※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
子育て・グッズ

子供が保育園に行くのを拒否している女性の相談内容について、育休中の登園拒否の解消方法や声かけについてアイデアやアドバイスを求めています。来週はお盆休みで休みが続くため、休み明けの登園についての心配もあります。

育休中の登園拒否、解消にむけた声かけについて。

3歳の長男が、進級したタイミングで環境が変わったことから登園しぶりがあったのですが(2歳児クラスでは先生が3人だったところ3歳児クラスは1人しかおらず、先生が少ない、というのが主な理由)、下の子が産まれたことで、登園しぶりが酷くなりました。
しばらくは、早くお迎えに行くと約束したり、朝出る時にアンパンマンのジュースを選んでもらい飲みながら行ったりすることで、なんとか連れて行って、引き渡しのタイミングでぐずるものの先生の協力でなんとか引き渡していました。

それが先週から悪化し、「保育園行きたくない」ではなく「保育園行かない!」と。
月曜日には、帰りにコンビニでお菓子買おうなどいろんなことを約束して家を出たのですが、下の子抱っこ紐に入れながら上の子ベビーカーに乗せて登園しており、やっぱり嫌だと思ったのか、歩いて2分でベビーカーから抜け出しマンション内に戻り、座り込んで「保育園怖い!行きたくないの〜!」と泣き出してしまいました。仕方なくその日は休ませ、明日は行こうと言いましたが、「明日も行かない、ずっと行かない!」と言われてしまいました。

育休中なので、それほどイヤなら無理して行かせるのは違うし、幼稚園なら夏休みもある。1歳から保育園に通ってきて、一緒に過ごせるのは今しかないから、しばらく休ませるのもありか。と考え、今週1週間は朝に「今日は行けそう?」とだけ聞いて行かないというなら休ませ、支援センターなどに連れて行って遊ぶ、というのを繰り返していました。
ただ、こうなるとずっと行けなくなってしまいますよね、、お友達と遊んだり家ではしてあげられないいろんな経験をしてきて欲しいので、週5でなくて良いしお昼ごはんやおやつまででも良いので登園して欲しい、と思っています。

来週1週間、お盆休みで元から休み予定でもあり、さらにハードル高いと思っています😭
休み明けて登園するための方法や声かけについて、アイデア、アドバイスいただけないでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの場合ですのであまり参考にならないかもしれませんが
うちも3歳10ヶ月頃行き渋りがひどくなりました。
年子なので下の子は全然関係なく。
理由を聞いても嫌だ行きたくない、怖い。と言うだけでした。
仕事が休みの日は一緒に休んだりしていましたが
やっぱり行き渋りは治らなくて。
ある日先生に、理由は分からないんだけどいよいよ行き渋りがエスカレートして本当に辛そうそうなんです。普段と変わったことないですかと、聞いたら
実は、、体操でマットありからマットなしにステップアップして、発表会も近いし娘に期待も込めて少し厳しめに指導していたとの事でした。
その先生はごめんねと娘に謝り、今後様子を見て指導しますと言われ、
娘にそれが理由で行きたくなかったのか聞くと、そうだと言いました。
怖かったね、辛かったね、頑張ったね、教えてくれてありがとう。と泣きながら娘を抱きしめました。
その話をした次の日、ケロッと園に行き、なんなら今まで以上に体操を頑張ってたとその先生から言われました。
発表会でも1番難しい技をやってのけて、自分の中で何かが吹っ切れたような感じがしました。
ママと居たいとか、園生活で困ったことがあるとか、根本的な理由が何か知れると少しずつ変わってくるのかな、とも思います。それによって対応が違ってくるのかなーとも思うので。。
ママと居たいという理由なら、休みはママと出かけるとか、登園時、赤ちゃんがベビーカーで上の子を抱っこしてあげるとか(ママ大変かもですが)
旦那さんやご両親に頼れる日が少しでもあるならその日赤ちゃん任せて2人で登園するとか、も有効かも?同じ園の娘と同じクラスの子が下の子産まれてからいっつも玄関先で行きたくないと座り込んでいたのですが、ある日私がママさんと娘ちゃんに、赤ちゃん抱っこしててあげるから2人で行ってくる?って声かけたらうん!と元気よく登園していました。
行き渋り、少しでもよくなるといいですね😭

  • まー

    まー

    経験教えてくださってありがとうございます!うちも進級後に渋った時は、先生が少ないのがイヤだと教えてもらってからは少し改善した気がしたので、やはり根本原因を知って共感してあげることが大切なのでしょうね!見ていて、やはり私が赤ちゃんと家にいることを分かってることが原因だと思います。昨日、旦那が遅く出社だったのでママとふたりで登園するか聞いてみましたが失敗に終わりました。。最終手段で、ママは休み明け仕事なんだ〜と言って納得してもらうしかないのかな。。と思ってます💦

