎月通知を提出しなくて良い、と。)

なのに今日、9月の不承諾通知を送ってくれと連絡が来ました。9月生まれだから9月の不承諾通知が必要だと労働局?に言われたそうです。

誰が正しいんですか?!
もう一度確認取ってもらっているところなんですけど、
9月の保育園の申し込みなんて終わってるし…育休延長出来ないんじゃないかとソワソワしています😭

コメント

はじめてのママリ🔰

育休は誕生日の一日前までですが
誕生日が9月1日なので9月入所の不承認通知が必要だとおもいます💦

  • もーにんぐ

    もーにんぐ

    1日生まれの場合は前日の誕生日だから前月分、ではないんですね…

    • 9月1日
s.k♡

生まれた月なので9月1日生まれなら9月の不承諾通知が必要です💦
8月の申し込みしているなら恐らく9月もそのまま申し込み継続されてると思うので、役所に9月の不承諾通知もらえると思います😆

  • もーにんぐ

    もーにんぐ

    今役所に電話で聞いてみたら、9月に入れなかったよという証明がお手元の8月の不承諾通知だからそれ以外は出せませんと言われてしまいました😭もうどうすればいいのやら…

    • 9月1日
なの

実際給付金審査してるのハローワークなのでハローワークに従えばいいと思います😊
申請取り下げてなければ役所に9月の不承諾通知出して欲しいって言えば貰えると思いますよ✨️

  • もーにんぐ

    もーにんぐ

    今役所に電話で聞いてみたら、9月に入れなかったという証明がお手元の8月の不承諾通知だからそれ以外は出せませんと言われてしまいました😭もうどうすればいいのやら…😭

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

その辺りの判断は、管轄のハローワークによって若干違うみたいですね💦

うちも9月1日生まれで、1歳のタイミングで育休延長しました。

1日生まれはネットで色々な情報を見て、実際どうなるんだ?と不安だったので、事前にハローワークへ確認しました。
管轄のところだと、8月1日入園の不承諾通知でも良いし、9月1日入園の不承諾通知でもいいですよ。
ただ書類が届いてから手続きの期間が短くなるので、8月分での延長の方が会社は楽かもしれないねーなんてことを言われました。

うちの自治体だと、一度入園の申込みをすると、その年度内なら継続審査してくれるので、申込みした以降の月でも手続きで必要なら不承諾通知出してくれるのですが…ダメなところもあるんですね⁉︎
8月の不承諾通知は9月に入れなかったという書類にはならないですよね?
8月ダメでも、転園などで空きがでて9月に入園できるケースもあるわけで…なんで9月分は出してくれないんですかね。


実際に手続きをするのは、管轄のハローワークになるので、そこの判断に従うしかないですね😣

  • もーにんぐ

    もーにんぐ

    ありがとうございます!
    ハローワークに確認したら8月の照明でいいはず、との事で、私の自治体では年度内有効だが不承諾通知は一度のみの再発行なしだそうで…

    いろいろ会社ともやりとりして、待機証明というのを申請することに落ち着きそうです💦

    • 9月2日