
子供がおもちゃを投げて怒っている時、真顔で叱らず、おもちゃにも謝らせる方法について相談しています。他の方はどのように叱っているでしょうか?
何が正解なのか分かりません( ; ; )
子供が何か気に入らなくておもちゃ投げてキレてる。
そういう時って『どうしたの?』とか、『投げたら痛いよ?おもちゃ可哀想だよ』とか言っても全然入らない。
とにかく何かに怒ってる。 そもそもおもちゃは投げない。物を投げて怒らない、叩かないって約束してるのに守れない。
こんな時私まで大きい声を出して叱ったりすると逆効果なので、真顔で『投げたね?』とだけ言って、放っておく。
👺ママ怒ってますオーラ全開。👺
そうするとヤバいと感じるのか謝ってくるから、
『ごめんなさいできたね。偉いね。何がごめんなさいなのかわかる? 一緒におもちゃ拾いに行っておもちゃにもごめんなさいしようね』と言って、ちゃんとおもちゃにもごめんなさいってさせたらジュース飲んだりして、反省会しながら2人でクールダウンしてます。
この時はもういつものママにして(心の中ではまたか… いい加減にして…とか思ってますが💦)
これで良いのか分かりません。 皆さん、どういう風に叱ってますか?
- ®️ママリ(1歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

みるく
私もよくやります😎
怒っても聞かないときありますもんね😅
怒鳴る、叩くより
いいのかなーとは思いますが
どうなんだろう。
怒らないという選択肢は絶対ないです私は。笑

はじめてのママリ
ほぼ似たような対応すると思いますが、クールダウンしたあとに何がいやだったのとか?悲しかったとか?聞くかもしれません。
あんまりほじくり返して嫌な気持ちを引きづらせるのも良くないので、さらっと聞いて気持ちの言語化のお手伝いができそうなら、という感じかもです。
-
®️ママリ
そこは反省会の中で話しています💦言葉足らずで申し訳ないです💦
- 7月10日

はじめてのママリ
投げることに対していけないことだから謝らせる…というのは、子どもに寄り添っていると言えるでしょうか…🥲
何故投げてしまったのか、どうして投げたくなったのか、その抑えきれない感情を消化させてあげることを繰り返していくことが、子どもの成長に繋がっていくのではないかなーと思うんです🤔
私なら「何が嫌だった?どうしたかったの?」というアプローチをします。
-
®️ママリ
その点についてはクールダウンの反省会の中で話しています。言葉足らずで申し訳ありませんでした💦
- 7月10日
®️ママリ
そうなんです!! こっちが怒ると余計癇癪起こすので、無視してます💦
可哀想ですけど…
何か嫌だったんだねー、そっかそっかー、何か飲む?とかで済ませられるほど仏では無いです😓