![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カップボードを天井に取り付ける際、隙間は埋める必要があるか悩んでいます。実際に天井付けをされている方の経験を教えていただけますか?
🏠カップボード吊り戸棚と天井の隙間について🏠
カップボードを設置しようと思うのですが、吊り戸棚を天井付けにする場合隙間はほぼできないでしょうか?🤔
天井フィラーという隙間を埋めるものが見積もりに勝手に入っていたので、必要なのかなと悩んでいます。
ちなみにハルタスというサイトでLIXILのカップボードを検討中です。
ハルタスのサイトでは天井フィラーは選択できませんでしたが注文はできるようです。
LIXILのショールームでも一応見積もりをしたら勝手に入っていたので、普通は必要な物なのかな?と悩んでいます。
実際吊り戸棚を天井付けにされている方は隙間埋めをされているのか教えていただきたいです☺️
- はじめてのママリ(3歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
リクシルではないですが、キッチンメーカーで設計してます!
吊戸と天井の間は基本的にヒモ材(調整フィラー材)入れることが多いです。
あくまでもうちのメーカーでの見解になりますが…
①扉の開閉時に天井に擦れたりしないように→吊戸の扉上部のも約3mmほど本体より小さくしてチリとってますが、丁番で1-2mmは動くので基本的にフィラー入れてます。
どうしてもフィラー入れたくない場合は、扉上部のチリ6mm程にしてます。
それ以上下げると不細工なので。。。
②天井にダウンライトなどがある場合→扉と干渉しなくてもダウンライトがある場合はフィラー必須です。
③吊戸本体にダウンライトが内蔵されている場合→この場合も配線の関係で基本的に天井ドン付はほぼしないです。
ご希望されている回答と異なっていたらごめんなさい💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
壁に固定する形でLIXILのカップボード(吊り戸)固定してますがフィラー付けてないです。
天井ぴったりに合わせて壁にビス止めてるだけですが、隙間はほぼないです。
手前側はよく見ればほんの数ミリ程度あります。
大工さんによるとじわじわと天井が下がって?くること見越してちょっと部屋の真ん中が高くなるように家を作ってるからちょっと空いちゃうね(といってもすべてミリ単位の話)とのことでした。
ちなみに私もハルタスで購入しました☺️
ショールームでCG作成と見積りも事前にやりましたが、うちはフィラー入ってなかったです😳
-
はじめてのママリ
実際にハルタスで購入されたんですね!
回答ありがとうございます🙇♀️✨
天井につけてるんですね!
扉が天井に擦れたりしそうですか?💦
フィラーあるほうが丁寧で良いなぁとは思うんですが、なくてもいけるなら金額も抑えられるし…とか思ってます😂
なぜか当たり前のように見積もりにフィラー入ってました笑- 8月20日
-
ママリ
扉が天井に擦れるとかもないですよー。
ふと思ったんですが吊り戸のサイズや天井高によっても取り付け位置変わってきますし、そこの違いですかね??
うちは天井240センチ、吊り戸は90センチなので天井ピッタリに付ける前提で選んだんです。
もし天井高が250センチや吊り戸が70センチとかなら天井付けにすると高すぎるから高さ下げる=隙間にフィラー入れたかもしれません🤔
記憶が曖昧ですがショールームでもそう伝えて見積りもらったかもしれません🧐- 8月20日
-
はじめてのママリ
うちはキッチン天井220センチで、吊り戸棚の高さは70センチにする予定です。
マンションなのですが、モデルルームのカップボードも天井付けの吊り戸棚が70センチだったので良い感じになるかなと思っています🤔
天井擦れないなら良さそうですね✨
Mkさんの回答を見て、取り付け業者さんに相談してみるのも良いかなと思いました☺️- 8月20日
-
はじめてのママリ
以前のご回答にコメントしてすみません💦
Mkさんのお家のカップボードは側面が壁についていますか?
ショールームで今度は壁につく側面部分のフィラーがあった方が良いと言われました🤔💦
やはり引き出しなどが擦れないため、傷防止のためとのことです。
壁につく部分にフィラーを付けられたかということと、設置時に壁の巾木を剥いだかどうか覚えておられたら教えていただきたいです🙇♀️
実際に購入された方がどう取り付けてるのかよく分からず…
もし見ておられたら回答いただけたら嬉しいです😭✨- 9月6日
-
ママリ
返信遅くなってすみません!
うちは横に壁ないんですよ。
なので壁があったらフィラーが必要なのかは分からないです、すみません😥
巾木は剥ぎました。
うちはカウンターは壁に固定せず置いてるだけにしてるんですが、外さないと壁との間に小さい隙間が出来るのが気になるので外してもらいました🙂- 9月6日
-
はじめてのママリ
全然遅くないです!
お返事ありがとうございます😭✨
壁についてないんですね😳💦
側面のフィラーについて取り付け業者さんに一応聞いたらあった方が良いとのことでした(工事費は変わらない)。
この場合は巾木を外さず隙間を埋められるようです…キャビネット裏がどうなるのかは分かりませんが🤔
でもハルタスのページでは選択できないので、なくてもいけるんじゃない?と思って確認したかったんです😂
回答していただきありがとうございました!🥹💓- 9月6日
はじめてのママリ
設計をされているんですね!すごい✨
回答とてもありがたいです☺️
基本的に吊り戸棚は天井ドン付しない物で、微妙な隙間ができるからフィラーは必須ということですね。(解釈あっているでしょうか💦)
隙間が開いたままだとやはりよくないですよね…🤔
ハルタスでは注文の項目にもなかったので必要ないのではと思っていました😅
キッチンの天井にダウンライトあります!
ダウンライトがあるとフィラーが必須の理由も、もしよろしければ教えていただきたいです🙇♀️
はじめてのママリ🔰
基本的にはフィラーで納めることが多いです!天井面も若干の歪みがあることも考慮してます😊
また、キッチンの天井部にダウンライトがある場合は吊り戸棚開けた時に、扉と電球が当たるのを考慮して下げます。
私の場合、分場マンションが主でして💦すいません、コメントしてからきっと戸建てだろうな。。。と思ってました😭
私の設計段階では電気屋さんがまだ電気の詳細位置や、種類決めてない場合もあるので、扉を開けた時に当たる場所なのか、どの器具を使用するのかわからず基本は下げてる事がほとんどです。(これは施主との取り決めになっていることが多いです)
エンドユーザーさんが電球変えた時の為にも、20mm程度は下げます。また、扉とダウンライトの枠?縁?が干渉するのも防いでます。
ハルタスさん全く詳しくなく、申し訳無いのですが、まだ変更や調整可能でしたら担当の方に今一度聞いてみていいと思います。キッチン周り気になりますしずっと使うとなると、やはりやっぱり…とおもったら嫌ですもんね!
戸建てだとマンションと違うこともあると思うので、ほんの参考程度によんでもらえればと思います😊
はじめてのママリ
なるほど照明の自由度を高めるためにも天井から下げておく必要があるのですね😳
取り付け業者さんにも相談したら、やはり最低1センチは下げた方が良いとおっしゃってました。
ハルタスさんは天井につけるならフィラーはなくてよいと回答頂いたのですが、実際に取り付けされてる方の言うこと聞いとこうかなぁと思っています🤔
なくてもそこまで支障ないのかもしれませんが…笑
ちなみにマンションです!
詳しく回答していただきありがとうございました🙇♀️✨