※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

産後の行事がうまく進まず、悩んでいるママがいます。同じ経験の共感やアドバイスを求めています。

産まれてからの行事、できてますか!?

お七夜、お宮参り、お食い始め、、、

お七夜は、生後1週間の名前披露。退院してすぐに!!??体が痛すぎる、、、休ませてくれ、、、
名前は私の両親、義両親には伝えましたが、インスタみたいに可愛い命名書を作ってというのはできませんでした。ごめんよ、娘😭

お宮参りは生後1ヶ月ごろ。え!?こんな体型で外に出たくありませんけど!?私も娘も肌が荒れ狂ってますけど!?ミルクも3時間に一回だし無理すぎません!?行ってません、、、首が座ってきたし、乳児湿疹も治ってきたし、そろそろ行こうかな🚗ごめんよ、娘😭😭お参りは行くからね。

生後100日のお食い始め。食べるふり!?しかも結構お金かかる、、、。それする必要ある!?してません。ごめんよ,娘😭😭😭離乳食1日目に本当に食べるお食い始めしようね。

しかも、新生児の可愛いフォトも撮ってません。なんか可愛いの着せて撮るやつ、、、。毎日写真は撮っていたけど、、、娘よ、本当にごめんなさい😭😭😭😭

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

産後、身体が思うように動かず、お子さんの行事をスケジュール通りできなかった方もいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが生まれると、さまざまな行事があるため、出産して間もないママにとっては負担になる場合もあるかもしれません。

ママリだからこそ、同じような境遇のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もお宮参り、お食い初め行ってません
それより寝不足と体力不足でしんどくて…
旦那もそこまでこだわりがなかったです😂

  • ena

    ena

    いっちばんしんどかったのは、お祝いの半返しだったなぁ😭寝不足と体力不足で選ぶのが大変だったー😭半返し必要か!?と本気で思いました😭

    • 9月1日
はじめてのママリ

結構お金かかりますよね😭
私もケチくさいので、こんなのにお金かけるのなーって気持ちもあったけど、将来振り返ってやっとけばよかったなって後悔したくなくて、だいたいのイベントはやってます😂🙌
子どもが大きくなったときに写真が残ってるといいかなと思って!
結婚式にでも使ってと思って😂!

  • なー

    なー

    めちゃくちゃ同意です!
    私かなりの貧乏性なので「ひええ、本人覚えてないことにこんなんお金かけるのか」とも思ったんですが老後の楽しみとか娘の結婚式とか想像して大体のイベント&写真撮影こなしてきました😂

    • 9月1日
yuki25mama

産後は体調もすぐれなかったりと大変ですよね💦私は細かいイベントも全てやりましたが、写真関連の仕事をしている身で1つアドバイスを。

時期がずれてもいい、簡易的でもいいので、イベントはやって写真に残した方がいいです!

本当に一瞬で終わってしまう赤ちゃん期、イベントでママパパと一緒に写っている写真って、小ささもわかるし本当に大切です。生後半年では、別人のように顔も変わりサイズも変わります。

無理はせず、でもぜひイベントはなんらかの形で残してあげることをおすすめします!

あいなん

子供たちみんなお宮参りしかしてないです🤣
実家も遠方なので日々の生活で精一杯なので諦めました!
その代わり753で緩めに体型戻して家族全員で着物着てばしっと写真撮ったくらいですよ🤣
体型ほんまに、、戻らないし気持ちが落ち込みますよね!
今でも腹が、、、💧足が、、
💧ともぅモンスターみたいな体型ですが笑

インスタで見るキラキラしたやつは私にはむりだ〜と思って赤ちゃんだけニューボンフォトを写真館にたのみました!

みっぴっぽ

ウチはお食い初めだけやりました!あとはやってませんよ!土地柄もあるのか、周りもやってない気がします🤔
気にしなくても大丈夫だと思いますよー!!

riho

初コメです🙈🙈
私も2人子供居て3人目妊娠中
ですが、お食い初めはしたの
ですが、お宮参りとかは
無理!!!ってなって2人とも
行ってません🥹🥹
3人目となると上の子とかも
居るので尚更無理です🤣🤣
愛情伝わってればフォトを
撮りに行けなくても、
お宮参り行けなくても私は
いいと思ってます🥰🥰🥰
毎日たくさん言葉を掛けて
愛情を伝えてあげてください。

それだけで、
赤ちゃんは幸せです💕💕

お忙しいとはおもいますが
お互い無理せずに
頑張って子育てしましょう🤗

はじめてのママリ🔰

しんどいですよね。身体が。
本当、初めて全身で生きてるって毎日思います。

私はお七夜ってのがあるのも知らなかったですよ💦
教えて頂いてありがとうございますm(_ _)m
知ってても、子どもがNICU入院中で出来ずだったのですが。。。

お宮参り。
帝王切開後の、それも筋肉痛の身体にむち打ちながら。傷痛くて、和装などしてません。ネイビーのゆるゆるワンピースがせいのやま。

お食い初め。
全てネットで頼んで、出来合いの物。
義理実家でやってもらいましたが、私は腱鞘炎で激痛過ぎて、見てるだけ😂

毎月毎月、写真撮ってあげたいですよ。それも、バルーン膨らませてキラキラ系のやつ。
でも、授乳やらお風呂やらでも一杯で、そこにあやしたり遊んだりで精一杯です。
一応、雑な写真は撮ってます(笑)

そろそろうちは離乳食が始まるのに、さらにどーなるんだろうと、恐怖です。
家にこもってばかりになりそうですが、外に出てもぐずらないかとか授乳の時間が気になったりとか大変ですよね。

1番大事な愛情はあるつもりなので、よしとしてます!!

