
「しないといけないこと」が多くなるとイライラすることがあります。イライラしない方はどのような心持ちでやっているのか、教えてください。改善したいです。
「しないといけないこと」が多くなると、イライラしてきます。
例えば夜には、
息子の「しないといけないこと」は
お風呂に入る、夜ごを食べる、宿題をする、明日の準備をする、などがあります。
私の「しないといけないこと」は
上の息子のしないといけないことをさせることに加えて、夕飯を作る、夕飯を食べる、お風呂に入る、食器を洗う、洗濯物を取り入れてなおす、布団をしく、などがありますよね。
⬆これって普通のことだとは思うんですが、私にとってはしないといけないことが多くなるとイライラしてしまいます💧
今日は、お風呂上がりに息子がティッシュを破ったり顔を書いたりして遊んでいて、まだ夕ご飯食べていないのにテーブルの上にも下にもティッシュや息子の出したチラシやらで溢れていて、めちゃくちゃ怒ってしまいました…
自分で片付けなさい!と怒りに任せて言ってしまって😥
いま息子はご飯を食べて寝てしまったのでテーブルの上をふと見ると、ティッシュが置いてあり、×-× の顔が書いてありました…
自分がすごく怒っていたときに、「このティッシュはダメ!(捨てない)」と必死になった顔でティッシュを触っていたので、そのときに書いていたのだと思います😭
息子の作品を一緒に見てあげたかったし、何をしているのか全く見ようとしていなかったことも反省で…
長くなりましたが、「しないといけないこと」が多くなると、イライラすること、ありますか?
イライラしないという方は、しないといけないことがたくさんあるとき、どのような心持ちでやっていますか?
少しでも改善したいので、どちらかでも教えていただけると嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
あります!
イライラしない人が周りに多いですが、私みたいにきっちり完璧にしようとしてないですね💦
しないといけないけどゆるっとしてるというか、きっちりかっちりしてる感じじゃないですね💦
なので私も今絶対!じゃないことはあとでするとか時間に余裕なんでないのか考えて行動するようにしてます(´˘`*)

おでんくん
なんか、全てをやらなくては…!と思うとしんどくなるのでそこまであれしないと…これしないと…とか考えずに過ごしてます🤔
ご飯食べる、風呂入るとかはやらなくては…というより、好きなことなので無意識ですし、あとの家事とかは、優先順位が上位のものから消化していく感じなので下位のものは最悪やらなくてもいいしな〜くらいの感覚です。笑😂
子どもにさせなきゃいけないことも自分のタスクにするとしんどいので、もう長男は小学生なので長男任せがほとんどです!宿題やらなかったり忘れものして困るのはあなたです。と言ってほぼノータッチ。最後の確認しかしません🤔
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。一気にしなければいけないことが押し寄せてしんどくなるときがあります😖
一つ一つゆっくりこなしていけばいいのに、それができないのかもしれません。
一気にガーッと終わらせて、時間が余ってホッとするタイプかもしれません😔
息子に任せたら宿題も抜ける、教科書も忘れる、で困るだろうと思うと気になってしまいますが、ノータッチでもいいですかね🥲
最後の確認で宿題や教科書が抜けていたらさせる感じですか?それとも、そのままにしますか?🥺- 7月11日
-
おでんくん
宿題忘れる、教科書忘れるのも経験かなと思ってます!忘れたら次から気をつけなきゃ!となりますし😄
荷物や宿題最後の最後にチェックして、抜けがあったら一応指摘はします!ただ、指摘するだけでその指摘を聞くかどうかまでは責任持ちません。笑😂
ハンカチ入ってなくて、ハンカチないよ。と伝えたけどその指摘無視して後回しにした結果ハンカチ忘れて以来、指摘されたらすぐやるようにもなってきました!- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
本当にそうですよね。忘れて困った経験があるから次は気をつけようと思えますよね🤔
最後の確認では指摘するぐらいなんですね😳
子どもの分までさせなきゃと、勝手に背負いすぎていたかもしれません。
私はそこには少し力を抜いて、息子のことは息子に任せようかなと思えました☺️
ありがとうございます✨- 7月11日

