※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たんたん
子育て・グッズ

つかまり立ちをする際につま先立ちをすることは一般的です。発達障害の兆候とは限りません。他のお子さんも同様の行動をすることがあります。

2〜3日前からつかまり立ちをするようになったのですが、つま先立ちをします。つま先立ちは発達障害の兆候と聞いて不安です。
まだ発達障害の判断できる年齢じゃない事はわかっています。みなさんのお子さん、つかまり立ちし始めた時普通に足の裏全体で立ってましたか?

コメント

りり

つかまり立ちをしたときは、発達ゆっくりの息子も、定型発達の娘もつま先立ちしてましたよ😊
つま先立ちが特性になるのはしっかり歩くようになってしばらく経ってもの場合や、特定の感触(芝生、コンクリートなど)で必ずつま先立ちになる場合なので、今はたくさんつま先で立たせてあげてくださいね🙌🏻

  • たんたん

    たんたん

    そうなんですね!
    つま先立ち不安で足全体で立つように促してしまってました🥲

    • 8月10日
ねこ

つかまり立ちくらいの時はつま先でよく歩いてました!私もすこーし心配でしたが1人タッチして1人で歩くようになってからはつま先立ちしないですよ〜!全然やらないです😊

  • たんたん

    たんたん

    そうなんですね!
    今はあまり気にしすぎないようにします🥲

    • 8月10日
  • ねこ

    ねこ

    支援センター行ってたので周りの子はしてなかったので不安でしたが、やらなくなったので安心しました😊
    うちの子は言葉も早く発達は今の所遅れてないです!

    • 8月10日
はじめてのママリ🔰

つかまり立ちの時は全体で立ってましたね🤔
けどおっしゃる通り判断できる月齢じゃないですし、つま先立ちしてる、、って心配するのはみんな通る道だと思います😂

うちの子も歩き出してから1歳過ぎた頃、今もたまにつま先歩きしてます😂

はじめてのママリ🔰

たとえば、ある程度でかい子、だーって走れる子が、足の裏が着く感覚がいやでつま先だちをする

→感覚過敏といいます🙌

なのでたんたんさんの息子さんは該当しないとおもいます。

発達障害児2人います🤣

deleted user

最初捕まりたちはつま先たちなったりします!

だんだん捕まりたち出来てくるとつま先たちなくなります!

上の子発達障害ですがつま先たちしなかったです🤔

はじめてのママリ🔰

今まで足の裏に地面がつくことはなかったのでまだまだ歩く感覚が下手っぴというか、慣れてないからだと思いますよ😂
我が子が発達障害ですがつま先立ち(歩き)が気になったのは2歳の時、しっかり歩くようになってからです!