ソースまよよ

お七夜
名前すら決めてなかった😅

お宮参り
8月なので無理。あとで。

お食い初め
お宮参りしてないからあとで。

里帰り終了(今ここ)

秋にお宮参りとお食い初めをまとめてします🙇‍♀️
ごめんなさい😭

りん

お七夜とお宮参りはそれどころじゃなかったんでやってません。

お食い初めは市販の赤飯弁当の赤飯と煮物移して梅干しと石、酢の物(紅白なます)は実母が持参、鯛はたい焼きで代用しました。
なのでそこまで馬鹿みたいにはかかりませんでした。

新生児フォトもお店とかでは撮ってません。日常の風景とか写真に撮ってるからそれで勘弁して、って感じです。

100日の写真はグズりましたが、スタジオで撮りました。

りりぃ

私もお七夜お宮参りお食い初めやってません、、、。唯一やったのはマタニティフォトとニューボーフォトだけ🤣
めんどくさいし良いかなって思いました。代わりに1歳のバースデーフォトと家族だけでパーティしたいなと思ってます🫶🏻あと七五三も写真だけ残す予定です😂

ミーナ

新生児に限らずこれからもイベント沢山あるしお金かけたらキリないですよねー😮‍💨
お宮参りのフォトに8万ほどかかりましたねー😭
お食い初めはウチで出来ることしました。
お漬物と松茸の味のお吸い物、あと魚は鯛ではなくても頭のついた魚でいいというので(地域によって違いますが)ウチでは丸々一匹にしん(北海道のスーパで100円でした)焼きました😅

半年とか一歳とかでハーフバースデーフォトとかあるけどそれも撮りませんしお祝いもしませんでした。
でも心残りもあってせめてもの記念で赤ちゃん筆を作りました。
個人的にですが写真館で撮る写真より普段スマホで撮ってる写真のほうが子供の表情もよく撮れてるし、それなら着せたいお洋服買って着せてあげて親が撮ってあげたほうが満足かなとか思っちゃいました🤣

ちびまま

マジで産後の行事鬼畜すぎると思いますw
まず無理ですってw何で死にかけた直後にそんなこなさないといけないんだよ( ゚д゚)クワッって習慣に対して怒り心頭でしたねww
そんな簡単に動けたらこんな苦労しないわ!って感じです🔥

ちなみにうちはお食い初めっぽい物をして100日の写真撮影だけで下の子はどうにかこうにか100日の写真撮影しかしてません🤣

初めてママリ

自分の子供は、出きる日がきたら、やるって感じ、忘れてやらなかったりもしました。その日ってこだわらなくてもいいと思います。まずは、体を回復させて、経済的に余裕できたらやってみる。

乙葉

帝王切開なので、お七夜なんて全員できてません𐤔
3人目にいたっては、退院後すぐに上の子の保育園送迎もあり、一つも出来てません💦

してなくても育つし!と……
でもやっぱり記念写真くらいは撮りたかったかな😭
多分、最後の子になるのに…と後悔してます(´・ω・`)

moony mama

私は産後すぐから元気だったので、お宮参りとお食い初めはしましたけど…
お七夜、名前披露は、特にしてませんよ。する気もなかったです。
退院した日に、買い物した時にサービスでもらった命名書にオットが名前書いてました。
しばらく義実家に飾ってありましたけど、それだけです。
名前自体は生まれる前に決めて、実家、義実家ともに伝えてましたからね。
新生児のフォト? ニューボーンですかね??? やろうと考えたこともなかったです😆
なんとなくで、100日の時に自分で寝相アートして遊んだくらいかな?
あとは、元気なんで日々出かけたりしてますけど、今イベント多すぎてついていけないのでしてません😆

写真館の写真も、お宮参りに行ったからその時と、五歳の七五三だけです。
小学校入学の時にランドセル姿の写真撮影考えましたが、桜の下で撮りたくてセルフです。しかも、お天気悪い日続いて桜散ってるし、息子が乗り気じゃなくて少ししか撮れないし💦

今、お参りだってなんだって、家庭の都合に合わせてやるので厳密にやってるひと少ないじゃないですか。だったら、できない時はできないで良いんだと思そのご家庭にあったやり方で、できることだけきちんとしてあげればね😊
そんなことより、日々愛情たっぷりで育ててたがるのが1番です。

ミユキ

ひとり目はやりましたが、ふたり目からはやりませんでした😂
そんなことよりも日々をどう乗り切るかの方が重要でした😇

優愛

上の子のとき退院後からのワンオペで疲れ切ってて真冬産まれでインフルエンザが心配だったのを理由にお宮参りやお食い初めなど何もしてないです😭

したのって七五三くらい…?

