※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳娘が友達と遊び、娘の作品を壊されて泣いた。友達も勝手に物を触り、母親はイライラ。娘の個性や発達障害を心配し、円滑な遊び方やストレス対処に悩んでいる。

4歳娘。癇癪。イライラ。

今日お友達が家に遊びに来てくれました。

その子はどこでも物怖じせず遊べるタイプで、家にくるなり「おもちゃどこ?これだけ?」と物色し始めました。

娘が作った磁石のおもちゃの作品を、ベビーサークルの中に置いていました。
(下の子に触られないスペース、長女の安心スペースです)

その磁石のおもちゃがやりたい、とサークルの中に入り、自分の安心スペースではなくなり娘は大泣き。

見えるところにあったら触りたくなるのも仕方ない。だけど娘は一生懸命作ったばかりで壊されたくない。

そんなこんなで娘は泣き止まずものすごい声で叫びながら泣き続けました。
娘の気持ちもわかるけど、せっかく遊びにきてくれたのに申し訳ない気持ちとで複雑でした💦

お友達に「もう少し待ってくれる?」と聞いても、「嫌だ。これで遊びたい」とそちらも聞かず😅

娘に、「この作品は写真に残そう!それで1回壊して一緒に遊んで、また夜にママと一緒に立派なのをもう一度作らない?」と提案しても耳に入らず😅

そんなやりとりが数回続き私のイライラもMAXに💦
娘を一度別室で落ち着かせようとしましたが無理で、その間にお友達が作品を壊してしまい、戻った娘はさらに大泣き。

なんとかお昼ごはんで落ち着きを取り戻したものの、お友達がクローゼットを開けて娘の大切なブレスレットやネックレスなどで勝手に遊び始めました。
娘が触られたくないものはクローゼットにしまっていたのですが、、
お友達に、「ここは勝手に開けないでね。大切なものがたくさん入っているよ」と言っても、「嫌だ。これつけたい!貸して!」と。
なんとか1番大切にしているブレスレットは娘がつけ、他のものはお友達が、、という状況に。
お友達は娘のつけているものがどうしてもつけたいみたいで、貸して!貸して!それが良い!とずーっと言っていました。

前半は娘の癇癪でイライラ、後半はお友達の勝手さに少しイライラしてしまい、なんだから疲れました😅私って本当に心狭い、、、余裕ないなって思いました。


娘はこだわり強い、ママ執着がすごい、言葉は達者だけど人前ではゴニョゴニョ何を言っているかわからない、挨拶しない、集団苦手、人見知り場所見知りをする、癇癪を起こすと手を付けられない、寝るのが苦手、などストレスを感じやすく育てにくいと感じることが多いです。
体や知能の発達は早めですが、集団苦手などの発達障害を疑っています。今度市の相談室に行く予定です、、、
個性の範囲なのかがわからないです💦💦



話がそれましたが、
今回の娘や私の対応でもっとこうしたほうがいいよ!というアドバイス、お友達の対応は普通なのか?というのを聞きたいです💦💦

なんだか最近娘といると何が普通で何が変なのか(言い方悪くてすみません)わからなくて。。。

比べるものではないことはわかってます。
でもお友達と遊ぶのも一苦労、だけどお友達と遊びたいという気持ちも強い。私もずっと娘たちといるよりママ友とも話したい。

これからも円滑に遊んでいくためにはどうしたら良いのか本当に悩んでいます。
毎日毎日イライライライラ。こんな自分にもうんざりです。娘に辛く当たることも多く、嫌になります😭😭😭

コメント

みー

私もイライラしちゃいます。

お友達は1人で遊びに来たんですか?
同い年ですか?

