![4ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
本人が使いやすい方でいいと思いますよ
ひたすら演習したいならZ会をやった方がいいでしょうし、解説動画を見たい(Z会にもタブレットありますが)ならスタサプでしょうし
Z会の市販問題集もありますので、両方やりたいなら市販問題集とスタサプという手もありかと
お試しでやってみて、高校生なら自分が向いている方選べるのでは
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
スタサプとZ会は、天秤にかけてどっちかな??ってする感じじゃないというか、系統が違うというか…
Z会は、どんどん演習する感じなんで、ある程度授業を理解してる子向けな気がします。
スタサプは授業動画なので、先取りしたい時や、苦手な単元の復習などに役立ちます。ただし、演習は自分でやらなきゃいけないです。
簡単に言うと、スタサプは授業、Z会は授業後のドリルって感じです。だから、その、2つで悩むなら、私ならどちらもにしますね(笑
学部にもよりますが、理系なら先取りしないと厳しいと思うのでスタサプはあると便利です。参考書見て自力で先取りできればスタサプいらないかもですが。
武田塾チャンネルや、キャストダイスTVなど、大学受験向けの塾がやってるYouTubeで、ルートと言って、◯◯大学に合格したい子がやった方がいい参考書の順番を紹介してくれています。
わざわざZ会に入ってその問題集をするより、ルートで紹介されてる問題集をやった方がいいかもしれませんよ〜。メルカリとかにもよくあります。
うちも中1ですが、中高一貫校に通っているので大学受験に向けてスタート切ってます!
スタサプ使って数学は中1ですが中3のをやってます。スタサプで授業受けて、市販のワークをやる感じです。スタサプは月2000円だし、入っていて損はないかなって思いますよ。
私なら、スタサプ➕ルートで紹介される参考書という組み合わせをオススメします☺️
4ママ
市販の問題集あるんですね!
さがしてみます!