今回はすでに生後1ヶ月ですが暑いしまだ私も体調戻ってなくてお宮参り行けていません…

行かなきゃって思う気持ちはあるんですが行く気力と体力がありません💦

下手したら初詣のお参りになっちゃいそうです:( ´꒳`;)

お食い初めは上の子もしなかったけどスクスク大きくなって中学生になったし今回も離乳食一日目に本当に食べるお食い初めをしようかと思ってます😂

ゆ

一人目の時はちゃんとやりましたが、二人目は夏生まれなので、まだお宮参りは行ってません(・・;)

よーこ

1人目、2人目までは結構してたけど3人目以降はなんもしてないw
お食い初めの予定で主人が鯛とか焼いてたけど何で鯛焼いたかみんな忘れて普通に食べちゃったw
ごめんよw

きぃこ

お七夜、やってねーです。
お宮参り、え、寒くなるし、100日までに行けばいいよ(実家の母に言われました)
お食い初めは、一応やりましたが、家でやったくらいです。

写真も、新生児は撮ってないですね、お宮参りに合わせてやったので…めんどくさがりなので、お宮参り、ハーフバースデー、1歳、で3回撮ってアルバムにしてくれるやつにしましたが、2人とも撮ったのは、3ヶ月前後、8ヶ月前後、1歳過ぎ(下にいたっては1歳半)でした。
餅とか背負ってないし、でも元気に育ってくれればなんでもいい!
あと、ママの体調回復が一番大事です!!と言っておきます😊

♡Y&H♡

お七夜は3人ともしたことないです
お宮参りはお互いの両親呼んで3人とも行いました
お食い初めは長女は引越しと被りバタバタでできなかったけど次女、三女は家で家族だけで簡単に行いました(*´艸`*)
ってもほんと適当でしたけどʬʬʬʬ

そらまま

コロナ禍もあったしお宮参り、お食い初め色々やってません。
しなくて亡くなる訳じゃないし、できる範囲でいんじゃないかなと。

親の自己満足に感じるとこもあるし、、。

ひーちゃん

ほぼやりました~。

じーばーに色々もらうので感謝もこめて🙄

せっかくだからとかかるお金は目をつむり
写真館で撮ってもらってます~

成長を感じれるのは大きいです🙆

だいちゃんママ🍌

お祝いをしたのは、生後100日からですね〜。
お七夜、生後1週間の名前披露→入院中
お宮参り→退院してましたが、やってません。

  • だいちゃんママ🍌

    だいちゃんママ🍌

    あ、お宮参りやってました💦

    • 9月1日
海ママ

お七夜は 実は知りませんでした(笑)。とりあえず、役所に届出しなきゃと出生届け書いて 姉に頼んだくらいです。お宮参りは写真撮影(1ヶ月半)した所で着物を借りられたので2ヶ月の頃にしました。写真撮影も1回目は泣くか寝るかでよく撮れず、2回目でようやく撮れました💦どちらも実家の全面協力で出来ました。終わったら即 解散。
お喰い初めは 鯛とケーキ🍰(100のローソク)だけ用意して、家で撮影して食べるふりです。お宮参り、お喰い初めの服はメルカリで購入。

友達は 小柄なお子さんなので半年後にお宮参りしたそうです。
自分とお子さんの体調を見て できる時でいいと思います😊

RIMA

興味なくてお宮参りもお食い初めもしてません!
1歳の一升餅もやってません!

しの

お七夜は旦那が用意した紙を寝ている子供の横において写真を撮ったくらい…

お宮参りはきちんとはしてません
近所で安産祈願した神社にお礼に行ったくらい…

お食い初めは……近くのスーパーで鯛…のようなものを買って塩焼きにして形だけやりました😅

そして今は七五三やるやる詐欺で今に至っています😱
今年こそはやりたい…😭

よっしー

うちは食い初めしかやってないですよー笑

にょ

36での初めての出産、初めての内孫でした。
命名書は退院して帰宅したら義母が書いてくれてました。私の実家は臨月の時に父が逝去、母は老人施設なので兄弟にLINEで報告したのみでした!
お宮参り、お食い初め、新生児フォトなど色々やりましたが初めてだったのでやっただけで多分2人目できたとしたら写真撮って終わりな気がします💦

ひーぽっく

お七夜やらずお宮参りも近くの神社へ行っただけ、お食い初めなんて一ヶ月半遅れで自宅で夜ご飯になるようなの作っておめかしもなくやったのみ。
一人目はスタジオで100日撮ったけどスタジオお金かかるし上も下も気が向いたときに取るくらいで何もやってないです。

にー汰🐈‍⬛

・子供2人とも名前は、百均で買った色紙に、旦那の汚い字で筆ペンで書いてもらいました🤣

・お宮参りは、生後1ヶ月なんて無理無理!…ということで、我が家は生後3ヶ月くらいで行きましたよー!