人の家のクローゼットを勝手に開けるのは躾しているのか?と思ってしまいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘と同じ4歳でお誕生日も近いです!
    娘も娘、お友達もお友達という感じで、、、
    子どもが遊びにくるなら、クローゼットを開けられたりなどの覚悟も必要かなーとは少し思ってはいたんですけど、、、
    やっぱり良い気持ちはしないですよね😭😭


    書き忘れていましたが、ママと下の子も一緒に来てくれていて、ママさんは都度「もう少し待とう」「クローゼットは開けないよ」など声がけはしてくれており、下の子が舐めたおもちゃを拭いてくれたり等ママさんへの不満はありません🙇🙇

    • 8月22日
ぷ〜たん

でもそのお友達も悪いですよね🤥うちもよく遊ぶ子が気強くて、最初は仲良く遊んでてもしばらく遊んでるとうちの子と反対の事わざと言って喧嘩したりします😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そろそろ、本人の中でもこの子とは合わない、とかが出てくる年齢なんでしょうか🥲

    たまーにしか遊ばないということもありますが、ぐいぐいハッキリ言うお友達と、かなり繊細な性格のうちの娘では、親からみると合わないように見えます😅
    でも今日夜寝る前に、楽しかったか聞くと少しは楽しかったようでまた遊びたいと😅

    • 8月22日
ママリ

お友達は4歳の子ですか??
今まで色んな子とおうちで遊んだことがありますが、勝手にクローゼットを開ける子はいなかったです💦
お友達の目の前でお子さんが開けしめしていたのではなく、誰も一度も開けていないクローゼットを勝手に開けたのなら驚きです😱

それは開けようとしたときに、お友達のお母さんが阻止しないのもちょっとだめですね😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達は、同じ4歳の子です!
    クローゼットは、最初におもちゃコレだけ?と言われたので私がおもちゃを取るのに一瞬開けました💦中におもちゃがあるとわかってしまう行為で今考えると軽率でした、、、😅
    でもやっぱりクローゼットは普段使わないおもちゃも入ってるとはいえ、選択済のお洋服とかもあるので物色はされたくないです😅
    普通は開けないですよね💦

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

娘さんに、というよりお友達にイライラします。

ママさんも一緒にお家に来ていたんでしょうか??
だったらなんか言ってよ、と思うし、もしママさんがいないんだったら普通にその子にキレてます、私なら🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘の気持ちはよくわかりますし、その気持ち自体にイライラというより、来客中に癇癪を起こしたという事に私が感情的になってしまいました💦
    こういうことがあると、もうお友達と遊ぶことすらも億劫になります😭

    お友達、やっぱりあんまり以内タイプなんですかね😅もう何が普通かわからなくなってきている自分がいますが、ちょっとホッとしました🥲💦

    • 8月22日
スワン

我が子とお友達だけ見ていての感覚ですが、4歳くらいだとまだクローゼット開けちゃうかなと思います、なので私はまだ怖くて極力お友達は家に入れてないです💦保育園や幼稚園では集団生活どうですか?行かれていますか?癇癪やこだわりなど、娘も発達大丈夫なのかなと心配していましたが、保育園の集団生活のおかげか?成長とともに落ちついてきた気がします!場慣れもあるのかなと感じています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳ってもう何でもできるけど自分の欲求を抑えるのはまだ難しい時期ですよね💦
    極力家に入れないというのが一番かもしれないですね🥺

    幼稚園に行っています!少し大きめの幼稚園で、自分のクラスだけの活動は生き生きとしているようですが、年少4クラス全部でやる活動や全学年の活動などは何もやらないようです😭

    参観日も、大人にたくさん見られて緊張するのか1人何もやらないです💦💦🍮

    • 8月22日
2児まま

自分の娘かと思うくらい共通点多くてびっくりしました!笑
特性のところ、寝るのが苦手以外すべて一致です💡笑
悩みすぎてママリで相談したこともあります😂

娘も0歳から敏感で人見知り場所見知り激しくて、喜怒哀楽激しくて、こだわりも強くて4歳になっても癇癪起こします🤣💦
気に食わないことがあると気が済むまでずーーーっと泣いてます😱
怒るとさらにヒートアップします。。。
発達面に何かあるのか疑い、市の相談に行きましたが、何かを紹介されるまではありませんでした、
おそらくHSCかな、と様子見しています😅💡
毎日大変ですよね😅

人一倍ストレスを感じやすいタイプなので、怒ると逆効果なのも分かっているのに、イライラしまくってます😱

投稿された出来事について、、、
はじめてのママリ🔰さん上手に娘さんに提案しながら寄り添おうとしてて偉いと思います👏
お友達の親が同じ空間にいたならば、親がちゃんと子供に言い聞かせるべきだと思いました💦
もしいなかったのであれば強く言うのも難しいですよね、、、😭

キャロ

私ならそのお友達もう家に呼びたくないです😅そして結構ガツンと言ってしまうかも🥹💦
うちはお友達が家に遊びにくるなら『おもちゃは貸してあげること、貸したくないおもちゃは別室に片付けよう。おもちゃを貸してあげられるなら家にお友達を呼んでいい』と約束してます🙌

はじめてのママリ🔰

同じ月齢ですが、お友達の方がひどくないですか??

