※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お座り、つかまり立ちは、自分でその姿勢になれることですか?それとも、大人が姿勢を整えたらキープできることですか?アンケートで悩んでいます。

お座り、つかまり立ちとは?

5ヶ月の終わりごろから
座らせればずっと座っていられて
つかまり立ちさせれば1~2分机の上のもので遊んでいたりします(飽きて座ります)

お座り、つかまり立ち出来るというのは
自分でその姿勢に成ったときですか?

それとも、大人がその姿勢にしてあげたら
キープ出来る事ですか?

アンケート記入で迷っています

コメント

はじめてのママリ🔰

自分でその姿勢になれてはじめてできた!です🙆🏻‍♀️座らせたり立たせたり親がしてるのはダメです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうですよね!
    ありがとうございます。
    お座りはたまに寝返り失敗して?座っている事もありますが、まだですね

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    6ヶ月ならまだまだこれからです👶🏻🩵

    • 8月3日
ひろ

お座りは月齢によってどっちのパターン(座らせたら体制を保てるor自分で座れる)もあると思いますが、つかまり立ちは、自分でなにかにつかまって立つこと、かなぁと思います。
私なら、6ヶ月だと、おすわりは出来る、つかまり立ちはできない、と答えます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにお座りは、離乳食始める目安的なお座りで考えるとその姿勢のキープの事ですよね
    基本的には、お座りもつかまり立ちも
    自分でその姿勢に成ることだとは思いますが
    アンケートの趣旨を考えると
    お座り◯つかまり立ち✕な気がします
    ありがとうございます

    • 8月3日