
保育園で娘が友達のオモチャを壊して怒られた。先生はトラブルが多かったため厳しく叱ったが、悪気はないと思われる。怒られるべきかどうか悩んでいる。
保育園にお迎えに行ったときのことです。
ちょうど、娘が先生と1対1で怒られて泣きじゃくっている最中でした。
娘との話が終わってから、先生が何があったのか話しに来てくれ、
少し前にお友達Aちゃんのお母さんがお迎えに来て、Aちゃんはその時一生懸命作っていたオモチャをお母さんに見せたかったそうです。
娘は、お迎えに来たからもう使わないと思って、Aちゃんの作っていたオモチャを壊したそうです。
Aちゃんはそれが原因で大泣き、オモチャを見せていればすんなり帰れたのに「もう一回作る」と大騒ぎ、大暴れ、帰るまでに時間がかかってしまったそうです。
それで、友だちに優しく!壊さない、意地悪しない!と注意を受けていたそうです。
それだけが理由ではない、と先生は言っていて、今日は特にお友達とのトラブルが多く、一回言わなきゃと思って担任でちょうど話していた矢先のことだったとのことです。
「Aちゃんがお母さんに見せたい気持ちわかっていた上で壊した感じでしたか?」と聞くと、「いや、単純に使えると思って壊したと思う」とのことでした。
悪気があって壊したわけではないのであれば、そこまで怒られてしまうものなのでしょうか?!
- はじめてのママリ🔰(5歳2ヶ月)

NAO
そこまで怒られることではないですし、単純に遊べると思って壊しただけなら普通ですよね。見せたい気持ちをわかった上で壊したんなら怒られて当然ですが見せに行くと言わなかったAちゃんにも非があると思います。それに迎えに来たら遊ばずすぐに帰るのがルールなら見せるとか見せないとかにならないですよね。家で作って見せといてって感じです。

ママリ
悪意がなかったなら「壊す前に使っていいか声かけようね」で終わっていい話だと思いました😓
今日はお友達とのトラブルが多かったからとも言ってますが、トラブルがあったその時に話さないと、子供は何に対して叱られてるのか分からないですよね...

はじめてのママリ🔰
それ怒るの間違ってますよね😭
お母さんに見せたいって家でどうぞですし
今まで保育園にお迎えに行ってこれ見せたいってことこと1度もなかったです😭
見せたいから壊さないでと言うてるなら分かりますが言ってないし
私ならクレーム言っちゃいそうです、、、、

yuki
うーん。
園のルールにもよると思います。
私的には内容的にお子さんが注意をうけるのは自然な流れにも感じます😅
Aちゃんが帰り支度始めたり、自らおもちゃを片付けたならば良かったと感じます。
ただ、お子さんはAちゃんにも先生にも確認せず自己判断でしてしまった訳ですよね。
集団行動ならば、やはり確認・貸し借り・声かけってとても重要ですよ。
「Aちゃん帰るなら使っても良い?」の一言で双方が嫌な思いをしないですから。
お迎え云々、普段の保育や対人関係からの延長でもありますし。
(実際に先生もその場だけではなく、1日の様子を見ての話しと言っているようですし、、)
因みに主さんが言う「Aちゃんがお母さんに〜」と言うのを3歳の子が同年代の子に対して何も話していないのに察するってかなりの難易度ですよ😅

あんこ
えー...何なら"片付けてあげた"可能性もあるってことですよね?
いじわるっていう確証がないのにいじわるしない!は、おかしいと思います😥
娘さんの気持ちを聞いて、その気持ちを認めてあげたうえで、でもAちゃんは見せたかったから壊されちゃって悲しかったんだよ。って、怒るというよりは、教えてあげてほしいところですよね...
娘さん、なんで私怒られてるんだろう...って気持ちで泣きじゃくってしまった気もします😣

ママリ
①Aちゃんお迎えだよ〜って呼ばれ、②「ママこれ見て〜」とおもちゃを見せる、③帰り支度をする、という流れになると思うのですが、見せる前に帰り支度をしてたら、そりゃあ次の人が使いますよね😥😥
トラブルが多く一回言わなきゃ、との事ですが子供はその時その時に言わなきゃ絶対伝わらないと思います。
その時その時で少しは注意してたのかもしれないですけど、帰り際の注意が本日の注意1回目じゃなければ、保育士の対応は間違えてると思います。
コメント