※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

40歳で子供1人、移植4回全て陰性。残り受精卵4個。妊活を諦めるか、採卵を考え中。着床難しく、保険での移植回数はチャレンジしたい。

【妊活を終えるか、採卵から頑張るかについて】

妊活を終えるか迷っています。

今年で40歳になりました。6歳の子供が1人います。
先月4回目の移植をしましたが全て陰性。(3回目のみ化学流産)
冷凍されている受精卵は残り、胚盤胞2個、初期胚2個です。

冷凍されている受精卵を使い切ったあとそのまま妊活を諦めるか、採卵から頑張るか迷っています。

年齢的に着床.妊娠するのは難しいのは理解しています。
これまで妊活頑張ってきたので保険で出来る移植回数はチャレンジしたいなとも思います。

コメント

deleted user

前向きになれるコメントをできているかわかりませんが、私だったら採卵からやります!
保険でできる移植回数チャレンジしたいと思っていて、ここでやめてしまうと、きっと後悔すると思います!

私も体外受精にて妊娠しましたが、あの時、卵管造影を中断してたら後悔してたと思います!
頑張ってください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠おめでとうございます。
    せっかく保険適応になったし、チャレンジしたいですよね。。
    ありがとうございました。

    • 7月12日
はじめてのママリ🔰

2人目が欲しくて体外受精してました🙋‍♀️
私は体外受精を始める時に、助成金回数内で授からなければ、積極的な治療(通院)は終えると決めていました💦
夫には問題ありませんが、私は多嚢胞で排卵が上手くできず、片側の卵管も詰まっているので、治療を終える=ほぼ一人っ子確定って感じでした🥲
恥ずかしながら全額自費で続ける経済的余裕はなかったので続ける選択はありませんでした😫

ただ結局助成金ありの自費での治療と保険適用開始が上手く重なり、予定より長く治療に費やすことができました🥺
ちなみに2人目は7回目の移植でやっと妊娠でした💦

なので、私なら保険適用で移植できる間は続けて、適用内で結果が出なければ諦めると思います😖
胚盤胞と初期胚が2個ずつ残っているなら、グレード次第ですが2個移植であと2回頑張るかなと思いました👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠おめでとうございます!
    そうですよね。保険適応で受けられる移植をやりきったら、途中でやめるより、結果に関わらず後悔少なくなりそうな気がします。。
    ありがとうございました。

    • 7月12日
蒼

今年38歳になる者です。
まさに同じ悩みでしたので、思わずコメントさせていただきました。
私は重度の子宮内膜炎を患っており、保険適用最後の6回目の移植を7月6日に終え、今日でBT6を迎えました。奇跡的に最後の移植で検査薬が陽性になり、今後の経過は分からないですが、諦めなくて本当によかったと思っています☺️
個人的な事になりますが、小学校の教員をしており、これから先もずっと子どもと関わっていく仕事です。不妊治療をしない選択肢はいつでもできますが、妊娠年齢には限りがある……妊娠できるのは今しかない。しかも、他家庭の子どもを指導している時もずっとモヤモヤしているかも……。と思った時に不妊治療をやめる選択肢はなくなりました。
この移植6回目までに採卵3回、内膜検査6回しており、本当に痛い治療ばかりでした。
全ては妊娠、出産するために頑張って来ました。
主様も後悔だけはしないように、考えて考え抜いて下さい✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    陽性おめでとうございます!
    確かに、今しかないですよね。
    今までの頑張りが無駄にならないように慎重に考えていきたいと思います。
    ありがとうございました!

    • 7月12日
24🐣

私も来月で40歳になります。 11歳の娘が1人います。
3月末の5回目の移植で妊娠しましたが、18週で破水してしまい来週に中期中絶のため入院予定です…

最後の胚盤胞だった為、もう一度採卵からチャレンジするか悩んでいたところです!
こちらのコメントを見させて頂き、やっぱり後悔しないよう頑張ってみようかと思いました。
なにより、子供が産まれることを楽しみにしてくれていた旦那を見ていたので
前向きに頑張ろうかと思います✨
お互い、元気な赤ちゃんに会えますように‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    採卵からとなると悩みますよね。
    お互い元気な赤ちゃんに出会えますように🙏
    来週の入院どうか無事に終わりますよう祈っています。

    • 7月19日