![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ADHDの子供が寝る前に空想の話が長くなりすぎる時、止めるべきか悩んでいます。外では話し相手がいないため、続ける習慣を止めるべきか考えています。
ADHDの子供が寝る前に空想の話が止まらなくなることがあるのですが、どこかで止めたりすべきなのでしょうか? 下の子が寝て二人でゆっくりベッドに転がってお話できるときは、20分位ひとりで話し続けます。終わればすぐ寝る子なので特に苦痛ではないのですが、外でそんなに聞いてくれる人もいないと思うので、止めるほう習慣のような事を身に着けさせたほうがいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
日常で話を聞けない時に
「今は聞けない」とか
「その話はもう飽きた」とか
言って相手の都合に合わせる事を学ばせれば良いし、
だから聞ける時は聞いてあげたら良いんじゃないかなと。
そんな時間は数年しかないし。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
息子もADHDですがとにかく多弁で寝る前もずっと喋ってます💦
私は途中で眠くなるので寝たふりしたら息子も寝てくれるのでそうしてます。笑
寝る前だけであれば誰かに迷惑かける訳でもないので、ママリさんが苦でなければ聞いてあげて良いと思いますよ😊
日中そんな長く話せない分、寝る前に発散してバランス取ってるのかなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
眠くはなりますよね(笑)寝る前の発散なのでしょうかね、聞いてあげて良さそうですかね😊 ご意見、助かります✨✨- 8月28日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
聞けるときは聞いてあげて良さそうですかね😊わたしもかわいいなと思いながら見ていたのでそうします。アドバイス助かります✨✨