コメント
こってぃ
太陽光発電付きでオール電化、IHです。
チャーハンや炒め物の時はお鍋が触れないのでガスがいいかな?と思いますが、五徳を洗ったりせずただ拭くだけなので揚げ物もしやすく私にとっては使いやすいです。
ガス代はかかりませんが、20000円前後売電して電気代は4000〜9000円です。太陽光乗せる量にも寄りますが…
♡062105♡
IHです(ˊᵕˋ)
全然火力とか問題なく掃除もしやすく
電気代だけなので前と比べると光熱費安くなりました😊
前は、ガス8000円、電気10000円、水道3000円くらいだったのが、
今では電気12000円、水道3000円くらいなのでガスの分がほぼ浮いた感じになります♪
春、秋になると電気代がもっと下がるので余計に安く感じますよ\(*ˊᗜˋ*)/
-
2kids mama
水道代3000円ですか?
それにビックリしました^_^
うちはガス代で10000円超えて水道代で8000円です(´༎ຶོρ༎ຶོ`)- 2月16日
pooon
うちはガスです😊
プロパンなので高いですが都市ガスなら安いです!
デメリットはやはり料金が地域によって高いじゃないですかね?
震災の時にライフラインが止まった時に1番早くに復旧するのがガスだそうで
停電した時などにはガスは使える所ですかね😊
友人はオール電化にして、IHにしたら停電した時に何も使えず大変だったと聞き
キッチンコンロはガスがいいな!と私は思いました!
-
2kids mama
私もガスのメリットは停電した時に使えることだと思います!
震災の時に実家はガスなので温かいものも食べられたしホントよかったです^_^- 2月16日
KKS
うちはオール電化なのでIHです!
今までガスコンロしか使ったことなかったので、いまだに使い慣れない(フライパンを持ち上げられない、強火弱火が目に見える訳ではないなど)ですが、さっと拭けるし手入れは楽です!
あとガス火に比べてフライパンが温まったり、お湯が沸き上がるのは早い気がします。
後は火が上がらないのは安心ですが、子どもが大きくなったら強火弱火とかはちゃんと目で見て教えたいなあと思います。
オール電化だとローン割引とかあったし、建てた所は都市ガスが無くてプロパンガスだったので割高でオール電化にしました。
料金は同じくらいかなって感じです。
-
2kids mama
子供がいるとIHの方が安心ですよね!
最近動くようになってからガスの方にきて危なくて料理もしにくいです(;_;)- 2月17日
豆まる
うちの実家がソーラーパネル付きのオール電化でIH使ってます。個人的には炒め物が多いお家はガスの方がいいと思います!ihだとフライパンを振って調理が出来ないので、、、餃子とか焼くとフライパンの真ん中ばかり火が入ってこんがりカリッと焼けずに外側が生焼けみたいな感じになります!
ただお湯が沸くのがすごく早いですし、布巾で全部拭けるので手入れはすごく簡単ですよ(^^)アドバイスとしては、スイッチがタッチセンサーになってるタイプのIHはボタンにお湯が跳ねたりすると反応しちゃうので、ポチッと押すタイプのやつの方がいいです!
退会ユーザー
実家がオール電化でIHで私の家がガスです。
やはりIHは掃除はラクだし
火傷の心配がないのが良いですが
火力はガスの方が強いので
炒飯や揚げ物はガスの方が上手く出来る気がします😊
実家では停電になった時用にガスコンロ常備してますよ〜!
-
2kids mama
停電の時はやっぱりガスのがいいですよね〜
電気が止まるとIHも使えないしその辺りで私も悩んでおります(;_;)- 2月17日
しおっぴ
IHです。
我が家はオール電化ではないのでお風呂はガス使用です。
IHは何より掃除が楽です!
以前マンション住まいでガスだったのですが、夏の料理はガスだと火が暑くて!
それがIHだとないのでお風呂上がりの料理がはかどってます笑
我が家で不便と感じるのは土鍋が使えないことですかね。
土鍋使いたい時はカセットコンロ出してます!
退会ユーザー
IH使ってます。
最初は慣れなくてガスがいいって思ってましたが慣れれば特に問題ないですね。やかんのお湯もすぐ沸くし、掃除もとっても楽なので。
真冬の一番電気がかかる時で1万8千円くらい、春や秋なら5千円くらいで済んでます。ペットがいるのでエアコンは結構使ってます。
-
2kids mama
春秋だとそんなもんで済むんですか?!
今だとガスと電気合わせると18000円はいってしまいます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)- 2月17日
nyanyo
実家はガスで、うちはオール電化のIH
個人的にはIHいいですょ¨̮
料理もしやすいし、
電気代も安い。
何より掃除が楽で、
料理しながらIHの上を
拭き掃除できるし、
平らだから何も考えずに
鍋をずらしたり出来て
スペースも有効活用☆
ただ、鍋やフライパンを買う時に
毎回IH対応か確認しないといけないですけどね😂
ゆぅ
太陽光発電付きでガスでエネファームを設置してます。
ガス台の掃除は確かに若干面倒ですが、フライパンは振れないと料理しずらいと思ったのでガスで良かったです。
ちなみに、1月分は電気代約1,500円で売電で約3,000円だったのでプラス。ガス代は約14,000円でした。暖房が基本ガスストーブです。
夏場は7,000円前後で電気代10,000円超える事はありません。
売電があるので😅
-
2kids mama
私も実家もアパートもガスなのでフライパンを振るくせがありますf^_^;
妹宅がIHなので以前借りたときやりにくかったです(笑)- 2月17日
-
ゆぅ
分かります❗
以前、一人暮らしをしていた時のマンションがIHだったので😅
後は、今ガスだとガス対応のフライパンや鍋だと思いますが、IHに対応してないと買い換えのコストもかかります❗
IH対応だと若干値段高いし- 2月17日
しばこ
うちはガスです😊
一人暮らしのときにIHも使いましたが、専用のフライパンを買わないといけない、土鍋が使えない、フライパンが振れない、停電のときに困る、というところはやっぱり不便です。
あとは、単にガス火での調理が好きなのでガスです♡笑
mama...♡
IHを使ってます♡
掃除も楽だし
電気代も安いから
助かってます☺💕💕
うちは電気5000円
ガス6000円ぐらいです☺🎶
子供が産まれたら跳ね上がりますが💦
冬とかやないときは3500円で
おさまります(°▽°)‼︎
デメリットはフライパンは
IH用とかにしないといけない
ぐらいですかね♡笑っ
-
2kids mama
ガスはお風呂ですか?
そうなんですよね…
IH専用って高いですよね笑笑?- 2月17日
-
mama...♡
お風呂はガスです!!
高くないですよ(*^^*)♡
卵焼きのフライパンとか500円
とかですよ!!笑- 2月17日
2kids mama
ありがとうございます😊
IHだと掃除は楽ですよね!
ガスは吹きこぼれなどで溝などに入ると大変で💦