・お食い初めも、大人が食べたいメニュー作って、鯛の代わりに、たい焼きです🤣

ママ

なにもしてません笑
なんとなく写真スタジオで写真撮りたいなーと思ったタイミングが100日近かったのでその撮影だけやりました。(長男だけ) 誕生日とクリスマスは楽しみたいです。あとは旅行とかにお金使いたいな〜と思ってます

ちーこ

私はお宮参りはしましたが、お食い初めは家族だけで誰も呼ばずに簡単にしました。

それよりも娘の産まれた瞬間の当日から3日間の写真を、ボーッとし過ぎて撮り忘れた事をめーーっちゃ後悔してます💦😫

その為にデジカメ買ったのに…
旦那は元々写真に興味ないので気付いてもくれず…
でした。

はじめてのママリ🔰

お七夜やってません😂
お宮参りはコロナ禍直後だったこともあり、生後3ヶ月くらいになってからやりました🤣✨
しかも、和装とかはやらず、お参りに行って自分で携帯で写真撮っただけです😂💦
お食い初めは、お食い初めセットを頼めるお店があったので、それだけ頼んで家で細々と夫と私とこどもだけでやりました😊🌱

私も産後の体力・寝不足でイベント多すぎん!?💦と白目むいてちゃんとは出来なかったなぁと思いますが、一応、後悔がないように気持ちだけやった感じです😂😂
二人目もうすぐなので、今回はもう少しちゃんとやってあげたいなぁと思ってます…が、どうなるやら🤣💦
とりあえず、日々の写真をいっぱい撮っておく事だけは意識してます✨
日常の写真があれば、今はネットで簡単にフォトブック作ったり出来て、それだけでも記念になるかなと思ってます😊💕

はじめてのママリ🔰

お宮参り、お食い始め、ハーフバースデーしてません!
初めての事なので、色々とやりたいな~と思いましたが…。寝不足などで体力が持たないのと、完母で3時間もしくは、2時間ほどでの授乳、しかも授乳後のゲップが上手く出来ず吐きやすかったので😭
大分経ってから、お宮参りに行きました。
お金も結構かかるのでやめました。これからもっともっとお金がかかるので、子供の物心がついてから、お金をかけてもいいかなと。
携帯やデジカメで記録を撮っていればそれで十分だと思います。
親子共々の健康第一です!今は休めるだけ休んだ方がいいと思います。

なっちゃん

私も何もやってません💦
6月末に産まれたので、お宮参りはこの酷暑の中連れて行くのがかわいそうで…
ニューボーンフォトも、お食い初めも写真館での撮影はしないことにしました😓
お金のこともありますけど、私的には本人まだ意味わからないのに、慣れない外出がかわいそうだと思いまして…
涼しくなったらお宮参りには行くので、少しだけいつもよりおめかしして氏神さんに挨拶しに行こうと思ってます。
お食い初めも義両親に来てもらって個室で食事会をして、写真は自分達で撮影しようと思ってます。
アルバスで毎月写真を送ってもらってるので、日々の成長は十分感じられるかな、と。

さしみ

お七夜的なのは退院がお正月だったこともあり皆が集まるついでにお披露目みたいな感じでした😁
私も産んでから名前聞いたので命名書なんてありません♡
お宮参りはとりあえず参っただけです笑
両家の母達と行って帰ってきてから義実家でお昼頂きました!
お食い初めは母の日のプレゼントということで食事に行くついでにしました😅
いるのか?と思いながら母達も知らない行事なので形だけですが行いました😊

なつ🌱

お七夜は二人ともしてません🤣
お宮参りは、上の子は神社と写真館両方に行ったけど、下の子は写真館だけ🤣
お食い初めは、上の子の時は、鯛買ってきて焼いて、冷凍野菜で筑前煮作って…と色々しましたが、下の子は写真館で偽物の御膳で写真撮っただけ🤣
ハーフバースデーは、上の子はベビザラスのお祝い会で撮影、下の子は家で🤣
一歳誕生日は、二人ともスマッシュケーキしたけど一升餅や選び取りは無し…
下の子が手抜きされまくりです🤣

たまやん

私も旦那もそういうのにうとく、日が過ぎてからそんな行事があることを知りました🥲

お七夜は今初めて知りました😳

くりりママ

うちも退院した日ってこともあり、お七夜はしてないです。それどころではありませんでした。
お宮参りは里帰り中の実家(お寺)で行ったので、そこまで負担なくできました!帝王切開でしたが、着物も着れました!
お食い初めは生後100日を迎えた週末にしました。その前日から息子の調子が悪かったのですが、お膳も注文してたので強行突破しました。当たり前ですが、そのお膳は私たちで分けて食べました。
ニューボーンフォトもやりたかったんですが、親に反対されたためやれてないです、、、その代わり、お宮参りの後写真館に行き、撮影しました。

はじめてのママ🥚

割と古風なものを大事にするタイプです🙌でもお七夜はやらなかったです。昔の人は体ボロボロの中よく出来たなぁと思います😵

お宮参りはやりました!出張カメラマンや着物の着付けを事前に申し込んでおいたり、計画してたことで体型戻そう!とゆるく意識出来たのかな〜と思います😀
お宮参りの写真がとても素敵に出来て、1年経った今でも夫婦で見返します!こういう家族の思い出を夫婦で愛おしく振り返るたび、家族になったんだなぁとしみじみ思いますよ😊外出や準備しんどかったけど頑張ってよかったです。

お食い初めは一応形通りやりました。夫の希望で夫婦と赤ちゃんだけでやったのですが、せっかく頑張って準備したならおじいちゃんおばあちゃんなども揃ってやりたかったです。じぃじばぁばのいるにぎやかな雰囲気がないと少しさみしかったです😂

