
コメント

はじめてのママリ🔰
私が育った地域はお賽銭を持って行って、お経唱えてるのを聞いて、お下がりもらって帰ってました。
少しの間住んだ地域はお賽銭して、食べ放題でした。
おでん、フランクフルト、かき氷、綿飴などが出されてました。
お経など法要的なものがあったのかは不明。
上の2つは夕方から20時頃までやってたのですが、今住んでるところは朝やってるみたいです。
7時から読経して終わりみたいです。
子供が集まったり、なにかを配るとか何もないみたいです。
はじめてのママリ🔰
私が育った地域はお賽銭を持って行って、お経唱えてるのを聞いて、お下がりもらって帰ってました。
少しの間住んだ地域はお賽銭して、食べ放題でした。
おでん、フランクフルト、かき氷、綿飴などが出されてました。
お経など法要的なものがあったのかは不明。
上の2つは夕方から20時頃までやってたのですが、今住んでるところは朝やってるみたいです。
7時から読経して終わりみたいです。
子供が集まったり、なにかを配るとか何もないみたいです。
「その他の疑問」に関する質問
その他の疑問人気の質問ランキング
ちゃん
そうなんですね🤔
本当に地域によりけりですね💦
今年引っ越して初めての地蔵盆でした。
帰省のため欠席したのですが、帰宅すると子供会の担当の方が来られ、お菓子やおもちゃをたくさんいただきました💦
かなり立派なおもちゃだったので、このお金はどこから出てるんだ?!
参加しなくてもお供え何か必要だったのかな?!
と思い質問させていただきました💦
コメントありがとうございました😊
はじめてのママリ🔰
私の地元の場合、お地蔵さんを管理している婦人会があるそうです。
親の地元は別なため、我が家は入れてもらえず“らしい”というお話です😅
数日前からお菓子やおもちゃを沢山お供えします。
近所の人だったり、婦人会の人だったり、本当に沢山お供えされます。
子供会からも出してたみたいです。
その地域に住んでる子供を守ってくれてるのがお地蔵さんです。
お下がりを食べると賢くなると祖母が言ってました☺️
お賽銭を出すのか、お供えを出すのか、子供会があるなら聞いてみるしか無いですね。