
コメント

はじめてのママリ
都内で公立の小学校にかよっています。
小2の息子がいますが、就学前にひらがなの読み書きができたくらいで、カタカナは完璧じゃなかったですし時計も教えたけど本人のやる気がなくて全然覚えませんでした。でも学校で教えてもらったらすんなり出きるようになりました。算数も超簡単な足し算くらいしかやってませんでしたが、普通に授業についていけているみたいです。先回りして教える必要もないのかなと思います😌ちゃんとわからなければ先生も教えてくれると思います❗
はじめてのママリ
都内で公立の小学校にかよっています。
小2の息子がいますが、就学前にひらがなの読み書きができたくらいで、カタカナは完璧じゃなかったですし時計も教えたけど本人のやる気がなくて全然覚えませんでした。でも学校で教えてもらったらすんなり出きるようになりました。算数も超簡単な足し算くらいしかやってませんでしたが、普通に授業についていけているみたいです。先回りして教える必要もないのかなと思います😌ちゃんとわからなければ先生も教えてくれると思います❗
「勉強」に関する質問
もうすぐ小学1年生です。 どれくらいお勉強できてないと、授業についていくのが大変になるでしょうか? ひらがな、カタカナ、数、時計など、皆さんどの程度できた状態で入学になるのでしょうか?
発達や療育のこととか質問すると自分より色々試してる人、習い事や療育にいくつも行ってる方もいらっしゃって「あぁ...自分頑張れてないな。」と落ち込むというか、自分の至らなさに気付かされるというか.... 皆様の知恵…
実の両親と不仲な方、家庭に問題があった方 自分の子にその話ってしますか?? 子どもにとってはお爺ちゃんお婆ちゃんにあたるので、 子どもには何も話さないほうが良いのかなと思っているんですが、その反面で「こうい…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
みじんこ
そうなんですね💦
子供が分からなくて嫌とか自分だけ出来ないとかで苦労しないようにある程度できた方がいいのか気になってました💦
ありがとうございます!!
はじめてのママリ
小学校側も、できないていで教えてくれるので全然大丈夫だと思います‼️我が家は興味がないのにやらせようとしてしまったので、反省点です😂
それこそひらがなも一文字ずつ教えてくれるし、子供も親から話を聞くより先生の話をよく聞いているので覚えてくるのも早いです😌