

うはこ
固定資産税の算出するための資産価値について、係の人が説明して下さったのは「同じ材料でまったく同じ家を建てた時にいくらかかるか」で求めるそうで、収納の中がクロス張りかまでチェックして行かれました。
なのでドアがあるとないとではない方が材料が減るので安くはなるでしょうが、たいした額とは思えませんが…😅
漆喰はクロス張りより高くなるそうでした。

ママリー
収納があると固定資産税が上がるというのはあまり聞いたことがないですが、どういう仕組みで上がるんですかね🤔
逆に小屋裏収納のような天井高が1.4mより低い部屋はかからないのでうちは採用してますが…。
建具の数もそれで変わるとは聞いたことないです。
造作の建具は上がるらしいです。
結局は延べ床での計算なので、1.4m以上の高さがある収納の部屋があれば床面積に換算されるから、ドアがあるかどうかはあまり関係ないんじゃないですかね🤔

ままり
収納も大きさによると思います。ドアのあるなしは関係ないと思いますよ。
天井の高さが140センチ以上とかの規定があると思います。
コメント