
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子ですが、小学校上がるまでひらがなも数字や算数も全く教えていなかったです😥

テディ
上の子は携帯でアプリとってたまに遊ばせていたら読めるようになっていました😅
特に教えたりとかはしてません。

ママ
教えました!というかスマイルゼミで覚えてもらいました😊
最低限だと自分の名前の読み書きですね。
入学してすぐに自分の名前を書いたカードを交換して自己紹介する遊びがありました!

ちみまま
お風呂の中と部屋の所々に名称のイラストをひらがな表記で記して常にひらがなが見える生活を興味を持った時から始めました!!
強制したとかではなくあくまでひらがなに興味を持ってからです😌

3-613&7-113
家でも教えましたし、幼稚園でもやってくれてました。
小学校に向けて勉強させよう!、と言うよりはお手紙交換のフォローが面倒で💦平仮名覚えたらフォローなくなるよね、ていう思いからでした。

みっちゃん
一通り読み書き出来るように教えました💡
あとは幼稚園でも年長さんからひらがな練習の時間がありました🤔

ママリ
通信教育で覚えました💡
ひらがな、カタカナ、数字は読み書きできるようにしてました!

はじめてのママリ🔰
めばえの雑誌の付録にお風呂で学べるひらがなシートがあり、アンパンマン 好きの時に主人が教えて覚えました。
文字に興味あったので、ひらがな、アルファベット、数字はお風呂シートとかで覚えて、カタカナは勝手にゲームとかで覚えてました。
幼稚園や保育園でも年中?くらいからやってたみたいです。

退会ユーザー
本人が勝手に学んでいてこれどうやって書くの?と聞かれたら教える程度でした。

はじめてのママリ🔰
本人が書くの嫌いだったので、一切書かなかったです😂名前も書けないレベルでした笑
ただ、本が大好きだったので、ひらがな・カタカナ・漢字はかなり読めてました🙌
教えたことはなく、絵本→ふりがなありの児童書→ふりがななしの児童書という感じで、自分で読めるようになってました✊

りんご
アプリである程度覚えたら自分で書くようになって字の綺麗なお友達が公文に行っていると聞いて「公文に行きたい。」と言い出し練習しています。

ママリ
興味があるようなので教えました!
上の子は3歳の頃読めるようになり、5歳の今は児童書や漫画を読んでます。
3歳の真ん中の子はひらがな単体はなんとか読めるようになり、文章はまだまだこれからという感じです。
ちなみにうちは保育園でも年長から、音読の時間があるみたいです。
はじめてのママリ🔰
小学校に上がってから覚えても特に遅くはなかったですか?
覚えさせておくべきか、、悩みます
はじめてのママリ🔰
小学校に上がる前にやらせて無くても他の子に比べて遅れる…と言った事は無かったです❣️小学校に上がれば自然と覚えるので無理にやらせる必要は無いと思いますが、
上がる前にやらせておいた方が本人が小学校に上がった時に授業に取り組みやすいかなぁ?と思い、下の子にはやらせてます😅(嫌がらない時にやらせてます無理にはさせないです💦)