

musk
それくらいの時期だとまだ自覚ないかもですね…
うちも似たようなもんです!
基本自分が相手したいときしかしないし、オムツ替え、お休みのときはお風呂入れてくれる程度です\( ˆoˆ )/
夜中は起きても眠気が勝つみたいで動かないですよw

あめりかんどっく
新生児のときは全然でしたよー!
父親の自覚はまだまだないと思います٩( ᐛ )
うちも頼めばやってくれるって感じでしたが長男が10ヶ月頃から急にぱぱっ子になりそれからはやってくれるようになりました!
やってくれたら大袈裟に
ありがとー!助かる♡
と言ったりしてます⁽⁽ ◟(∗ ˊદ` ∗)◞ ⁾⁾
あとは関わり方がわからないのもあると思いますよ。
首も腰も座ってないふにゃふにゃの赤ちゃんですもん。
壊してしまわないかとか思ってるかもしれませんよ:;(∩´﹏`∩);:

ayapyn
うちもそうですよ!
上の子かもうすぐ3歳ですが夜泣きに起きたのなんて5回くらいですよ(。´・д・)
オムツも私が変えてというか娘自身が
パパ、うんちしたからオムツ変えてと言わないと変えないですよ(。´・д・)
私も上の子が6ヶ月くらいになるまではこんな自覚がない父親ならいらないとかこんなんだったら1人で育てる方が期待しないしとか思いましたし
喧嘩ばっかりでしたがもうあきらめることにしました、(笑)
それに女は妊娠気付いた時から母親になっていきますが男は産まれてからどんどん父親になっていく人が多いので女の人も10ヶ月かけて母親になったように、父親にも10ヶ月くらいは父親として成長させる期間としてみてあげた方がいいのかもしれないですね(p_・q)
妊娠中とか産後すぐからいいパパできる人ってそんなにいないと思います(p_・q)

退会ユーザー
まだ産まれたばかりだと実感わかないのか言われないとやらないですね💦
私のとこもそうでした…
さすがに私もムカついたので言いたいこと不満ぶちまけましたね!
仕事して来てるからあまり強く言えないけど手伝おうとか思わないわけ?!
1人で生きてるんじゃないよ!2人で協力して頑張らないでどうすんの!って言ってやりましたそしたらちょこちょこですがやってくれるようには、なりましたね♫

ペペロンチーノ
うちのぱぱは言えばしてくれますが
言わないと何もしません(;´_ゝ`)
でも1歳すぎて人間らしくなり、ぱぱ~って
なついてきたら愛着が沸いたのか可愛がってくれるようになりました!
でも未だにお風呂以外は言わないとやりません。笑
イクメンなんて本当にいるのかと思う位です。
私はぱぱは仕事して頑張ってくれてるから
育児はなるべく私がやらなきゃと割りきってました( ;∀;)

あちゅまま
うちの所も全然ですよ(´:ω:`)(笑)
本人に自覚はないのかきくと会話ができるようにならないと
まだ分からないだそうです(笑)
ギャン泣きしてても爆睡してるから
その顔見るとまな板顔面に落としたくなります👏(笑)

ニャンコ星
うちも同じような感じですよ💨夜泣きでは起きないし、オムツも言わないと変えないし、、そのくせ自分の用事とかを最優先にするという本当に自覚ない旦那です。ですが、私の疲れて果てた様子を見てさすがに、まずいと思ったらしく最近は前よりは少しだけですが、頼まなくてもやってくれるようになりました!ママが何でも出来ちゃうと男の人は本当に何にもやらないんですよ💨💨

チミー:-)
どっちがママか分からないくらい家事育児してくれます☺
うちは旦那が子供ほしいって言ってきた時に「私だけ苦労するなら子供はいらない」って言ったのもあったので、妊娠したときから、いいパパでした☺
妊娠中に役割とか話し合わなかったんですか?☺

みるたむ
うちも初めそうでしたよ!
何回も喧嘩しました(´×ω×`)
娘が喋ったり笑ったりするようになってから急に親バカみたいになって協力的になりました♪
男は徐々にみたいですよ!
徐々に成長してもらいましょう♪

mikko♡
赤ちゃんの泣き声に敏感なのはお母さんのほうっていいますよね。
うちの旦那も夜は爆睡でした。むしろ旦那が一緒に起きてもしてもらう事はないし授乳するのは私なので、横で気持ち良さそうに寝る姿は腹立つけど起きなくてもいいよと思っていました(笑)
オムツもこちらからお願いしない限りはかえてくれませんでした( ´Α`)
父親の自覚はなかなか芽生えないものみたいです。
うちの旦那が父親だなと実感したのは、子どもにパパと呼ばれてなつかれてからって言っていたぐらいです(´゚ω゚`)