ママの体と赤ちゃんの体調が一番大事ですからね〜みんなそれぞれでいいと思います😊

ガチャピン🔰

自分自身、あまりイベントに慣れていないのもあり、娘のイベントはお宮参りとお披露目くらいでしたね…。育児に忙しくて、実際時間を取るのも大変でした★

ちいまま

長女も次女も行事全部やってません!コロナのせいにしましたが完全に私がやりたくなかっただけです🥹
写真も自分のスマホで十分!と思って撮ってません。

あ

お七夜は入院中でしたし💦
お宮参りは100日のお参りと一緒に😌🙏
お食い初めも2人ともしてません🤔
とにかく寝不足&貧血でめちゃくちゃ顔色悪いし😱
できる人尊敬です🥹

まの

キラキラした写真は、家も撮ってないですが…3人とも5歳になるまで毎日写真を撮ってました!
お宮参りは、行ってません…お食い初めもやってませんが…かわいい服を着せて写真を撮るのは毎日やってます😁
親ばかなので…娘2人と息子1人ですが3人ともバリかわいいです♡本当に私の子?と疑う程かわいい❤
可愛すぎて主人と2人でキャッキャッしてます🤭
長女は、小さい頃の写真を見て全部服が違うね〜とか言ってきます😁嬉しそうです♪

今は一番小さい次女も小学1年生なので…たまにしか撮らなくなりましたが…
それでも半年に一度は遠くにお出掛けの時とかにガッツリ3人の写真を撮ってます📷
親が溺愛してることが伝わればお宮参りもお食い初めも要らないと正直思いますよ😊
そんなことよりもたくさん思い出を作ってあげた方が喜びます♪
家族で出掛けたりウチは毎日イベントみたいです(笑)
バカ家族なので…😅
インスタみたいにキラキラした写真じゃなくても家族皆が楽しければOKです♪

こうちゃん、ゆきちゃんママ

お七夜は名前を書く紙は買ったけど結局上の子の時も下の子の時もしてません(^_^;)

お宮参りも下の子は夏生まれなのでちょっと涼しくなってきた時期に上の子の七五三と一緒にしました😊
月齢フォトも家で撮ってたけど8ヶ月で止まってます💦

はじめてのママリ🔰

お七夜なんか、産んでから記録するアプリで知りました🤣
無理です!無理笑
やっているママさん、本当尊敬します。

お宮参りは2ヶ月くらいにしましたよ。
お食い初めは、料理上手なパパがごはん担当、飾り物は私担当にしました。

なんにせよ、周りの協力なしにはできません。
お食い初めのときの風船は実家の両親にも手伝ってもらって皆でフーフーしました☺️

できること、しんどいけどやりたい、と思うならする、で良いと思います。
当の赤ちゃんにとったら、早く終わってくれよー、しか無いと思います🤣

はじめてのママリ🔰

命名書は母が百均で色紙買って簡単に書いたもの
お宮参りは上も2ヶ月頃、下にいたっては真夏だったので季節をずらして3ヶ月頃にしました🤣🤣
お宮参りとお食い初めは義母がやりたい派だったので、日程も場所も私達よりもすごい調べて決めてましたね〜笑
お宮参りもお食い初めも父がカメラ関係の仕事してるので、撮ってもらい、今の時代携帯も画質がいいのでそれでも撮ったりぐらいです🤣

新生児フォトは全くしてないですが、1ヶ月ごとの写真をオムツで数字にしたのと、大好きなプーさんのぬいぐるみと共に1歳まで撮りました✨
後は産院からハーフバースデーのスタジオ割引券貰ってたのでそれで撮ったぐらいです📸

1歳の時も義母がお店予約してそこで一升餅背負わせて、みんなでご飯食べてって感じでしたねー
行事ごとのお金に関しては義母が出してくれたり、お祝い金としてくれたりするので、それを使わせてもらってますね。

ママと子供の体調を見て、やりたいならやればいいかなと😊
別にしなくても日々の写真を撮ってるならそれで成長見れるわけだし🤭

2人目はもうしんどすぎてお食い初めなんか家でやろうかなと思って
たい焼きでも買えばいいでしょ〜ぐらいでしたよ🤣

ゆゆ

私も投稿主さんと同じです!笑

何もやってません!そして、恥ずかしながら知らなかった風習もありました…w

地域差もあるし。

育児にヘトヘトで脳内に記憶はないですが、毎日撮ってた写真と動画で思い出す日々。

人に見せれるほど綺麗に撮ってないけど、赤ちゃんだった頃の写真を子供たちが見て楽しんでるので、それだけで幸せ感じてます♡

泉

何もしてませんよ~。
必要性を感じなかったので…
七五三の3歳の時の写真だけは撮りました。

はじめてのママリ🔰

お七夜はしてないですね。名前も生まれた時に決まってたし、命名書いらんかなと思って。
お宮参りは1月生まれなのもあり、寒さが和らぐ頃、2ヶ月以上後に行きました。
お食い初めはしましたよ〜🙋‍♀️

♡スマイル♡

上の子は大きく祝い
ましたが…下から
旦那の家族としか
やってないです😭
命名用紙すら普通の、、

お宮参りも上の子だけ😭

たんぽこ

えー😳
お七夜ってなんぞや〜😂😂

うちは下の子は夏生まれで暑かったので、秋に一気にやりましたよー☺️
丁度100日だったので、お宮参り行って、アリスで家族写真や命名写真やかわいい写真撮って、みんなでお食い初めのご飯食べに行って…
1日で色々しました笑

けい👶こうき

お七夜、字のきれいな義母に書いていただいて命名書と👶で自宅で写真撮りました。
お食い初め、寒い時期だったのでずらして。
お宮参り、時期をずらして。
お宮参りの写真館での撮影は別の日に。
ハーフバースデー、自宅で私があれこれ用意して写真を撮りました。

ほとんど時期をずらしていますが😂、なんとか行いました。
無理しないのがいいかと思います。

にゃこれん

出産後すぐにコロナ禍になり、お宮参りの時期は世の中、学校も休み💦リモートだの県外移動自粛だので、お宮参りなんて行ける勇気はありませんでした。

お食い初めも、まだ外食NGの世の中だったので、ネットで購入して、家で鯛を焼いたりちらし寿司を作ったりしました。(本来なら、料亭とかで親族たちと食べたかったー!)

