※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃーちゃん
妊活

顕微受精で2つの胚盤胞ができ、5日目と6日目に凍結。胚盤胞の名称は胚盤胞になった日につけられる。6日目に凍結したものは5日目の初期胚盤胞から成長したもの。

顕微受精にて、2つ胚盤胞ができました。
クリニックから届いた培養情報を見ると、5日目と6日目に凍結したものが1つずつ。

疑問なんですが、5日目胚盤胞とか6日胚盤胞って名称は、凍結した日と胚盤胞になった日のどちらでつけられてるんでしょうか?

6日目に凍結したものは、5日目の時点で初期胚盤胞となっていて、そこから培養を続けた結果、拡張期胚盤胞になって凍結したようですが、これは6日目胚盤胞ということでしょうか?

一般的には6日目より5日目の方がいいとされているようなので気になりました🤔

コメント

いろいろ

5日目に胚盤胞になったから凍結したので胚盤胞になった日と凍結日は同じですよ!

6日目胚盤胞は5日目時点では桑実胚など胚盤胞手前でもう1日みて6日目には胚盤胞に育ってくれてその日に凍結したという事ですね!!

確かに6日目よりは5日目の方が良いとされてますが、胚盤胞のグレードによっては6日目の胚盤胞の方を先に移植を勧められることもあるそうです。
こればかりは胚盤胞の状態によりますのでどちらを先に移植を勧められるかは先生の判断が正しいのかなと思います🤔
…でも最終判断はにゃーちゃんさんの希望で決まります。