※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳児クラスの連絡ノートが簡素になり、園からの情報が少なくなりました。帰りの連絡も短く、園の方針に疑問を持っています。

1歳児クラスで毎日の連絡ノートは楽しみの一つでもあったのですが、、もともと園からの内容は一言で終わることが多かったです。
ついにこちらからは伝達事項がない限り書きません、帰りに様子を口頭で伝えさせて頂きますね😊
と言われ、便の有無しか書かれないようになりました。
帰りもほとんど延長なので担任が違い様子など教えてもらえないし、担任の時も今日も元気でしたー!だけ。
子どもの園での様子が気になる一方です😂
園の方針だと思うので、何も言えないですが、、
この様なスタイルの方、いらっしゃいますか?
保育者側の意見でも構いません!

コメント

saya

保育士です🙋🏻‍♀️
確かに園の方針や保育者個人のやり方は様々かもですが、未満児さんは毎日記載するタイプのお便り帳ですよね?🤔
以上児になるとお知らせがある時だけ記載すりタイプの連絡帳になるます私の園は。

私も今年一歳児受け持ってますし自分の子も2歳で毎日記載するお便り帳ですが、一行だけはあり得ません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    元々お便り帳だったのですが、途中からキャンパスノートのミニサイズに変わりほぼ記載なしです。「便がしばらく出てなくて機嫌が悪いです」に対しての返事もなく、園ではどんな様子かもわからずです💦

    私も保育士をしており2歳児担任ですが、お便り帳は当たり前の存在なので余計に戸惑ってます😅確かに仕事業務は減るだろうなーとか考えちゃいますが😕

    • 8月5日
  • saya

    saya

    担任の当たり外れありますよねー😣
    自分も言われてるかもしれませんが👻💦笑笑

    にしても、ママリさんが便のこと書いた返事欲しいですよね。長時間まで預けているなら担任にはほぼ会えないのだから(›´ω`‹ )

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね😭
    逆に年中の上の子の担任の方が帰りに様子を話してくれという、、。こればかりは担任によりますかね。
    ありがとうございます✨️

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

1歳なら自分で話してくれることもないですし、教えて欲しいですよね🥺💦💦

うちの子が通う園は、連絡帳はアプリなので2〜3日に一度、全体の写真15枚とともに近況を伝えてくれます。あとは、帰りは1人ずつ並んでさようなら〜!と一言のみです😅
自分の子の写真が載ってない時は本人が教えてくれるわけじゃないので何してたのかよくわかりません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😅
    帰りは特に何も話さなくていいので、せめてノートで情報交換を、と思うのですが🤔
    写真はリアルで嬉しいですよね😊

    • 8月5日
ミミ

2歳児から便の有無がなくなり、
年少からは園の内容もなくなります!
寂しいですが、子供が自分で話してくれるからかな。
確かに時間内なら担任の先生がざっくり話してくれますが、
時間外になると楽しく遊んでましたとかあるかないかですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういった園が多いですよねきっと😅
    まだまだ何を言ってるのかわからない時期なので、園の情報が少しでも欲しいです🥲

    • 8月5日