※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママ
お金・保険

積み立て信託の手数料について、他の地銀も同様かどうか気になります。

今銀行でやってる積み立てニーサは
ほとんど手数料はかかりません!と言われました💦

信託を買う時にいくらか手数料がかかるだけで

辞める時も、運用する時も一切タダですと説明されました。

他の地銀もそんな感じなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どこの地銀も仕組みは一緒のはずです😄‼️

ただ、その説明の仕方は、そもそもちょっと販売してる方に問題がある(誤りがある)気がします😓

運用している時にも手数料はかかります。
辞める時も信託財産留保額という手数料のようなものがかかるのもあります。
なんなら、ノーロードの商品だったら買う時の手数料かかりません😂
っと、私は認識しているのですが…😅

まぁ、おそらく、例えば1万円積み立てるとしたら、その1万円に+αが口座から引かれる事は無いよって言う話しをしたかったのかなとは思うのですが😓

  • 2人のママ

    2人のママ

    やっぱり手数料かかりますよね?💦

    こちらで質問した際に
    皆さん手数料が!と言うところにやはり焦点を当てられていたので、
    今回たまたま母が銀行で聞いたところ、
    全く違う回答だったのでびっくりしました☜🫢

    要するに一万円のなかで手数料込みでやってますよって認識でしょうか?💦

    • 8月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです、そうです‼️
    運用レポートみたいなのを見ると色々引かれてると思います😓
    まぁ、引かれるばかりではなく、分配が出て、プラスされてる事もあります💪🏻

    • 8月20日
あき

売却手数料などはかかりませんが、投資信託を運用する上で必ずかかるものが「信託報酬」と呼ばれるコストです☺️
これは、商品によって異なるのですが、優良商品は0.1%程度です。eMAXIS Slimシリーズなどが優良商品の例ですね☺️
これが高い商品は0.4%, 0.5%などしてきます💦

銀行では、信託報酬の高い商品しか置いてないと思います💦

はじめてのママリ🔰

購入、解約時はかかりませんが、信託報酬と呼ばれる管理費用はどの商品も差し引かれます。銀行で取扱いしている商品よりも、ネット証券で取扱いしている商品の方が信託報酬が安いですが、正直年間40マンの投資なら大した差は出ませんので、対面で手続きできるメリットを取るなら地銀で十分です😊