    • 8月11日
🔰

うちも5月〜6月に行きしぶりありましたが…。
休んでしまうと、ごねると休める!と学習してしまうので、なかなか行きしぶりはなくならないみたいです。
お盆明けからはごねられても自分に予定がなくてもとりあえず毎日保育園に連れて行くしか方法がないのかなと思います。

私も周りの先輩ママ何人にも相談して全員が連れて行かないとみんなごねたり泣けばいいと学習するという回答でした😅

私は仕事で休めないのもあり(週3なので2日は実際は休めます)無理矢理連れて行って楽しい経験ができたと本人が認識できて、行くのが当たり前になって改善してきた感じです。

保育園怖いが先生にいじめられてるとか、他の園児とトラブルあるなら行かせる必要はないかなと思いますが、家の方が楽しい!ママといたいなら休ませることによって悪化するので連れて行った方がいいと思います。

  • まー

    まー

    そうですよね。休ませてしまうと休めるんだ!と思ってしまいますよね〜。。ただ下の子抱っこ紐で徒歩で登園していると、抱き抱えて登園するわけにもいかず、納得させないと連れて行けない状況です。🔰さんはどのように連れて行かれていましたか?

    • 8月11日
  • 🔰

    🔰

    車での距離の登園だったので無理矢理車チャイルドシートに乗せてなのであまり参考にならないかもです😖

    うちも行きしぶりがでてきたのは年少に上がって先生が減ったり、先生から求められることが増えてキツかったのに加えゴールデンウィーク後に体調不良で休んだからなんですよね。

    毎日保育園の玄関でイヤー行かないーってギャン泣きされて他の保護者からはめっちゃ見られるし本当に大変でした😖
    行って部屋に入るとケロッとしてるみたいなんですけど
    先生にも色々相談して気にかけてもらい今では先生大好きーって言ってくれるまでに回復してます。

    • 8月11日
  • まー

    まー

    車だと確かに乗せてからは無理やり連れて行けそうですね。車に乗せるまでも大変そうですが。そしてギャン泣きされると心苦しいですよね💦でも嫌だったけど行ってみたら楽しかった!を積み重ねてもらうことが大事ですね。行ってもらえる方法探りたいと思います。

    • 8月12日
maml

下の子がいるのわかってるんですよね💦
赤ちゃん返りもあると思います😭


うちの場合は下の子の育休中はほぼ休んでました!笑
先生にも行けそうならいきます、イベントの時はなるべく参加したい旨は伝えて育休の間はずっと3人であちこち遊びに行ってました。

下の子が保育園通い出したらすんなり行くようになったので、時間の問題かなと思います。

大変ですが今だけですよ🥺✨

  • まー

    まー

    うちもそれでも良いのかな、、と考えて今週は対応していたのですが、その場合、子供から行きたい!って言う日はあるんでしょうか?
    このままズルズルと全く登園せず、自治体のルールでは2ヶ月以上連続して欠席の場合は退園になるので、退園なんてことになったらどうしようとも思ってます。
    そしていつも上の子がいると、ママママ〜で下の子を授乳オムツ以外で見る余裕全くなく、それもどうなのかなーと。

    • 8月11日
  • maml

    maml



    2ヶ月ルールありますよね💦
    誕生日会の日やイベントの日はお祝いしに行こ〜と連れて行ってました☺️
    休むようになってからは週1-2は子供もしぶしぶ行くようになりましたよ!

    下の子見る余裕ないですよね💦
    下手っぴでしたが、赤ちゃんのお世話は上の子と一緒にやってました。
    そのおかげか、今はおむつ替えもお着替えも上の娘が下の子にやってくれるようになり、下の子はお姉ちゃん大好きっ子です!
    ここ乗り切ると後が楽です😂

    今は大変ですが、、、どうか頑張りすぎず🙏

    • 8月22日
  • まー

    まー

    休んでても週1〜2行けるなら良いですね😊そして下の子のお世話してくれるの、時間はかかりそうですけど絶対可愛いですね!!
    その後とお盆明け、休み明けは肝心だと思い意地でも連れて行ったところ、「保育園楽しかった!」と言い。その後は毎朝相変わらず「今日保育園行かない」と言うものの、なかば無理やり連れ出すと今までよりスムーズに保育園でのバイバイもできるようになりました。切り替えが苦手なだけのようです。
    でもたまには休みの日を作って、今の一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思います!

    • 8月23日