※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママみ
子育て・グッズ

旦那の優しさが危険?義母との関係に悩む新妻。距離を置きたいが罪悪感も。将来の孫フィーバーに不安。姑の行動にストレス溜まり疲れた。

旦那さんが優しいので
わたしの身が、危険です。

結婚して二ヶ月ちょっと

義理の母は、わたしが不在のときに勝手にうちに上がって家事をしたり
わたしはインテリアにこだわっているのに空気が読めず高価な花を買ってきて勝手に置いたり

インターホンが何回も鳴るので
つわりで重い体を起こしてモニターを見ると姑が

アポなし訪問です。

玄関ですむ用事なのに、あきらかに体調の悪いわたしを無視して上がってきます。おそらくちゃんと家事をしているかのチェック。

チェックというか、若い嫁が頼りないから気になって気になって仕方ないのかと思います。

本当に、悪気はなくて
明るくて元気で バリバリ仕事ができて
素敵な方だと思います。


旦那さんは末っ子です。
可愛い可愛いなのはよくわかりますが、 
苦しいです。
姑は 無意識だと思いますが、誰よりもわたしの旦那さんのことを知っていて愛している というアピールを嫁の私にしてきます。

当たり前です どこの世界の母親もそんなもんだと思いますし、お母さんの愛情があったから今の優しい旦那さんがわたしのとなりにいてくれます。

でも、ちょっと優しすぎ! 

彼もお母さんが大好きなので 見方によっては理想の親子関係ですが わたしの疲れた姿を見ても「母さんはよかれと思って」「母さんは悪気はなくて」「母さんはそういう人だから」と一生懸命かばいます。そんな優しいところが大好きです が、すこし疲れました。

春に息子が誕生したら、きっと始まる孫フィーバー

私は初めての育児でデリケートになると思うので、もしよければ すこし距離を置いて見守ってほしいなあと思います。

いろんな方の出産エピソードを拝見していると

分娩室に姑入ってきた 病室で騒がれた 勝手にお客さんをつれてきた お宮参りに口出し 子育てに口だし 勝手にものを買ってくる

もう そんなの読んでたら頭おかしくなりそうです。逃げたい

お母さんは本当に、悪気がありません。
義理父は婿養子なので 姑は嫁になったことが無いのです。 私たち夫婦の面倒を見ることに喜びを感じています。 きっと色々世話してあげてるから私が大喜びしてると思っています。

わたしだって、彼のお母さんは大切だし仲好くしたい
でも、独立した世帯として見てほしいな
なんて思ったり

これから起こるかもしれないし起こらないかも知れないことに一喜一憂

姑のことを、良く思えない罪悪感と
ストレスで疲れちゃいました


独り言失礼しました。

コメント

あゆママ

あーーー😅なんか気持ち分かる気がします。。。ありがたいんですよね!分かってるんですよね!ただ、こちらの都合も少し考えてほしいんですよね😞💦せめて先に連絡してほしいですよね😩💨

文句言うのも嫌だし、文句も言いたくないけど、少しデリケートになることも気にかけてほしいですよね😥💦

旦那様、末っ子とのことですが、上にお姉さんいないんですか??お姉さん、いるなら母を止めてー💦💦💦何事も適度な距離が大事ですよね😰💦

ただ、世の中には自分達に無関心で、お金にだらしない、平気で息子夫婦にお金かしてとか言ってくる義両親もいるみたいですし、今の環境をできるだけプラスにとるようにしましょ😅💦喜んで世話してくれるならとことん甘えちゃいましょ😚💦助けてくれない両親より助けてくれる両親の方がラッキーですよ🤗💕

ですが、旦那さんはもう少しぱぴ子さんの気持ち察してほしいな、ってゆーのが正直な感情ですかねー😅旦那さんさえぱぴ子さんの1番の理解者だとゆー安心感があればぱぴ子さんももっと素直に義両親に甘えられるんじゃないかなーって🤔

  • ママみ

    ママみ

    ありがとうございます!主人は二人兄弟の下の子です。 お兄さんは結婚する気配もこちらに戻ってくる気配もないので 何とか同居や二世帯は回避したいなってところなんですが 旦那さんの子とがかわいくてワイくて可愛くてしかたないのも無理ないですよね💦

    適度な距離 ほんとにそうです。突き放したいわけでは無いんです。それを主人はちゃんとわかってくれているのかなと不安になったり

    わたしの実母は、あーあ 大変ねえ、がんばれー! と 軽いようで結構深く心配してくれてて

    ただ、Rinaさんのおっしゃる通り
    プラスに考えようという気分になれました♪! 
    主人にはまだすこし不安な点が残りますが 笑
    おばあちゃんにめちゃめちゃ可愛がられるわたしの息子
    想像すると、しあわせです。

    わたしは我慢したり色々あるかもですが 息子にとってたった二人のおばあちゃん
    主人のように心広く育ってもらえるように わたしも努力します♥♪

    • 2月11日