寝不足でへとへとでしたが、お宮参りもしていないのにお食い初めまでないなんていやだ😭と必死。
わざわざ、器まで名入りで購入😆衣装も奮発して購入。
器は次に使う機会はない💦
でも良い思い出です。

何十年後かに娘が子どもを産んだら、その時はいっぱいお手伝いしたいです😆

はじめてのママリ🔰

入院中から精神的にきてしまっていて新生児の手形もニューボーンもやってません。
本当は色々キラキラしたことをやりたかったです。
お宮参りは義母が日取りを勝手に決めて、なぜか写真館は私が予約するというよく分からないことされました。
産後うつが長引いて、今も少し残ってますが、、、
自分が赤ちゃんの立場になってみたら別に写真とかあっても見ないし、お食い初めだって記憶にないし、日常の写真さえ少しあれば良いかなーと思います。結局親の自己満だよなと思うようにしてます。

はじめてのママリ🔰

ぉ宮参りはコロナで自粛
ぉ食い初めは家にある食べ物でしました

ぴーちょ

やるか?やらないか?は自由だと思いますが、体がどーのこーのでの理由で、気合が足りないかなぁ?と思います。
金銭面で大変と言う理由ならば、分かる気がしますが、ママさん自身の理由だと子供目線で、『えっ!そんな理由?』て思います。

ヒロピヨ♡

私もなにもやってません(笑)😂 やっと重たい腰をあげて、お食い初めの写真を取りに行ったくらいです💦
お宮参りももう少し涼しくなったら、神社に行って報告だけしてこようかと💦
とりあえず100日は過ぎたけど、鯛とかだけでも焼こうかと←(笑)
もはや二番目のこどもの誕生日すら延期延期で(その頃手足口病だったので)やれてません💦こんなんでいいのかと思ってます😞💨
やらなきゃやらなきゃと思いつつ子どもだけ大きくなっていっていて、ダメだなぁと思って毎日過ぎていってます😭ごめんよー😭ですよね😖

なぁちゃん

お宮参りとお食い初めはしました。

お宮参りは52日目で5月連休中の暑い日でしたがちゃんと着物着てやりましたよ(振袖を派手な色にしないで購入したのでそのまま袖を切って留袖にしてもらいました。)

お食い初めは自宅で義両親は
不参加で開催。
久しぶりに家族揃ってご飯を食べました。

お宮参りはそれなりに掛かったけど
お食い初めは材料費(蛤と鯛の塩焼き)くらいで
そんなに掛かった印象はなかったです。


お宮参りは朝から
授乳を済ませて着付けしてもらってってめちゃくちゃ地獄だったの覚えてます🤣

ゆきぽっぽ

長女の時に100日写真、次女からは長女と一緒に七五三撮ったりはしましたが、三女は100日写真は自分で撮り、それ以外のイベントは自分の体調含め、姉二人の体調も合わなかったりで諦めましたが、写真だけはなんかのイベント毎に残していくつもりです😂

ミカエル

うちもほとんどの行事してません。
お食い初めもしてないです。
お金ないし、写真とる余裕もないです。

ソマリ

お七夜は、近くにあったルーズリーフに名前を書いて子どもに添えてパシャリ📷のみ。
お宮参りはコロナ関係もあって時期を逃しまくり、行けず。
お食い初めはネットで購入したものを家で家族3人で。
全てにおいてユルユルで済ませてしまった…

あいるん

うちは旦那の方がそういった文化があまりなく育ってきたのか全然気にしていませんでした!だからうちはお食い初めと100日写真だけしましたw後は七五三まで写真館などでは撮りませんでしたよー🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

上の子は簡易的ですが、お七夜しました😂
実家に里帰り中だったので、実家
全面協力のもと…笑

まあ名前書いて写真撮っただけですが笑

お宮参りも上の子はした。笑
(ごめん次女)

お食い初めも上の子のときは
めちゃくちゃ簡単にやりました👶🏼

次女のときはやってない…!
こう見ると次女ごめんな…。

でも下の子に関しては赤ちゃんって
だけでチヤホヤされるし、まあ
いいかな🤔って思ってる部分もある😂

にこ

一応簡単にですが、全部やりました!が、2人目もやらなきゃと思うとそれがプレッシャーです😭
落ち着きない娘を連れての戌の日のお参り(じっとしていられないのでご祈祷は出来ず…)も大泣きですごく大変でした。

はじめてのママリ🔰

お七夜は入院中だったので、やってないです。
命名書は旦那が筆で書いてくれて、100均のフレームに入れて飾ってます😊頼むと高かったので、、、

お宮参りは田舎というのもあり、近所の神社にお願いしました
(誰々さん所、無事に産まれて◯◯さんにお宮参り行ったらしいよーって噂になりみたいで💦)
コロナ禍だったので、1組ずつで人数制限ありのハイスピード祈祷でした😲

