
10ヶ月の息子が思い通りにいかないと泣くことが増えています。欲求を満たすべきか悩んでいます。対応方法についてアドバイスをお願いします。
【思い通りにいかないときわめくようになった息子について】
10ヶ月の息子の相談です。最近、自分の思い通りにならなかったとき、ギャーと泣いて怒ります。
例えば
①抱っこしてもらえると思ったら、バンボから下ろされただけだった。
②お風呂上がりにお茶を飲ませて、コップが空になった。
が、今日ありました。
いろんなことが分かるようになった成長なんでしょうが、こういうときは、欲求を満たしてあげるべきですか?
手が離せないときでも、抱っこをしたり、寝る前のミルクをすぐ飲むのにお茶を追加であげたりした方がいいのでしょうか?
いつも思い通りにはいかないと、多少泣かせておくのは酷いことなのか分からず、アドバイスお願いいたします(>人<;)
- まゆまゆ(2歳7ヶ月)
コメント

nakigank^^
私はママにもできないこともあるんだよってわかってもらいたいので(長男の時に無理しすぎて体?精神?壊したので)、できることはじゃこれいいよ、これしようってやるけど、手がどうしても開かない、これはやるべきことだから譲れない?譲りたくない?思い通りばかりにはしたくない?と思う時は、待っててねとか、もうわかんないからごめんね〜って感じでおわらせたり、離れたりとかはあります。
とりあえず①.②の話でしたら、自我の芽生えの主張なので、応えれるところは応えてあげて良いと思います!
ぎゃー!となったら、こうして欲しい!が逆にわかりやすいので、ハイハイってわかることはやってました。(笑)
まゆまゆ
返信ありがとうございます😊
うちの旦那も、いつも泣けばしてもらえると思わせない方がいいかも、と言っていて、この先どうするか考えていたところです。
今回の2つは、すぐ応えてあげられることなので、アドバイスどおり応えていきます🎵
やっぱり自我の芽生えなんですよね!
そう言っていただき安心しました😮💨