※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年子育児に悩むお母様方への相談です。上の子を保育園に預けるか、里帰りして実家で落ち着くか迷っています。育児経験のある方のアドバイスが欲しいです。

年子を育てているお母様方、上の子は保育園に預けましたか?

1歳1ヶ月差の年子を来年出産予定です。

上の子は今年の1月生まれ、下の子は来年3月出産予定です。

夫は夜勤あり不定休、私は下の子が1歳になるまでは育休を取り、その後は時短社員で復帰予定です。

①ワンオペで2人とも頑張る
②上の子来年4月から保育園、下の子は自宅
③里帰りを伸ばして落ち着くまで実家にいる
上記で悩んでいます。

3月に生まれたとして、1ヶ月は里帰りしたいと思っていたので
4月入園には間に合わないことを考えると
現実的には③かな…と思いますが、
長期間家をあけ、夫と離れることになります(実家と家は車で2〜3時間)


年子のお母様方、どうやって育児されていましたか?
今、生後半年の上の子でいっぱいいっぱいなのに
2人となると想像もつかなくて不安な気持ちです。

周りにそういったお母さんがいた方のお話でも構わないので
聞かせていただけたら嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月差でしたが、①でした🙆‍♀️
上の子が3月生まれ、下の子が5月から育休だったので復帰より連続育休の方が都合がよかったです。時短復帰したら育休手当も減りますしね💦🤔たの何より年子育児を選んだのは自分なので、まだまだ赤ちゃんの上の子預ける事は考えられなかったです🫠

はじめてのママリ🔰さんも1歳1ヶ月差なら1歳なるかくらいで産休に入るので復帰できても数日ではないですか?💦
そして3月出産→上の子4月入園だと、4月からの就労証明でないので就労事由ではく産前産後事由になりませんかね?🤔その場合2ヶ月ほどで上の子退園になる自治体が多いです💦そのあたりどうでしょうか?
なのでご両親に頼れるなら③が一番いいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    数ヶ月で退園、まさにその通りでした😱💦
    ありがとうございます😭

    そして、無知ですみませんでした、コメントいただき、非常に助かりました🙇


    差し支えなければ、1歳4ヶ月差の育児で特に大変だったこと、逆に年子で良かったことなど、お時間のある時に聞かせていただけたら嬉しいです😢!

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰さんのところもそんな感じでしたか😭
    せっかく入れてもすぐに退園(しかも保育園洗礼もあり笑)ってなると、やはり自宅保育の方がスムーズなのかなと思います😭
    うちは3人いるんですが、3人目の時長女の幼稚園の送迎だけでもなかなか大変でした…😅


    大変だなーと感じたのは、2人同時にグズグズしてた時ですかね😂
    あと、予防接種や離乳食、トイトレなど…上の子がひと段落したぞ‼︎ってタイミングで下の子が全て1から始まるので「ついこの前終わったんだけどな…」ってなりがちです。笑
    でもその分なにかと記憶に新しいので育児はやりやすかったです🙆‍♀️
    他に良かったのは、妊娠中は上の子赤ちゃんなのでそんなに外に出ずに住む事。
    上の子がまだほぼ赤ちゃんなので赤ちゃん返りらしいものがなかった事。笑
    今3歳4歳ですが、このくらいになると2人で遊んでくれる事。
    なにより歳近い2人がわちゃわちゃしてるのが可愛い事ですね🥺❤️

    • 8月8日
Min.再登録

同じく夫は不定休。かつ36-48時間家を留守にする仕事に就いていますが、在宅中は勤務前・明け問わず家事育児をしてくれたので里帰り無しで自宅保育してました‪ ·͜·♡‬
妊娠中上の子は保育園に入っていたのですが、こちらの地域は妊娠出産を理由に預けた場合出産した月の翌月末で強制退園になるので上の子1歳3ヶ月、下の子2ヶ月の頃からずっと自宅保育です( •︠ˍ•︡ )

ですが夫の協力あってこその自宅なので、もし充分な協力を得られずご実家が頼れるならせめて首が座るまでは里帰りした方が安心かなと思います♡⃛ೄ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    旦那さん、とても協力的ですね😳夜勤前、明けに関わらずとは…素晴らしいです😭
    うちの夫に爪の垢を煎じて飲ませたいです(笑)

    やはり③が良いですよね。
    かといっていつまで里帰り?と悩んでいたので、首が座るまでという目安、非常にありがたいです😭✨
    確かに首が座るまでは両手も塞がるし手もかかりますもんね…

    でも、旦那さんの協力があるとはいえ、36-48時間家をあける仕事ということは、お風呂に入れたりご飯を食べさせたり、ワンオペの時間も相当長いですよね?
    すごいです…尊敬します💦

    • 8月8日
はじめてのママリ

来月、1歳2ヶ月差で出産予定ですが、、
保育園にも預ける予定はないです😁
生まれたタイミングで保育園の洗礼を受けられたら困るので😅

①ワンオペで2人
の予定です‼︎

1歳過ぎるとイタズラや自我がでて、別の意味では大変になりますが、、、。
お世話って言ういみでは、生後半年の時に比べると楽です😁
1人でテレビみてくれたり、遊んだりもしてくれているので、まあなんとかなるかって感じです😆(赤ちゃんがえりはするとおもいますが)

うちも夜勤ありで不定休です😁

息子がパパに会えない&環境を変えるのは可哀想なので、、、産後1ヶ月は、困った時に母に来てもらって手伝ってもらう予定です😁(近くにすんでいるので)

