※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供に対する怒りを抑える方法について相談しています。

キレる自分を止めたい

年少の子供がいるんですが、最近意思がハッキリしてワガママをよく言うし、グズグズと言うことを聞かない事が多いです。
そんな時、最初は静かに注意しますが、何度言っても聞かないのでブチギレて
『いい加減にしろ!!』
『じゃあやらなくていい!!』
『うるさい!!』
と、ヒステリックに言ってしまったり、
頬や頭を叩いたり(軽くですが‥)
疲れすぎて無視してしまったりします。

冷静になると、虐待だなって思うんですが、
自分を抑えられません。
実母がヒステリックで嫌な思いをしたのに、これでは同じです‥
皆さんどうやって抑えていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、回答になってないですが…私も抑えられません😓

うちも年少の子がいます。
この時期、なんでも反抗から入って物事スムーズにいかない事が多くないですか?

私もイライラしちゃうこと多くて⤵️
特に生理前はPMSが酷いので、本当ヤバイです…。
叩くことはしませんが、人格が変わったかのように怒鳴り散らしてしまいます😔
私も実母がヒステリックなので、これじゃ同じじゃん、、と思うことあります😔

強いて言うなら、もう別室に篭ってクールダウンするまで出ません。30分でも1時間でも。それもいけないのかもしれないですが…。

心療内科とか行って、薬もらったりしてみようかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります。
    生理前、やばいですよね‥

    そうなんですよね。
    なんでも『やだー』『あとでー』とか反抗してくるので、全然進まなくてイライラします!

    うちの場合、人が居ると余計にテンション上がってワガママになるみたいで、
    幼稚園の帰りなんかはお友達ママがいるからか強気で、
    『ちゃんと手をつないで』って言うのに振りほどいてお友達のママに『〇〇ママー!』って駆け寄っていきます。
    小さいことなんですが、そういうのが本当イライラしちゃって。

    それなのに家だと私にベッタリで、イライラをクールダウンさせようとトイレに籠ると
    『まだー?!』ってやってきたり、泣いたりして‥
    なんなの?!って感じです‥。
    ママリさんは思い詰めやすいタイプですか?
    私は結構人見知りだったり、神経質だったり、人の目を気にするタイプなので、子供のせいで物事がスムーズに進まないとか、悪目立ちしてしまうことに強いストレスを感じます‥

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります、わかります。
    うちも幼稚園の帰り全く言うこと聞きません😓
    お友達もいるし、ママさん達もいるから強く言えないし…。
    こうやって怒りでねじ伏せる、みたいになっちゃってるのも良くないんだなぁと思うけど、優しく言っても聞かないし、怒らずにはいられないですよね?😢本当どうしたらいいんでしょう、、、⤵️

    私もはじめてのママリ🔰さんと同じようなタイプかもしれないです。
    子どもにもよく「ちゃんとして」って言っちゃいます😢

    おおらかな目で見れたらいいんですけどね。
    なるべく自分に言い聞かせてはいるのですが。
    色々と自分に余裕がないなって思います。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー
    似てますね。
    私もめちゃめちゃ言います。
    『ちゃんとして!』って。

    子供がガチャガチャやってても
    『もー。だめでしょ〜』っておおらかなお母さんも多いですよね。
    あんな風になりたいのに、イライラしてしまい‥
    もう自己嫌悪です。
    パパはどんな感じですか?
    うちは、パパは比較的おおらかです。
    でも、夜勤があったりで私がワンオペになること多々なので、、、(;_;)

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパはうちも比較的おおらかですね😢
    最近の子どもの反抗期?とか天邪鬼が酷過ぎる時は少しイライラしてる様子もありますが、基本私みたいに怒鳴ることもないし、感情を爆発させて怒ることもないです😓

    パパも私みたいな人だったら子どもの自己肯定感ズタズタだっただろうなと思います…。

    夜勤があるのは大変ですね💦
    基本ママが相手するとしても、パパが帰ってきて、100%自分じゃない、負担が分散される瞬間があるだけでも違いますよね😢

    うちは毎日帰ってはきますが、朝6時半には家を出て、帰りも遅いので、、、疲れますね😢

    何の解決策でもないですが、こうやって同じような境遇で頑張っている方がいるんだなと思うと「きっと今はそういう時期なんだな」と思えますね。
    子どもの反抗にも真っ向から向き合いすぎず、良い意味で流していった方が子も親もお互い気が楽かもしれないですね。
    自分の性格の問題もあると思うので、敢えて流す。と自分に言い聞かせるようにするとか。

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、似たような方がいてホッとしました。
    同じくパパさんは穏やかなんですね。 
    パパのおかげで子供はのびやかなのかな?と感謝しますね。

    ほんと、私達もうまく流せるように頑張らないとですね😂
    ちょっと力抜きましょうかね‥!!
    お互いほどほどにいきましょう

    ありがとうございます(^^)

    • 8月31日