娘さんの許せない!ギャー!となる気持ちは分かりますよ💦気持ちの切り替えが出来ない子もまだまだいます💦

それとは別にお友達の躾のなってなさに驚きです。
娘も娘のお友達も、ここはダメだよという事に対して、
いやだ!ここがいい!と2歳児のように会話が通じない事が心配です💦
そしてその場に母親がいて何故なだめられないのか、、。

その子はおもちゃを壊したことに対して謝りましたか?
親は謝らせましたか?

人のお家にきて、人のお家のルールが守れないようでは、まだまだお友達が幼稚だと思います💦

このお友達と円滑に遊ぶ方が今は難しいかもですね😣

deleted user

お友達のママさんを悪く言ってしまい申し訳ないのですが💦人様のお家のクローゼットを勝手にあけたり、『オモチャどこ?これだけ?』なんて失礼な発言したり..そのママさんも下のお子さんがいる中で一生懸命対応されてたのかもしれませんが正直声がけだけじゃダメじゃないかなって思いました。人様のお家でそんなことをしたら子供のこと叱ってそのまま帰るぐらいするのが普通じゃないですか💦普段自分の子供を見てれば何となくそういう事をしそうって言うのも予測出来ますし、行く前にきちんと約束をして守れなければ即帰宅したりするぐらい叱るのが普通かと💦子供がクローゼットをあけない約束を守れないのはわかりますが、ちょっとそのママさんの対応だと今後の付き合い考えちゃいます😭💦

うちの子もこだわりが強く癇癪があります💦癇癪を起こすと私のこと殴るし蹴るし凄いです😥
この前初めてお友達を家に呼ぶことになったのでしつこいぐらい自分のオモチャをお友達に貸せるのか?直前になってやっぱり貸したくないって言わないかは確認しました。あと約束もたくさんしました。今回お家にお友達を呼ぶ前に娘さんと約束はしていましたか?していなかったら今回のことを踏まえた上でお気に入りのものでも自分のものは嫌がらずに貸す、ベビーサークルの中にお友達も入れてあげる、これが出来るようにならないともうお友達は呼べないよって約束をし直すぐらいかなと思いました🥲お友達とは家ではなくてなるべく外や児童館などで遊ぶようにしたらいいと思います🥲

はじめてのママリ

特性がうちの娘とほとんど同じです😅
4歳過ぎても癇癪は健在でこだわり凄いし最近は自分の意に沿わなかったら私と夫限定ですが怒って叩いてきます😵
3歳なる前に癇癪酷すぎて限界だったので小児科に相談に行き特性の内容的にグレーな感じかなと言われました💦

文章を読むとうちの娘は娘さんとお友達、両方の要素を持っていて前にお友達の家に遊びに行った時にお友達のおもちゃなのに取り合いになって大泣きして説得するが大変でした😵
4歳はまだ相手に合わせて遊ぶのが難しい子が大半だと思います。

お家の中だと自分の好みのおもちゃや相手が大事にしている物を触りたくなってしまい最終的に取り合いになると思うので涼しくなったら遊具がたくさんある公園とかで遊んだら意外と2人で仲良く遊ぶかもしれません🤗

deleted user

うちは男の子ですが、娘さんと全く同じ状況になった事があります。
娘さんの性格と息子の性格も似ています。
そのお友達とは合わないのでしょうね。うちは他のお友達は大丈夫なのに、1人のお友達(勝手に家に入ったりおもちゃを平気で踏んだり多動気味)は遊ぶと毎回大喧嘩になり、その子のママさんもあまり注意しない人で、しんどかったのでもう遊ばないようにしました。
娘さんは今4歳ならこれから娘さんに合うお友達ができて落ち着いて遊べると思いますよ。
我が子の癇癪&お友達の勝手さのイライラめっちゃわかります。
ちなみにうちの息子もHSCか発達グレーだと思います。