私なら、、、来てもらうことが難しい距離なら、きっと里帰りする選択わすると思います😁😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。
    もうすぐなんですね!ドキドキですね!
    まずは、はじめてのママリさんのご出産が順調にすすみますように。😌


    保育園の洗礼、確かにそうですね💦😱
    考えが至らずに恥ずかしいです😭
    そして長く帰るとパパに会えないのがやはり可哀想ですよね😢

    お母様が近くに住んでいるとのこと、羨ましいです😭!
    どこでもドアが欲しいです😭

    でも、もう少し楽になると考えれば、しばらく里帰りして、そのあとは1人でも頑張れる気がしてきました…!
    勇気づけていただきありがとうございました😭✨

    • 8月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます😊

    私も妊娠した頃なんて1歳がどんな感じなんて、、、、想像つかなかったですよ😅

    本当に10ヶ月くらいからの成長の速さに驚きました笑

    年子大変だと思いますが、お互い頑張りましょう😁

    • 8月8日
3姉弟ママ

1歳1ヶ月差の姉妹です。
うちは、長女が2月生まれ、次女は3月生まれです。1人目の時に仕事辞めてしまったので、育休もなく、自宅保育でした。
1ヶ月なる少し前まで実家でお世話になり…早く家に帰りたくなり、1ヶ月前くらいには帰りました。

旦那が帰ってきたら、助けてくれて、昼間は1人で見てましたが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    私の実家は曽祖母が少し面倒くさい人でして…長く居られるか微妙なところもあり💦
    早めに帰って自宅保育されていた方がいること、安心しました😢
    昼間一人で見るのは辛くありませんでしたが?💦

    また、うちの子たちも早生まれになるのですが、どのタイミングで保育園に入れましたか?
    差し支えなければ教えていただけると幸いです🙇‍♂️

    • 8月8日
  • 3姉弟ママ

    3姉弟ママ

    辛くはなかったです。
    そもそもが赤ちゃんなので、赤ちゃん返りもなかったですし、妹思いのお姉ちゃんで1歳ですが、オムツ持ってきてくれたり、見てくれていたので。
    2人同時に寝る事が少なかったのが大変でしたねーずっと、誰か起きてるっていう…
    あと、ご飯も大変だったら、レトルトでも大丈夫だからねと言ってくれてた旦那にも感謝でした。頑張らなくても良いんだ…っていう。

    仕事は、長女が2歳7ヶ月、次女が1歳半でパートとして働き始めました。

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    とっても妹思いの良いお姉さんだったんですね😭
    オムツを持ってきてくれるなんて、可愛すぎます😭💓

    そうか、今一緒に昼寝している時間が、どちらかが起きていたら無くなるわけですもんね。
    それは大変ですね…

    3姉妹ママさんの旦那様は奥様のことをすごく考えてくださる方なのですね。
    働きに出ることも考えたら、やはり協力しなければ乗り越えられないですよね。
    これからのこと、夫としっかり話し合いたいと思います!

    • 8月8日
  • 3姉弟ママ

    3姉弟ママ

    うちは、長女が面倒見が良いタイプみたいで助かったのもあります。
    一緒に寝てくれないのと、しっかり歩けるまで、おんぶに抱っこなのも大変だった覚えがあります。

    旦那は本当に出来た人で、そこはありがたいなぁと思ってます。休みの日には子供を連れ出してくれたり、家事も助けてくれるので。
    パートとはいえ、働いてるのはお互い様と言ってくれます。甘えすぎちゃうので、駄目だなぁーと反省するばかりです。

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おんぶに抱っこは体力奪われますね…
    でも、長女ちゃん含めご家族で協力しているわけですもんね。理想系です😳✨
    きっと、お互いに思いやる気持ちが大きいのかと思います。
    私はどうしても自分ばかりと主張してしまうので…
    3姉妹ママさんと旦那さんご夫婦にならって、私も夫も相手のことを考えられるようにしたいです。

    たくさん質問に答えてくださり、本当にありがとうございました😭✨

    • 8月8日
ビッグマム

4人歳だけ年子の母ちゃんです!

私は①でした^ ^
旦那は朝から夜中までの仕事なので頼るわけにもいかず1人で全部やってました😊
保育園にいれるとして時期が時期だと色々な病気をもらうので新生児にうつっても嫌なのとその時期時期でしか見られない子供の成長を見たくて保育園には入れてなかったです🥰
仕事もしていなかったので復帰とかもなく3人目が1歳のタイミングで保育園に3人いれた感じです!
ただその後すぐ妊娠をして4人目だったのですが退園にもなってもいけないしと思って働いてました!
4人目が2ヶ月の時に仕事復帰して4人目は仕事場に連れて行って仕事してた感じです!
4人目も1歳になってから保育園にはいれたのですが出来る事なら家で成長が見たかったのでいれたくはなかったですが仕事もあるので泣く泣くいれました😭

あと今はコロナだったりもまだまだ流行ってるのでお家で見れるならみたほうがいいのかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    全部お一人で!しかも4人のお子さんをみながらお仕事も、すごいです😱✨
    たしかに、病気も怖いですし、一日一日すごく成長する今を大切にするべきですよね。
    こうやって頑張っているママさんのお話を聞くことができて、私も頑張れるかも!と思えました!
    ありがとうございます😭

    • 8月9日