mama
イライラしないように自分の機嫌を自分でとります😂
うちはまだ保育園児なので宿題や明日の準備など特にないのですが…
お母さんのしないといけないことでいえば、
夕飯作る→レトルトや冷凍のお弁当(こどもはコープの弁当)
食器を洗う→明日にする。そもそも紙皿など洗わないでいいものを使う
洗濯関係→うちは平日はやりません!土日に家族みんなでやります☺
などどんどんしなくてはいけないことをしなくてすむようにしていきます☺
自分で自分のやることを決めていっぱいいっぱいになってこどもに強く当たるのはこどもは可愛そうかな~と思って、自分が無理そうな日はどんどんダラダラかぁちゃんになります😂
-
はじめてのママリ🔰
私もかなりダラダラ母ちゃんなんです😭
家事が元々嫌いで。。
だからすべきことが重くのしかかり、加えてきちんとしないと気が済まない性格で、それをしないとなると罪悪感のほうが勝ります🥲
手を抜いていくことも大切な力ですよね🥲!- 7月11日

はなまる子
したいことをポンポンポンさせて早く寝かせる🌝
うち小2の男児いますが、帰ってきていつもしたい事してます。その日の気分や流れにまかせて、今日は飛行機✈️を作って工作してから、時間ギリギリにサッカー⚽️帰ってきてお腹すいてすぐに夕食🍚食べ終わって後片付けしたら好きな図鑑📗見終わってお風呂へ🛁明日の学校の準備して、宿題して眠くなったと言って自室に行ったのが8:20🌛
(寝てない可能性もあるけど今日は母業終了💁🏼♀️)
気が向かないことを考えたり、する時までの気持ちの消耗の減らしかたを考えていたら、やりたい事だけでいいやって考え方に至りました✨
-
はじめてのママリ🔰
したいことをポンポンさせる、それはいいですね✨
それぞれの(だいたいの?)時間が決まっていて、リズムができている感じですね!🧐
お母さん来て来て、見て見てとなりませんか?その時も私も構いすぎるのかもしれませんが、それに追われて時間があっという間に過ぎてしまうことも多々あります😖💦- 7月11日
-
はなまる子
リズム感大事にしてます✨
大体の時間割りもあります✨
夕飯6:00-6:30
就寝8:30-9:00
入浴30-40分間
夕飯20-30分間
宿題20-30分間
見て見てでは👀
飛行機の作品2〜3体くらい。時間にして30分くらい。謎の物体の作品の説明を受けました👏
来て来ては、飛行機が飛んでるよ✈️20〜30分空見て知ったか知識を披露されました👏- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
しっかりリズムを作ってきたのですね✨
確かに時間で区切っていたらこちらもイライラしないかもしれません。
すべきことも時間がとれますもんね🥺
見て見て、来て来てはやっぱりあるんですね!
あー😩私はその20~30分もすべきことに気持ちが向いてしまっているので、「早く終わってー💦」と思ってしまうのです。。これが悪循環の始まりなんですかね😩
私が何していてもずっと見て見て、来て来てが止まらなくて、それも疲れてしまいます…
そこをしっかり聞いてあげられるの本当にすごいと思います🥺- 7月11日
-
はなまる子
「しっかり」聞いてる感じを醸し出せてたらいいですけど😇
何かしら、やりながら聞き役をしてるので、本気になって時間割いてまで、見たり聞いたりしてないです🤠
もし一緒にママもしよーよとなったら、それは平日じゃなくて休日ね!って断ります😇
改善を図るとするなら息子さんにさせる家事(役割分担)を増やしたらどうかな?と思いました
うちの息子で今やってることの一例ですが、、
食事の配膳、片付け
テーブル拭き
布団敷き
入浴お湯はりから全て
洗濯物をしまう
下着を洗う
自分の物の片付け
家の戸締り、電気オフ
郵便物の整理
を、分担してやってもらってます。自ら自分で出来そうなことを探してやってくれるので年々楽になってきました😇- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
聞いたり見たりはそんな感じで、私も同じなのでホッとします☺️
家の事、かなりしてくれるのですね😳
私もちょっと意識してみます。
息子は食器の配膳と片付けくらいです😖
たくさんありがとうございます✨- 7月13日
はじめてのママリ🔰
なるほど!きっちりしたいというのは私のなかで無意識にあったかもしれません😖
すべきことはし終わらないと気持ち悪いというか…
もちろん、お皿洗いや掃除などは後回し、明日に回すこともありますが、一つ一つも、例えばお風呂にしてもいま息子一人で入っていますがきちんと洗えているか気になるし、宿題もしっかりしているか気になります😔
自分が思うよりも完璧を求めていたのかも、と、少し緩められたらいいなぁと思いました🥺