
予防接種についての質問です。里帰り後に病院で受けるべきか、市で受けるべきか、受ける時期や予約について教えてください。
予防接種についてです。
2ヶ月と10日の娘がいます!
今はまだ実家に里帰り中です。3ヶ月過ぎたら帰ろうと思っているのですが、、
この場合予防接種は里帰りした後病院で受けた方がいいのか、どうしたらいいのかわかりません;_;
今日自分の住んでる市役所に電話で聞こうと思っているのですが、予防接種について何も知識がありません💦
①予防接種は市によって受けるものや受け始める時期が違うのか?
②3ヶ月たって里帰りする場合、帰ったあとの病院で全て予防接種を受けた方がいいのか?
③予防接種を受ける場合は病院に事前に電話で予約などが必要なのか?
上記についてどれでもいいので教えて頂きたいです…>_<…
知識がなく、お恥ずかしいのですが💦それ以外にもこうした方がいいといったアドバイスがあれば教えて下さいm(_ _)m
- はじめてのママリ
コメント

ぴこたん
1市によっては変わらないと思いますが、住所を置いてる市じゃないと受けることができない予防接種があるかもしれません。
2市によって予防接種の助成金が違ったりするのでできるかぎり住所を置いてる市で予防接種をやったほうがいいです( ´ ▽ ` )
3予約が必要ないところもありますが、電話して聞いたほうが無難です( ´ ▽ ` )

退会ユーザー
①大体変わりないと思いますが、市によってというより病院によって差異があるかと思います。
②個人的には生後2ヶ月から受けれる予防接種があること、予防接種は4週間位間を開けないといけないものもあるのでなるべく早く受けたほうが良いと思います。
ただ、助成金のやり方が市によって違うので帰ってからのほうが良いとは思います、もしくは返らないなら今里帰り先で助成金アリで予防接種できる方法を、住所のある市に聞くなど。
③地域によるのかどうか、私の方は予約が必要なところばかりです。
まずは電話してみるのが無難だと思います(^^)
-
はじめてのママリ
4週間もあけないといけないものもあるんですね💦
やっぱり病院は予約が必要なのですね…>_<…
この時期まだインフルとか流行ってるので病院には必要以上に連れて行きたくないな、と思ってズルズルきてしまいましたが、早めに受けた方がよさそうですね…>_<…
やはり、市役所には一度電話で聞いた方がよさそうですね❗️- 2月16日

ままり
無料で受けれる予防接種は住んでる市からの助成とぎあると思うけど、任意で受けるロタなどはどこで受けてもいいと思いますよ😉
ロタは生後6週から受けられますよ。
保健師訪問とかで説明は無かったですか?
病院は大体は予約を入れると思うので小児科に問い合せてみるといいと思います。あと小児科によっては注射のスケジュールを組んで教えてくれるところもありますよ😉
市役所の保健センターみたいな所でも予防接種について相談すると何から接種するか教えてくれると思います。
-
はじめてのママリ
ロタは受ける人と受けない人がいると聞きました💦副作用がある?と友達ママから聞いたことがあるのですが💦
保健師訪問なかったです😭
まだ実家だからですかね😭?
保健センターさっそく調べて行ってみたいと思います…>_<…- 2月16日

ゆっけおかしゃん
私も里帰り中に上の子の予防接種の時期が来るので、先日役所に問い合わせたところです😃
①日本全国、同じだと思います!
②帰った後となると、1ヶ月ずつ遅れるので少し心配です。
2ヶ月からしばらくは、かなり多くの予防接種があります。
2ヶ月になった日から予防接種スタートするのが理想的と、何かのパンフレットで読みました!
ちなみに、里帰り先でも予防接種は受けられると思います。無料券はどうなるのかというと、私の市の場合ですが
住民票のある役所に書類提出
↓役所同士で連携
里帰り先で予防接種
↓
里帰り終了後、住民票のある役所に領収書提出
↓
お金が返ってくる
という流れです!
③ほとんどの病院で予約が必要だと思います。
市によっては月に一度、保健センターで集団接種しているところもあります。
-
はじめてのママリ
まさに、私と同じ状況ですね😭
なるほど!2ヶ月過ぎてるのでさっそく予防接種した方がよさそうですね💦
うちの市役所も同じ流れだといいのですが💦聞いてみたいと思います!ありがとうございます;_;- 2月16日

