
最近の子乗せ電動自転車はタイヤが小さいものが多いですが、乗せ下ろしは楽です。子乗せの役割が終わった後は、普通の荷物入れのカゴに付け替えて使うことが一般的です。
単純に疑問に思ったので質問させてください。
最近の子乗せ電動自転車ってタイヤが小さいものが多いですよね?
あれってタイヤが小さい分乗せ下ろしが楽というメリットもあるとは思いますが、子乗せという役割を終えたらタイヤ小さい分たくさん漕がなきゃいけないし使いづらそうだな…と思ってしまいます💦
子乗せの役割を終えた方、その後電動自転車はどのように使われてますか?
普通の荷物入れのカゴに付け替えてそのまま乗ったりしてますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

めろん
そうですね、小回りもききにくいし、重いし普通に乗るには少し乗りにくい気もします。大体子供が6歳頃まで乗るとして、うちは下の子も乗せると10年ぐらい乗せそうなので、終わったら買い替えると思います。前はチャイルドシートではなく元々カゴのものにして後付けしました。

はじめてのママリ
普通に使ってますよー😊
タイヤ小さいから沢山漕がなきゃって感じは全然ないですよ。電動だからどこ行くにも楽々です。
-
はじめてのママリ🔰
普通のサイズのタイヤの電動自転車しか乗ったこと無かったので、たくさん漕がなきゃいけないイメージが強く…
- 8月5日

ます
安全性重視
って印象です。
私はこれからですが、、、
子供が独立して自転車漕げるようになったらクロスバイクに買い替えたいです。
-
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね。
- 8月5日
-
ます
電動に変えて『快適!』って思うかと思いきや、
「遅っそ。腿痛い」
ってなりました😵
スポーツ系乗ってたのでギャップが大きかったです。- 8月5日
-
はじめてのママリ🔰
職場にタイヤが小さい電動自転車に乗って通勤してる人がいて、ある日から天気がいい日は「こっちの方が速いから」と旦那さんのクロスバイク乗って来てました。
そのくらいスピード違うんですね!- 8月5日
-
ます
違いますね。。。
クロスだと時速30kmくらいはスイスイ出るのに、
電動だとめっちゃしんどいのに平均して時速20kmを維持するのが精一杯です。- 8月5日
はじめてのママリ🔰
お子さん2人以上いればトータル10年くらい乗るって考えると、買い替え前提って感じですよね。
めろん
どうしてもバッテリーが弱くなってくるので、バッテリーやらタイヤやら替える費用を考えたら新しいものを買う方が良いと思います。
はじめてのママリ🔰
実家の電動自転車は15年近く乗ってますが、確かにバッテリーは寿命来てるなって感じです。