お食い初めは実家で用意してくれたのでやりました
(旦那の実家は遠いのと、コロナ禍で来れず)

産後のイベント楽しいけど、身体はついていかないですよね😭

ままくらげ

お七夜…そもそも私も息子も経過が良くなくまだまだ入院中で、退院予定日が不明
お宮参り…夏だったので外に出られない
お食い初め…夫婦2人でちらし寿司を作って息子に食べさせるふり、ちらし寿司は夫婦のランチとして美味しくいただきました
こんな物ですよ(^_^;)
産後、ボロボロだったので無理です(笑)
インスタ?そんな物は、はなから登録すらしてません。

何かイベントをしなくても、毎日可愛く元気に育ってくれてその姿を写真や動画に残したので十分です。
それよりご夫婦の産後の疲れを癒せる事の方が重要です(*^^*)

ままりな

産後すぐとか1ヶ月は無理ですよね😭

お宮参りは1ヶ月後なんて縛りにとらわれずに、お食い初めと合わせて一気にやりました!

お食い初めとかお宮参りとかも、自分で用意するのは面倒なので、課金して神社のお食い初めお宮参りパックみたいなのでやったので、着替えも何も持って行かずにやりました!完母だったので私も着物着ずにやりました!

一才のお誕生日は、両家招待して旅行先で一升餅とかいろいろやりましたが、子どものためというよりも両親に孫を見せてあげたい気持ちが強かったかなと思います。夫婦だけならやらなかったとおもいます。

2人目は出産で死にかけたので、ボロボロでしたが、1人目にやってあげたことを2人目にやってあげないのはかわいそうだなぁ〜となんとか頑張りました🥺

なごごご

帝王切開、子どもNっ子のため、お七夜は出来ません
お宮参りはやりました
Nっ子だったので生後2ヶ月か3ヶ月、わたしはもともとデブなので気にしませんでした
お食い初めはやりました
デブなのでわたしが食べました
写真は退院してからニューボーンフォト?みたいのと男の子ですが3歳の七五三をスタジオで撮りました

かな

お七夜はラインで報告!
お宮参りは1人目も2人目もしてません!
お食い初めは1人目の時はコロナ前だったのでホテルの個室でしましたが2人目は自宅でしました!

はじめてのママリ🔰

お宮参りとお食い初めを生後3ヶ月過ぎにまとめてしました😅

はじめてのママリ🔰

まだ入院しててお七夜どころじゃなかったし、何だかんだお宮参りとお食い初めもやっていません💦
お食い初めはせめて自宅で簡単にやろうと思ったけど、何だかんだすぎてしまい…😭
そのかわり1歳の誕生日はバースデーフォト&初節句の写真撮りに行ったり、スマッシュケーキ選び取り一升餅など👴👵も含めて家族みんなでお祝いしました😆

はじめてのママリ🔰 

第一子だし、両家とも退院してきてすぐ会いに行きたいようだったのでお七夜しましたが、、、

退院してきてほぼ寝れてない翌日に朝から部屋片付けて、両家の両親が自宅に訪問してきて、、、もう最上級レベルで疲れて、少し後悔しました😅

お食い初めとお宮参りは、2つとも同日にやりますが、、、赤ちゃんの外出も慣れてない中、ほぼ1日がかりな儀式に怯えてます…

やりたくないけど、親たちは楽しみにしてるし…

りる

この投稿好きすぎる😆🫶
うちもお宮参り、お食い初め、初節句、全部セットでやりました😆
お七夜はパパが名前を頑張って描いてました…特にうまくはないけど…
新生児フォトはフニャフニャの赤ちゃん連れ回すの怖過ぎてできませんでした

はじめてのママリ🔰

お七夜は退院してすぐに実家で夫に命名書という名の厚紙に筆ペンで名前を書いてもらい、家族でお寿司食べました😅
ただのお披露目会ですね。

お宮参りも産後1ヶ月は母乳とミルクに片づけで1回1時間半かかってて、意識も朦朧としてたのに絶対無理!!
ボロボロで産後1ヶ月で妊娠前の体重に戻りました。
お宮参りは3ヶ月でようやく義母と行きました🤣

お食い初めもお店でなんて、車も無いし大変で無理だったので、ネットでポチりました。
108日目で家で私の両親とやりました😂

ニューボーンフォトも毎月の月齢フォトもできてません
待望の第一子だけど、こんなもんでごめんよ🥹

ままり

お七夜の命名書は生まれる少し前にネットでお願いしてました😊
お披露目は私の体調不良でしてませんが、家で写真だけ撮りました。

お宮参りは真夏だったので涼しくなった頃に行き、お食い初めは100日付近で都合のつく日…と、本来の日取りではありませんでしたが一応できました😅

確かにお金もかかるし、必要あるか?と言われたらないかもしれません😂
でも私自身が第二子で行事が適当になってやっていないものも多く、兄は色々と写真が残っているのに…と切ない気持ちになったので、自分の子にはやれることはやってあげたいなと思って行いました☺️
やらないことが愛情不足とも思ってないし、これからも無理のない範囲で行事など楽しむ予定です💫

deleted user

お宮参りは家が教会なので、こじんまりやりました。

お食い初めはかなり遅れてやりましたね。
家でそれっぽい料理頑張って作って、大人は各々昼ごはん食べてからの集合でしたので。お祝いだけしました。

両親または義両親が凝る人なら準備大変ですよね😅

大変でも写真だけでも撮っていた方がいいと思います!デジカメで家でも!
心身ともに大変な時期だからこそ記憶なくなるんですよね😂新生児期の記憶があまりないです!