白レンゲ娘
男ってそういう生き物なんだと思った方がいいですよ。
言わなきゃわからない。
だから『○○してほしい』と頼んでしてくれたら大袈裟なくらいにお礼言う。を繰り返したら自分からしてくれる人も多いみたいですよ。
義姉が二人目生まれてどっちか見ないといけない状態になってようやく父親だと自覚したと言ってました。
うちの旦那は泣いたら起きてたかなーとも思うけど本気で寝てたら起きなかったこともあります。
オムツはうんちのときは一人目のときは一度だけでしたよ。わたしがお風呂のときにみてもらってるときして、やむ得ずって感じです。
二人目のときはかえたかなぁ…。(笑)
いちばん下はいまだに一度もないかもしんない。
今はとりあえず上の子たち見てくれるし、ちゃんと父親してるけど『トイレー』とか『うんちした。拭いてー』とか上の子たちが言うてもわたしが用事しててもわたしにいかせますし、いちばん下任せて2番目とお風呂に入ってたら(2番目あがったらいちばん下連れてきてもらう)なかなか泣き止まなかったら普通にお風呂に連れてきて『もう無理』ですもん。

あーか
そんなもんですよー!!
父親の自覚というより分からないのでは??
子育てももちろんですが、パパ育ても大事ですよ(・ω・)/
今後イクメンにするかどうかはママ次第だと思います!!

ゆーみん
今は積極的にしてくれる旦那ですが、新生児期はどう接していいのかわからなくて遠目で見る感じでした(*^^*)
今のうちからしっかりとオムツ替え(うんちも!)や沐浴をしてもらっていると、その流れのままいけるので、人見知りをしない今がチャンスですよ^^

はちこ
新生児の時から私がキツそうな時は手伝ってくれてます😊
俺見るからゆっくり寝てて良いよ!ってリビングで寝かしつけてくれたりしてくれてました😊

ママリ
♡ゆずママサマ♡
うちのダンナも一緒です。
アタシが言わないとやってくれないのでイライラモードです💦💦💦
お願いしてもすぐに動いてくれないし、あてにならないので子供を守れるのはアタシだけと思ったらイライラ感が減ってきました。
ダンナは子供より子供だからね〜
育児はママがやるのが当たり前だと思ってるダンナさんが多いと思いますね(≧∇≦)

退会ユーザー
うちは産後母子同室だったんですがその頃からオムツ替えたりしてましたよ。
今も仕事から帰ってきたらオムツ替えは毎回旦那がしてますしお風呂も旦那です🙄
夜泣きは旦那には寝てもらってました。
起きてても仕方ないので🙄笑

ちなっきー
うちもそうですよー!
夜中起きたのは最初の1ヶ月だけで今はピクリともしません💔
自発的におむつ替えるようになったのもここ2ヶ月くらいです
やらないっていうか、本当にわからないんだなって最近気付きました 笑
育児は2人でっていう理想を捨てたら少し楽になりました 笑
パパの教育も子育てみたいに楽しめたらいいんですが、さすがにそこまでの余裕はないです😂

しあわせこ
大変ですよね。
こっちがおかしくなりそうなくらい❗
ただ、夜泣きして起きる旦那さんは少ないと思いますよ(笑)
私は起きられても、旦那にしてもらう事ないですし仕事だから寝てくれてよかったです。
オムツも言って嫌な顔せず変えてくれるならよし!って思います(^ω^)
してほしいって思うとストレスにしかならないと思います😭
ただ、トイレ、お風呂掃除、食器洗いはしてもらいます
-
あかりママ
横からすみません☺️
わたしも同じです!
なんか起きられてもやることないから寝てな!
って感じですよね!- 2月16日
-
しあわせこ
眠そうに起きられてた方が困っちゃいますよね(笑)
助けてほしい時は起こすからって伝えて寝てます(^ω^)同じ方がいてよかった❗❗- 2月16日

あかりママ
その月年齢では夜泣きっては言いませんよ!
産まれてすぐなので昼夜区別がつかないだけです!
私の旦那も夜は起きません!
起きなくていいよって伝えてます。だって起きられてもオムツ変えることしか出来ないし
その間私何してればいいの?って感じです。
母乳なのでミルク作らなくてもいいので😔
一人でちゃっちゃっとやった方が気が楽なのでそうしてます!!
あと男の人は赤ちゃんの泣き声って寝てたりすると聞こえないらしいですよ!周波とか関係するみたいです。

みぃϵ( 'Θ' )϶
うちの旦那は妊娠中は父親になる実感が全くなかったようなのですが
産まれてから急変しました(笑)
泣いたらすぐ駆け寄って
抱っこやおむつ交換してくれてました!
子供が大きくなるにつれて父親という意識が高まり
今ではかなりのイクメンです!
人ってこんなに変わるんだなぁってビックリです(笑)
コメント