お金・保険 限度額認定証の自己負担額の計算方法や医療費が120,000円の場合の自己負担について教えてください。 限度額認定証の自己負担額の計算って どうやるんでしょうか?? 恥ずかしながらよくわかりません🥲🥲 イの区分だと自己負担の計算方法 どなたかおしえてくださいませんか?💦 医療費が120,000だとすればどうなるんでしょう… 最終更新:2023年8月10日 お気に入り 医療費 うなる 女の子ママ(3歳8ヶ月) コメント ママリ 3割負担の金額が12万円ですかね? それなら、区分イだとそもそも限度額にまだ達してませんね😅 8月10日 女の子ママ 3割の金額が12万です! イの場合は限度額は167400ということでしょうか? 8月10日 ママリ 167,400+a円ですね。 167,400円に (総医療費-558,000円)×1% この計算をした分を足します。 病院からの請求が167,400円を越えたなら高額療養費の制度を利用できます。 8月10日 女の子ママ なるほど、そういうことなんですね!ありがとうございます☺️ 8月10日
女の子ママ
3割の金額が12万です!
イの場合は限度額は167400ということでしょうか?
ママリ
167,400+a円ですね。
167,400円に
(総医療費-558,000円)×1%
この計算をした分を足します。
病院からの請求が167,400円を越えたなら高額療養費の制度を利用できます。
女の子ママ
なるほど、そういうことなんですね!ありがとうございます☺️