![ちゃきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子と下の子の両方に構ってあげる方法について、2人育児で悩んでいます。上の子は赤ちゃん返りで毎日怒ってしまい、下の子は泣きやすく移動が早いです。上の子を優先しつつ、下の子を泣かせずに遊ぶ方法を知りたいです。寝不足で困っており、サポートが受けられない状況です。どうすればいいでしょうか。
【上の子と下の子の両方に構ってあげる方法について】
2人育児がうまくいきません😭
4歳の娘と生後2ヶ月の息子の2人育児しています。
上の子が赤ちゃん返りというか、4歳の壁というか…
片付けやトイレなど今まで出来ていたことが出来なくなりました。
話も聞かなくて(無視とかではなく)毎日怒ってしまいます。
こういった話をすると、周りからは「下の子はミルクとオムツだけやって他は上の子優先にすれば良い」とアドバイス頂きます。
ただ、下の子は普段床にいるのですが足の力が強くて泣くとどんどん移動していきます💦
母乳なのもあってまだ3時間毎の授乳です。
2階がリビングのみなので基本そこで過ごしています。
リビングもそんなに広くないので、下の子が泣いていたらなかなかのボリュームだし上の子と遊ぶのもリビングなので泣いていると気になってしまいます🥲
上の子は一緒にお世話をしてくれますが、抱っこであやすことはできないので…💦
結局、上の子には音が出ないおもちゃで遊んでもらって下の子を抱っこしています。
今のままだといつまでも上の子は構ってほしくて色んなことが出来ないまま、毎日怒る日々になりそうです😭😭
上の子優先出来ているかたはどのようにやっているのでしょうか?
下の子を泣かせたまま上の子と遊ぶことが出来るのでしょうか?
毎日寝不足だし怒ってばかりでしんどいです。
出産一時金も入らずお金無くてファミサポも頼れないし親も遠くて、旦那も仕事で頼れません。
どうしたらいいのでしょう
- ちゃきママ(1歳8ヶ月, 5歳6ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上のお子さんは幼稚園や保育園には通っていないのですが?園に通っているならその間は下の子をたくさん可愛がり、上の子が帰ってきたら下の子にはちょっと我慢してもらうという感じで…うちはそうしていました。
あとは、もう今だけと割り切って少し高くてもシッターさんに下の子をお願いするのがいいと思います。授乳時だけ対応して、間の3時間は上の子と思い切り遊ぶ!とすると、週1度でも上の子のストレスは減りますよ。
うちは3歳差ですが、やはり下の子が0歳児の間はワガママがすごかったです💦子どもにとって下の子が産まれるというのはかなりのストレスなんでしょうね。
お金で解決できることならしちゃいましょう。貯金が少しばかり減ったとしても、あとでいくらでも取り戻せますよ、何年も続くわけじゃないので。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お疲れ様です🥲❤️
同じく4歳娘と0歳娘を育てています!
私は下の子はひたすら泣かせてました😅
泣いててもとぼけてました!すると、上の子が、赤ちゃん泣いてるよ?オムツじゃない?とか、お腹空いたんじゃない?とか、ママがいいよーって言ってるよ!
とか言ってました!
なので、
そうなのね!教えてくれてありがとう!え、ママどうしたらいいんだろ?
とか言って、上の子からの指示?を仰ぎました笑
よくあるのは、オムツ替えのお手伝いをしてもらうとかですかね!
夕飯も、下の子の泣き声をBGMに食べていました…笑
あとは、泣かせてたら寝てました笑
ちょっと意識していたのは、何かやる時に待っていてくれた方に必ず
「◯ちゃん待っててくれてありがとう!」
と私が言って、子どもも言うようにしてました🙆♀️
お姉ちゃんにも、妹にも🥰
二人育児大変ですが無理せず楽しんでください!
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
まだ下の子が生まれてそんなに経ってないので、どうにかなってるだけかもしれませんが🥺
うちは下の子起きてる時は抱っこ紐に入れて抱っこしたまま上の子と遊んでます。座ったままだと泣くので、たまに立ち上がってスクワットしたりしてます。昼間は音は普通に出してます、、最初は音聞こえると寝なかったですが、だんだん慣れるのか、寝るタイミングであればおもちゃの音がなってても寝てます。さすがに大声出されたら起きますが💦
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
日中は保育園なので15時半に帰宅してからは下の子はほんとんど放置です🙌
上の子が集中して何かやってる時に構う感じで授乳とオムツ替えだけして転がしてます🥲
やはり上の子の方が意志があって寂しい思いしてると思うのでなるべく上の子優先にしてます🙏そうやってしてるからか、下の子は泣いてても気付いたら一人で寝てたりご機嫌にメリー見て過ごす時間も増えてきました😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も今、下の子が2ヶ月で上の子が4歳です!ジジババにも頼れません。一緒ですね!保健師さんに相談しても当たり前のアドバイスしかしてくれなくて「上の子優先で」ってもうやってるっつーの!って感じでした。
赤ちゃん返りホントしんどくてノイローゼになりそうでしたが最近少しだけ落ち着いてきました。夫がいる日に2時間だけでも二人でお出かけしてファミレスのかき氷食べたりとか特別な時間を作りました。赤ちゃん返りに怒ると余計悪化するので、怒らないでいると出来ないってあんまり言わなくなりました。もう時間が解決したみたいなものですね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは2ヶ月と1歳10ヶ月です。
上の子優先‥難しいですよね😣
ある程度は泣かせておきますが、リビングで遊んでいると泣き声が気になってしょうがなくて結局抱っこしてます😥
うちは赤ちゃんを先に寝かせて、寝たあとに1時間くらい上の子と一緒に遊んでます☺️
今はそれが精一杯です💦
コメント