※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

関西の中学受験について質問します。兵庫や大阪の中学受験についての情報が少ないので、参考にさせてください。家庭環境や費用感など教えていただけると助かります。

関西の中学受験について。

都内の中学受験に関する質問はよく見るのですが、兵庫や大阪の中学受験に関する質問をあまり見ないな〜と思ったので質問させていただきます!
お子様の中受を検討してらっしゃる方がいらっしゃれば、ご職業、世帯年収、住宅ローン、習い事状況(できれば月謝等の費用感も🙇‍♀️)など差し支えない範囲で構わないので参考までに教えていただきたいです🙇‍♀️
都内の方と大きくは変わらないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

コメント

あんず

参考になるか分かりませんが
今は高校生です。
当時シングルマザー
自営業で
住宅ローンは月7万ちょい
習い事は高学年から塾
3.4歳から英会話スイミング、ピアノをしてました。スイミングとピアノは6年生になり塾が忙しくなり辞めました。
月謝は塾4.5万、
英会話は月1万4千円
他は月5千円でした。

何気にストレスだったのが
私学だと
入学してからやっぱり親の仕事は何だとか、車は何に乗ってるだ、とか財布はブランドの何を使ってるだとか子ども同士の会話であるみたいです😂

はじめてのママリ🔰

世帯年収2500万、住宅ローン月12万。
習い事は
長女がサッカー、スイミング、英会話、ピアノ、知育教室、次女がリトミック、知育教室、英会話で月12万くらい?かなと思います。

こうちゃん

回答ではないのですが、私も気になっています!
夫婦とも地方出身で、勉強するなら公立が当たり前でした。
関西で勉強に力入れるなら受験しなきゃダメなのか…?どうなの…?と、ハテナが飛んでいます。
でも、我が家は共働きだからこそそれなりの生活ができている中間層なので、2人私立に行かせるのは無理っぽくて、そんなに勉強したいなら国立目指してがんばってもらおうかなと思い始めています😂

lion

妹の話ですが4年前に中学受験しました。
親の年収なので詳しくはないですが父は会社を数社経営していてお金には困らない家庭です。
母は専業主婦です。
当時の習い事はピアノ(1万)と塾でした。
塾の月謝は月によって違うみたいですが5万〜って感じで講習期間だと10万超えてるのが普通みたいでした。
中高一貫校に行ってますが、子供達で親の職業の話はあるみたいです。
だいたい経営者もいれば医者もいますがサラリーマンの方もいます。
けど修学旅行を海外2カ国、日本の3つから選んで場所によって積立金が違いますが1番高い国をグループで選んでますがみんな普通に行かせてあげるみたいです。多分ヨーロッパで40万って言ってた気がします🤔(これは高校の話です)
妹は中受するのを本人が決めたのが遅かったので志望校には届かずでした。
公立小で5年生から塾に行き出した子、下の子が3年生、という子が旦那の友達でいますが上の子の方はやはり始めたのが遅かったので志望校には難しいと言われています。
何人か今から中受する子をみていますがみんな難しいと言われているので、やはり公立小からはなかなか難しいなと思っています。
公立小でもクラスの3分の2は中受するのが当たり前みたいな小学校もあり、そこの子は志望校に受かっていました。
そうでない中受する子の割合の方が低い小学校からでは本人が中受する意思や目的、モチベーションが持てないことが多いです。もしくは始めるのが遅くなってしまう。
難しいところを狙うなら早めから対策をして子供のモチベーションを上げてあげるのが1番重要だと思います🤔

はじめてのママリ🔰

関西在住で中学受験を検討しています☺️
夫婦揃って公務員、世帯年収は1200万ちょっと、住宅ローンは月額8万3千円(ボーナス払いなし)ですが、再来年繰り上げ返済予定です💡
習い事はスイミング(9,000円)、あとは通信教育(月額2,500〜5,000円)です。
来年度から上の子(今小1)が通塾予定です。

はじめてのママリ🔰

会社経営
3500万
住宅ローンあり
習い事/月15万

です😊

はじめてのママリ🔰

会社員夫婦、フルタイム共働き、世帯年収1300万、
住宅ローン10万です。

習い事は英語(7000円)だけですが、ピアノとスイミングを検討中です。

お受験家庭の中では我が家が1番低所得層だと思ってます💦

ユウ

私自身が大阪市内で私立中学へ進みました。
親のことなのでわかる範囲ですが……

両親共に個人事業主、年収は一般的な正社員家庭同等かそれ以下(自営なので年収だけでは判断できませんが、非課税世帯でした)、住宅ローンは月15万ほど、習い事は私と弟がピアノ週2で今の金額で調べたら月4万(2人で)でした。
塾へは小5くらいから3年ほどだけ通いましたが、週1〜2程度です😊賢すぎず、かといってバカではない学校です。


私の場合、4年くらいで母が何ヶ所か説明会へ連れて行ってました。元々既に大学の学科がほぼ決まってたのでその道へ進める&母が免許ないので無理なく通える距離が候補でしたが、最終的に部活目当てで決めました😊

ただ、お嬢様学校で有名な学校でしたが特別職業とか気にすることもなかったです😅学年に7クラスあって友人もたくさんいましたが、親のことなんて全く知りません🤣
修学旅行は中高共に国内、高校のコース別で希望者のみ海外の短期留学がありました。英語のコースのみ3ヶ月の留学必須でしたが💦
私は海外行ってないです😊コース生の半分以上が行きましたが、お願いすることもなく諦めました😅


ですが我が子に受験予定はありません😊
私の時のように既に将来の目標があり、そのために必要な受験なら検討しますが親の希望で入れることはないです😅

スポンジ

大昔の話ですが私が幼稚園から私立でした。

おそらくですが父は大手企業のサラリーマン年収は800くらい、母は専業主婦。
子供3人。
住宅ローンなしですが固定資産税は年間100ほどあります。

中学受験前後の時の習い事は私はピアノ7000円、妹は公文3教科とピアノ(3万くらい?)、兄は塾(4万くらい)だと思います。
幼少期からやりたいことはやらせる方針だったようで体操、書道、スイミングもやりました。
あと私は勉強での塾は一度も行かなかったですが、歳が上がるに連れピアノにすごくお金かかってます😂

今の子とは違うのかもしれませんが、友達の親の職業とかは全く知らなかったです。
団地に住んでる子もいましたし、社長の子という子もいましたがそれくらいの認識です。