※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の娘の発達について気になる点やできることがあり、自閉症や発達障害の不安がある。旦那には話せず、不安で涙が出ることも。いますか?

1歳3ヶ月の娘の発達について

<気になること>
・発語の遅れ(まんまんま、あ〜等)
・おもちゃの蓋やお菓子の袋を開けて欲しい時など、
私の手を持っていったりとクレーン現象がたまにある
・指差しは、図鑑を見ながらたまーに人差し指で指すが、
〇〇どれ?と聞いてそれを指すわけではない
・家では基本サークル内で過ごしますが、サークル内を行       
 ったり来たり、たまに回ったりすることがある
・ごはんのとき、口に入った物をだいたい一度出して
 見て確認してもう一度口に入れてから食べる
・絵本を読んであげようとしても、自分でめくりたがる
・テレビ大好き
・気に入らないことがあると激しく泣き暴れる事がある
・私がいたずらをした時に、あ〜!っと言うのを真似し  
 て?あ〜と言いながら私が追いかけるのを促す
・首を上下左右にふることがたまにある
・家や保育園では歩くの大好きなのに、公園や外では怖い  
 のか?なかなか歩かない


<できること>
・ばいばい、もしもし、ちょうだい
 いただきます、ぱちぱちはたまに
・目はよく合う
・私がリビングを離れると追ってきて泣いたりもする
・つかみ食べは上手
・コップ飲み、フォーク等は練習中
・夜は基本的に夜通し寝る
・卒乳済
・保育園は慣れたようで、先生のところに自分から行く

まだ出てきそうですが、こんな感じです
よく笑いよく食べるとても可愛い娘ですが
初めての子でもあり、子育ても初めてでわからないことも多く、ネットで検索すると自閉症や発達障害と当てはまる項目も何個かあってとても不安になってます😭
まだ年齢的にも判断しにくいと思いますし、
今できることを褒めてあげて、見守りたいですが
不安が勝ってしまうのが現状です。

最近はこの事ばかり考えてしまって、
本当にこの先を考えると涙が出てきます🥲
旦那にも話そうか迷いましたが、旦那は全く気にしてる素振りはなく、愛情たくさん普通どおり接してあげてるので
話すことができず、ここで吐き出させてもらいました。

長文になりましたが読んでいただきありがとうございました!気にしすぎでしょうか?🥲

コメント

はじめてのママリ

読む限りその年齢月齢の子によくある事だと感じます。
それに1歳3ヶ月で発達の遅れがわかるとなると重度障害とかじゃないと分からないと思います!
お腹の中にいる時元気に生まれてくるかな
ダウン症かなとか誰もが不安に思う事と同じで生まれたら生まれたで次は発達障害知的障害は疑うのはみんな通る道だと思います!
不安にさせるわけじゃないけど
その時はその時で仕方なくやる事やるしかないわけだし今を楽しむ
それしかないと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうですよね、、、お腹にいる時から産まれてからそしてこれから先もずっと大切な我が子の事になると悩みは尽きませんよね😂
    でも今を楽しむは本当にその通りだと思いました!気にしすぎず今目の前にいる娘の成長を楽しみながら過ごしていきます♪心強いお言葉ありがとうございました!

    • 7月24日
deleted user

気になることもできることも、もうすぐうちの子か?ってくらい同じです😂
ちなみにうちももう少しで1歳3ヶ月になります☺️
なんならうちは夜通し寝ないし卒乳もまだです😇
質問者さんが気になってることとしてあげている事も、私は普通だと思ってました!!

不安になって調べると、こじつけみたいになんでも障害に当てはめて見ちゃうと思うので、今はできることだけに目を向けるでいいと思いますよ😊

でも不安になる気持ちは分かります🥲

  • deleted user

    退会ユーザー

    もうすぐうちの子ってなんだ😂
    もうすぐ←気にしないでください🤣

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすぐうちの子か?の部分、5回くらい読み直しました🤣
    コメントありがとうございます。月齢もほぼ同じで気になる事、できる事も同じような方からの言葉はありがたいです♪
    検索して不安になって、ママが不安そうにしてたら子どもにも良くないですよね😮‍💨
    これからは今できることを褒めてゆっくりでも成長していく娘を見守ろうと思います!
    お子さんが夜通し寝ないとなるとママさんも寝れなくてキツイですよね🥲お互い大変と思いますが、子育て楽しみましょうね☺️

    • 7月24日
たんぽぽ

読んでいて、全く気になりませんでした。
発語はまだなくても、遅れではないと思います☺️
一歳半健診に指差しの項目はありますが、上の子は健診の時はできてませんでしたが、3歳現在知的にむしろ発達早いです😂
気に入らないことに泣き暴れるのは、自我が芽生えてきた証拠だと思います。
うちの下の子も、ほぼ当てはまります。
外で靴を履かせると、足が重いのかほとんど歩かない・・・どころか立ちません😅

うちは上の子の発達が早かったので、下の子が標準なのかゆっくりめなのか、兄より遅くて心配してしまうこともあります💦
でも確実に成長してるし、何より可愛いので、それを楽しむことに専念してます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。私が過剰に気にしすぎているだけですかね😭
    そのお言葉を聞けて少しホッとしました。
    1歳半検診のことも考えると何もできなくて指摘されたらどうしようと、まだ3ヶ月程あるのに考えてしまってダメです😂
    たんぽぽさんのお子さんは2人いらっしゃるとのことですが、兄弟でも成長のスピードはそれぞれなんですね🤔
    外で立たないお子さんも想像すると可愛いです😆!
    つい他の子と比べがちですが、少しずつでも成長していく娘を見守り子育てを楽しむのが1番ですよね!
    私も不安は尽きませんが、これからはあまり気にしすぎず過ごしていこうと思います♪

    • 7月24日
  • たんぽぽ

    たんぽぽ

    1人目の子だと、いろいろ気になりますよね。
    つい調べてしまうの、わかります😅

    上の子は舌足らずで1歳半健診の時は言葉が不明瞭+指差しできないで、再度確認しますと言われました。
    が、その1週間後に指差しできました笑
    言葉や文字の理解もその後猛スピードで成長し、今や保育園でも発達が早いと言われるほどです。
    1歳半健診の基準なんて、適当なものだなと思ってます😂

    • 7月24日