![りんりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
片耳難聴の子供を持つ方が、保育園選びで悩んでいます。大きな園と小規模園どちらが良いか迷っており、片耳難聴児への対応を各園で確認する予定です。周囲に相談できず、保護者の意見を求めています。
片耳難聴のお子様をもつ方に質問です🙇♀️
下の子が左のみ片耳難聴です。全く聴こえないわけでは無いこと、又右耳は問題なく聴こえていることから日常生活は問題なく送れるはずと主治医からは言われています。
現在育休中なので、来年4月に1歳クラスで保育園に入れようと考えています。
上の子が通っている園に一緒に入れられたら親としてはとても楽ですが、園児の多い大きな園です。
感染症も貰いやすいのではないか、片耳が聴こえるとはいえ、人数が多いので集団生活の中で苦労する場面が増えてしまうのではないか等の心配があります。
そう考えると3歳までは小規模の方が良いのか、とも思うのですが…
私も主人も勤務地が家から1時間以上かかる場所にあるので、出来れば送り迎えは1度で済ませたいのが本音です。3歳にあがってからまた保活・慣らしをするのも大変なので、就学前まで見てもらえる園の方がありがたいです。
でもやはり子供のことを考えると…?とずーっと同じ事をぐるぐると考えています😢
勿論これから園見学を行う際に、片耳難聴児への対応や経験については各園に質問し、その結果をもって検討していこうとは考えています!
まわりに同じように片耳難聴をお持ちの方が居ないため、ここでしか相談することができません😢
皆さんはどちらの保育園に入れましたか?ご意見を頂けますと非常に嬉しいです🙇♀️
- りんりん
コメント
![バナナアイス🍌](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナアイス🍌
難聴児がいるわけではないのですが、コメント失礼します💦
私なら、上の子と同じ保育園に入れます😊
もちろん、受け入れ先の承諾を得てからですが、思いとしては、
配慮はされつつも、集団生活するのは本人ですし、今後も自分の力で生きていかないとなので、慣れてもらう為です。
一緒の保育園入れつつ、ホントにむりだったら、転園考えればいいと思いますよ😊
きっと大丈夫です👌お子さんの持つ力信じて、たくさん苦労してもらいましょう‼️(書き方悪かったらすみません、たくさん慣れてもらうためって事です)
![いそ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いそ
右耳中等度
左耳軽度(中耳炎が影響してる可能性あり)の
難聴児を持つ親です!
クラスは0歳10人ほど1歳20人ほどの保育園にいます!
片耳でしたら声掛けや名前呼んだりしたら反応ありますよね?
我が子は両耳ですが重度じゃないため
呼んだら振り向きますし音に反応します!
片耳でしたら気にせず兄と一緒の保育園の方がいいと思います!
その方が下の子も安心すると思いますし😊
片耳だと音の方向性が分かりづらいだけで
言葉の発達などは遅れてもしっかり話せるようになると思いますので不安にならなくても大丈夫かと思います!
義母が片耳難聴(全く聞こえない)で気付かず小1まで育ちました!
音の方向性が分からないだけでちゃんと喋れてます!集団生活も問題なく過ごせてたみたいです😊
-
りんりん
実際に難聴のお子さんをお持ちの方からのコメント参考になります!😳
はい、今10ヶ月ですがこちらの声掛けには反応します☺️!
そうですね、大人側の事(送迎が楽だとか)ばかり考えてしまってましたが、本人もきっと上の子と同じ方が安心しますね絶対✨
同じ境遇の方からすごく欲しかった言葉を沢山頂けてとても安心しました😭どうしても心配になりすぎちゃうんですが、子供の力を信じて見守ろうと思います☺️- 8月18日
-
いそ
私も難聴と知った時はほんとに絶望しました😭
片耳でも言葉の発達やそもそもきちんと話せるのか不安でしたが
いろいろ調べたり、実際に難聴の方にお話を聞いたりしたところ
片耳が聞こえてれば遅れはあれど話す分には問題ないという話を沢山見たり聞いたりしました!
なので安心していいかと思います🥺
お医者さんも片耳難聴だったら補聴器の必要性もそこまでないと仰っていたので
片耳がしっかり聞こえてれば生活に支障は無いみたいです😊- 8月19日
りんりん
コメントありがとうございます!返信遅くなり申し訳ございませんでした💦
そうですよね、保育園あがったあとは何倍も大きな集団の中で生活しますもんね…🏫
小さいうちから集団に慣れさせる、っていうのは確かに大事な事ですね🥺!
書き方悪いなんて全然思わないのでご安心を!子供は私たちが思ってる以上に適応能力ありますもんね、こちらも全力でサポートしながら沢山苦労してもらって強い子になってもらいたいです☺️✨