りん
①定期で受けるものや受け始める推奨時期はどこも同じです。
ただ、任意のもの(ロタなど)は市町村によって助成金が出たりするのでそこは要確認です!
②基本的に住民票があるところの病院で受けます。上記の通り、市町村によって助成金が出る場合があり、その市町村内の病院でしか使えない場合があるので!私も3ヶ月まで里帰りしてましたが、帰る前に自宅のある市役所から連絡がありました。保健師さんによる家庭訪問についてと予防接種について、あちらから連絡してくれましたよ💫
③これも市町村によって異なります!集団予防接種で日にちが決まっているところもあれば、全て自分で予約して受けるところもあります。後者が多いと思いますが、一旦自分で予約し予防接種が済む度に病院側から、「次は○日から受けられます」とアナウンスしてくれるところもあります。私のところはそれはしてくれないので、一個終わったらまた自分で予約、というようにスケジュールを自分で立てなければいけません🤘🏻
まずは自宅のある市町村の保健センターに要確認ですね!3ヶ月まで里帰りしていると事情を説明した上で、予防接種はどのように受けたらいいのか聞いた方が早いと思います😌私も里帰り長かったので他の子と比べて全て遅めの接種になってますが何か問題があるわけではありません👍🏻あまり遅すぎると次の予防接種などの期間もどんどん遅れるのでとりあえず早めに確認した方がいいと思います!
-
はじめてのママリ
遅くなってすいません!大変詳しく説明して頂きありがとうございます!
自宅に市役所から連絡があるなんてヽ(´o`;うちは全く音沙汰なしです、、
保健センターでも予防接種あってるのですね!近所の保健センターにも聞いてみようと思います!
すでに予防接種遅れてしまっているので少し焦ってるのですが…>_<…同じ境遇の方の意見を聞けて安心しました(^^)- 2月16日

JMK***S 活動中
皆さんのコメントに捕捉として、コメントします。😄
まあこさん宅に、予防接種の書類って、届いていないですか?
もし、届いている場合は、予防接種オススメ時期の一覧表が書いてある冊子が同封されていて、問診票も入っていますよ。😄
私は、娘が2ヶ月と7日くらいに予防接種をスタートしました。
後々、スタートが遅れた❗😅って思ったので、スケジュールが間に合うか心配でした。
お子さんの体調によっては、予防接種の日程をずらさないとダメです。😅
病院によって、予防接種の種類でも予約枠数が決まっていたり、同時接種の本数も決まっていたり、場合によっては、同時接種しない方針の所もあるので、早めに調べた方が良いです。
スケジュールも、病院が立ててくれる場合と、自分でやる場合があります。あと、任意の種類もあって、ややこしいから、少しでも早く調べてみてください。😄
-
はじめてのママリ
詳しくご回答して頂きありがとうございます;_;
私も予防接種の時期がきたら書類か何か届くのかな〜なんて呑気に思っていたら何も届かずで💦今になって焦ってきてこちらで質問させて頂いた次第です…>_<…
近くの小児科でさっそく調べてできるだけ早く予防接種受けに行ってきます…>_<…❗️- 2月16日
ぴこたん
ちなみに私は住所を旦那さんの実家に置いて、他県に住んでます。
予防接種は住んでいる近くの病院で受けていますが、いったん予防接種を全額自費で負担してそのあと住所を置いてる市にお金を申請してます。
場合によっては住所を置いてない市で予防接種を受けて、住所を置いてる市に申請しても助成金を貰えず実費になる場合があるので、問い合わせたほうがいいですよ^_^
はじめてのママリ
回答ありがとうございます(^^)
助成金がでることもあるんですね!
によって違うのであればやはり、問い合わせたほうがよさそうですね!
ちなみに何ヶ月から予防接種されてますか?
受ける予防接種はどんなものがあるのかも詳しく知らないのですが…>_<…
病院へ行ったら月齢に応じた予防接種を打たれるのでしょうか⁇
ぴこたん
2ヶ月から打ってます( ´ ▽ ` )
ロタも受けました✨
私も詳しくは忘れてしまって申し訳ないのですが、
月齢に応じた予防接種を打ってくれますし、病院に問い合わせると教えてくれますよ( ´ ▽ ` )
病院によっては、
2種類の予防接種をいっぺんに打つ先生や、
4種類をいっぺんに打つ先生などもいるのでそれも聞いたほうがいいです( ´ ▽ ` )!
はじめてのママリ
4種類もですか( ゚д゚)⁉️
可哀想な気もしますが…>_<…
ちなみに、やはり予防接種の前後は外出などは控えるのが一般的なのでしょうか?
質問攻めですいません;_;
ぴこたん
私が打っている病院は4種類一気にやったりするんで見るに耐えません笑
予防接種の前後はできるだけ興奮させないほうがいいと思います( ´ ▽ ` )
また、予防接種のあとは副作用が出る場合があるのでお出かけせず、予防接種した当日と、次の日は家でのんびりしてます😄