これは子どもの行事だからまだ良いけど…出産祝い返しの期間…こいつだけは、どうにかしてほしいですよね😇
身体ボロボロ真っ最中なのに1ヶ月以内に返すのがマナー!と作ったやつは誰だ😡…と思ってました😂👊

はじめてのママリ

ニューボーンフォトはそもそも考えていませんでしたし、お七夜なんて知りませんでした😅

お宮参りは一応初詣も兼ねて行って拝んできただけ、暖かくなってから写真はスタジオで撮りました。

お食い初めはネットで注文したお食い初めセットで家で写真撮っただけ(しかもブレブレ)。

でも、後で見返して面白いのって日常の写真だったりするので、あんまり行事にこだわらなくてもいいかもなと思いました。

ママリ

一応するにはしましたが、昔ながらの本格的な?やり方に沿ってというより、自分たちのできる範囲で気楽にやりました😊

・お七夜は命名書ではなくレターボードに名前と誕生日、出生体重等を記して写真(家で)を撮りました💫
・お宮参りは家族で近所の神社で行いました✨衣装はレンタルせず夫が使ったものを貸してもらい、帽子やスタイもなかったので普通のベビー服に着物を掛けただけ😂
私たちも家にある服でキレイめなものを選んで着ました😌
・お食い初めは夫婦と子供だけで家でしました✨
作れる範囲で煮物など作って、お赤飯はレトルト😂
歯固めの石?とかもなしで😂

とにかく写真を沢山撮りたかったので、家を飾りつけて沢山とりました✨
ニューボーンフォトだけはどうしてもやりたかったのでスタジオで💓
行事にいちいちお金も時間もかけてられないし、自分たちが楽しめなかったら意味ないかなと私は思ってます😊
なので楽しめる範囲でやっています✨

芽依

お七夜.お宮参りは娘は入院中だった為、していない
お食い初めはしましたが。。

新生児期も、一緒にいれなかったから入院中の写真しかない。

別にこだわる必要はない!

と、私は思っています😂

はじめてのママリ🔰

お宮参りは1ヶ月では行きませんでした。時期的に暑くて熱中症が心配だったのと、首もすわっていない小さい我が子を連れて外出をする勇気がなかったからです。
お食い初め(きっぱり100日ではなく日にちは少し過ぎていました)とお宮参りを一緒にしました。
両家のじいちゃんばあちゃんと集まるのがプチストレスな私は集まりが1回で済んでラッキーでした。
日にちはずれてもお祝いの行事をしたぞ!っていう達成感ができたので満足です😆

はじめてのママリ🔰

こういう行事いちいちお金かかりますよね😭💦
産む前はこういう行事大事にしていきたい!って思っていましたが、産後(帝王切開)、体はいてーわ、寝れねーわで、心身ともにやられまくって行事どころでは無かったです🤣
心身ともに元気で、かつお金にも余裕があればやったら良いと思います✨無理は絶対よろしくないです😭

マーガレット

お七夜→入院伸びたので病院にいました。手形足形取れず…生後7ヶ月ですが今度取ります笑
お宮参り→生後1ヶ月なんて無理なので生後2ヶ月で行きました!大変でした!!写真館で写真撮影する体力が親側になく写真撮れず…こちらも生後7ヶ月ですが今度撮ります😂衣裳借りてニューボーンフォトのノリで撮ります。生後7ヶ月ですが!
お食い初め→親がタイを食べたかったのでやりました。鯛は近所のスーパーで焼いたものを用意してもらえました。蛤も水煮を替えたので砂抜きの手間がなくえ楽ちんでした。赤飯と筑前煮はパルで素を買ってささっと作りました。たまたま作っていた梅酢漬けが紅白でいい感じだったので香のものとして付けました笑 衣裳を悩み近場のイオンで半額になっていた100サイズの袴ロンパースを調達しました。年越し、初節句、1歳の誕生日と着せて身体の成長を楽しむ予定です☺️鯛美味しかったです🐟

はじめてのママリ🔰

体調を理由にしないのは気合いが足りないとかいう辛辣コメントありますが、子供からしたらどっちでもいいことですよね、そもそも覚えてないんだし🤣
私はイベント事が好きなので出張カメラマン呼んだりスタジオ行ったりで写真撮影、料亭で親と食事などイベント毎でお祝いしてますが、わたしが好きだからという理由でしかないです。ほんとに親の自己満、、😂
お宮参りも季節が良かったので産後1ヶ月ほどでしましたが、産まれる時期にもよると思います!
7月生まれの子だと1ヶ月だと真夏の暑い中産着着て〜ってなっちゃって赤ちゃんのぼせて危険ですし😵‍💫
ミルクは缶や紙パックの液体ミルク使いました。
哺乳瓶も使い捨てのもの売ってるのでそういうの使うと便利ですよー!
災害時の備蓄としてもいいので常にストックしてました!