
小学校の先生が子どもに親知らずと間違ったことを言った場合、どう対処するべきか悩んでいます。先生が6歳臼歯を親知らずと言ったが、実際には違うと思い、確認したいと考えています。
小学校の先生が、間違ったことを子どもに言っていたとしたらどうされますか?
色んな考えがあるようなのことではなく、答えが決まってる事でです。
1年生の子がいて、最近六歳臼歯が生えてきてそれを先生に話したそうです!
そしたら、親知らずだねと言われたそうで。
娘が何か勘違いして聞き間違えたのかな?と思って、色んな聞き方で先生がその歯を親知らずって言ったのか聞いてみましたが、そうみたいです。
周りの子にも親知らず生えてる子1人もいないからびっくりされたと話していました。
親知らずが6歳で生えるわけないですよね😅
子どもが捉え方を間違えたのか先生が間違えたのか、先生に確認しますか?
色んな考えがあることなら、先生はそういう考えなんだねーでいいのですが、もし本当に六歳臼歯のことを親知らずだと言ったのなら、間違いを伝えた方が子どもたちのためにはいいような気がして。
でも細かいことだし、我が子に正しいことを伝えたらそれでいっか、とも思います。
でももし本当に先生が親知らずだと言っていたとしたら、教師がそんな間違いしてて大丈夫?とも思ったり💦
先生なら、子どもにはきちんとした知識を伝えてほしいですし。
我が子には、一緒に歯を見ながら親知らずじゃなくて6歳7歳くらいでみんなが生えてくる歯だと伝えました。
先生に確認するのも面倒な親感があるのでモヤモヤとしています😂
- はじめてのママリ

はじめてのママリ
先生に確認はしないです💦
学校の先生ですよね?
歯医者の先生ではないですし、、知らなくてもおかしくないと思います。 先生に子供がいるかいないかも知りませんが皆が当たり前に知ってることじゃないし お子さんに教えて 先生間違っちゃったかもねってくらいで良いと思います。

ままくらげ
流石に「知識を正しく完全にと」求めるのは酷ではないでしょうかか(>_<)
教師とて人間ですから間違えて覚える事もあります。
実際に「ごめん!俺間違えて教えちゃってた!本当はこうなんだ」と後から教えてくれた先生も居ました。
おや?と思ったらお子さんと一緒に調べ直す機会ではありませんか?(*^^*)

はじめてのママリ🔰
歯医者じゃないしじっくり見る訳でもないし、そんな事追求しなくても、、
お子さんいないと乳歯の知識とかも無くてもおかしくは無いですし。
わざわざ子供に先生間違ってるね。とかも言わないです😳

りん
学校の先生なんですよね(^_^;)?
小学校で歯の授業があるわけでもないしそこまで求めるのはどうかなあと思います💦
わたし自身小児科勤務してましたがすみません、知りませんでした🙇🏻♀️
正直子どもと接する仕事とはいえ専門外だしそんなもんだと思います😭
教師だからって子どものこと全て知っているわけじゃないのでそっとしてこれはこうだよ〜とおうちで教えたり一緒に調べてあげるだけでいい気がします。

はじめてのママリ
皆さんコメントありがとうございます!
皆さん気にしないのですね!
わたしは、受け持つ学年の子達に起こる特徴的な成長の1つなので正しく知っててほしいなと思っていました。
これこそ価値観の違いですね😅
ありがとうございました😊

3-613&7-113
「先生も人間だからね、間違えることもあるんだよ。」て、正解を伝える程度です。
教師だから、100%正解を教えろってのは酷だなって思います。
以前、テスト直しが宿題に出ました。その際、【犬が6匹・猫が5匹居ます。どちらが、何匹多いですか?】て質問に娘は【犬6匹+猫5匹=11匹 犬が1匹多い】とありました。先生は〇を下さってました。採点ミスなのか、計算は合ってるからと甘く見て下さったのか分かりませんが…。娘には、計算は合ってるけど質問の答えとしては不適切なので教えました。
-
はじめてのママリ
子どもにはきちんと教えました😊
ただ、1年生に特徴的な成長の事だったので、それを知らない?間違った?のが気になってしまいました😅
ですが皆さん気にしないみたいなので、わたしも子どもに伝えればいいかと思いました!
コメントありがとうございます!- 7月20日
-
3-613&7-113
担任も毎年一年生の担任ではないですし、間違いや勘違いもあります。逐一、あれを間違えた・これを間違えたってやってたら嫌な人だな…となりかねません。
- 7月20日
-
はじめてのママリ
重ねて酷だとか嫌な人だとか言わなくても、一般的な考えは理解できたので大丈夫です!
わざわざありがとうございました。- 7月20日
コメント